検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉研究論稿集成 第5巻

著者名 久富 哲雄/監修
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者 クレス出版
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91132/59/52101137455一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001251638
書誌種別 図書
書名 芭蕉研究論稿集成 第5巻
巻次(漢字) 第5巻
書名ヨミ バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ
各巻書名 主題別論稿集
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 久富 哲雄/監修
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版地 東京
出版者 クレス出版
出版年月 1999.12
本体価格 ¥16000
数量 727p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
個人件名 松尾 芭蕉



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「貝おほひ」を中心としたる芭蕉の俳諧 萩原 蘿月/著
2 芭蕉の談林句と謡曲 野尻 抱影/著
3 「次韻」時代の芭蕉 山崎 喜好/著
4 芭蕉の鳳来寺吟細考 鈴木 太吉/著
5 芭蕉の恋の句 柳田 国男/著
6 芭蕉俳句にあらはれた女性 南 晴星/著
7 芭蕉発句における定型・非定型の問題 市川 三枝子/著
8 しぐれ芭蕉 吉原 規外/著
9 蕉風の成立に就いて 板坂 元/著
10 芭蕉と蕉風俳諧 石田 穣二/著
11 蕉風の古典取り 水口 天つ雁/著
12 芭蕉を中心としたる俳諧の気分内容 岡崎 義恵/著
13 芭蕉の俳境 長尾 武男/著
14 芭蕉俳諧の限界 松尾 靖秋/著
15 芭蕉の風雅観 能勢 朝次/著
16 芭蕉の不易流行説に就いて 小宮 豊隆/著
17 芭蕉の自然随順について 小島 吉雄/著
18 芭蕉の虚実観 松尾 靖秋/著
19 芭蕉の俳文と支考 阿部 喜三男/著
20 芭蕉の代作した俳文 阿部 喜三男/著
21 芭蕉の忍摺・葛城山の句文について 阿部 喜三男/著
22 落柿舎の芭蕉 小林 諄/著
23 落柿舎を訪ねて 西山 泰弘/著
24 落柿舎と芭蕉 岩本 泊舟/著
25 嵯峨日記贅語 高木 蒼梧/著
26 『嵯峨日記』の問題の句 松本 義一/著
27 「嵯峨日記」中の連句作品 松本 義一/著
28 紀行文を通して見たる芭蕉の探究 加藤 健治/著
29 野ざらし紀行 広田 二郎/著
30 野晒紀行絵巻について 弥吉 菅一/著
31 野晒紀行の再稿・定稿の問題 弥吉 菅一/著
32 芭蕉と野ざらしの旅 山崎 宇治彦/著
33 芭蕉と桑名 法山 恵了/著 内藤 成信/著
34 芭蕉と鳴海 加藤 二一/著
35 伊勢と芭蕉 山崎 宇治彦/著
36 芭蕉と万菊丸 岩佐 渓水/著
37 西河と芭蕉 増田 晴天楼/著
38 岐阜に於ける芭蕉と落梧 小峰 大羽/著
39 芭蕉と岐阜 各務 虎雄/著
40 桟(更科紀行に就て) 吉田 冬葉/著
41 「奥の細道」の構成 江口 彰次/著
42 奥の細みちの一検討 安斎 桜【カイ】子/著
43 奥の細道序論 阿部 喜三男/著
44 奥の細道解釈上の問題点 松尾 靖秋/著
45 曾良と芭蕉 等々力 鎌一/著
46 曾良の随行記 井伏 鱒二/著
47 奥の細道出立考 前田 正雄/著
48 おくの細道月影論 三宅 武郎/著
49 奥の細道に於ける下野の芭蕉翁 増山 仁/著
50 日光と芭蕉 角川 源義/著
51 那須羽黒における芭蕉 古川 清彦/著
52 芭蕉と桃雪、桃翠兄弟 蓮実 長/著
53 雲巌寺における仏頂和尚と芭蕉 大金 酉蔵/著
54 芦野の遊行柳と芭蕉とについて 松本 柿園/著
55 芭蕉曾良と芦野 池沢 檜園/著
56 芭蕉白河の関を越ゆ 大礒 義雄/著
57 かげ沼の一考察 矢部 榾郎/著
58 等躬と藤躬 矢部 榾郎/著
59 平泉と芭蕉 安斎 桜【カイ】子/著
60 平泉前後の芭蕉 小林 文夫/著
61 芭蕉の辿つた尿前の関所と中山越 佐藤 玉棚/著
62 最上路の芭蕉諸考察 斎藤 豊太/著
63 山形における芭蕉 飯野 哲二/著
64 立石寺のセミ 永野 孫柳/著
65 尾花沢における芭蕉に関する資料 松本 義一/著
66 大石田と芭蕉 板垣 家子夫/著
67 奥の細道尾花沢及び羽黒三山四句考 清田 正喜/著
68 羽黒山における芭蕉をめぐつて 戸川 安章/著
69 庄内行脚の芭蕉 田中 宇一郎/著
70 象潟と芭蕉 露月山人/著
71 象潟のありし日 若尾 瀾水/著
72 越後と芭蕉 三井 武夫/著
73 越後路の芭蕉 松井 駑十/著
74 越後路における芭蕉をめぐつて 和田 徳一/著
75 高田における芭蕉 松本 義一/著
76 あかあかの句の再吟味 山崎 宇治彦/著
77 芭蕉のこしの白根に就いて 勝峰 晋風/著
78 北国日和・奥の細道における虚構の問題 増田 欣/著
79 芭蕉越前の日どり 石川 銀栄子/著
80 芭蕉書簡の偽物考 阿部 喜三男/著
81 芭蕉偽書簡中の連帯性 阿部 喜三男/著
82 芭蕉の句と書簡 阿部 喜三男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久富 哲雄
1999
911.32
松尾 芭蕉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。