検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中古文学論集 第1巻

著者名 木村 正中/著
著者名ヨミ キムラ マサノリ
出版者 おうふう
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91023/90/12101457042一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001272533
書誌種別 図書
書名 中古文学論集 第1巻
巻次(漢字) 第1巻
書名ヨミ チュウコ ブンガク ロンシュウ
各巻書名 中古日記文学論・中古文学の諸相
言語区分 日本語
著者名 木村 正中/著
著者名ヨミ キムラ マサノリ
出版地 東京
出版者 おうふう
出版年月 2002.3
本体価格 ¥12000
ISBN 4-273-03221-X
数量 442p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
各巻件名 日記文学
内容紹介 木村正中の中古文学を中心とした研究論文等を全5巻に編集。第1巻には、中古日記文学論(中古文学史における日記文学/日記文学の開花ほか)、中古文学の諸相(女流文学の形成ほか)、書評を収録。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。明治大学文学部教授、学習院大学文学部教授等を務める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中古文学史における日記文学
2 日記文学の開花
3 中古文学史における土佐日記・蜻蛉日記・篁物語・多武峯少将物語
4 日記文学の成立とその意義
5 女流日記文学の史的展開
6 日記文学の方法と展開
7 日記文学の本質と創作心理
8 自照文芸の到達
9 日記文学の特質
10 日記文学の特質
11 日記文学の特質
12 日記文学の表現
13 日記文学研究の方向
14 『鑑賞日本の古典』日記文学について
15 『新編日本古典文学全集』土佐日記と蜻蛉日記
16 日記文学の研究について
17 中世女流日記文学
18 清少納言と日記文学
19 『図説日本の古典』女流日記文学と枕草子
20 日本の日記
21 女流文学の開花
22 女流文学の形成
23 男の文学と女の文学
24 書き日記と歌語り
25 私家集と歌物語
26 和歌の散文文学との触れ合い
27 女流文学と漢文学との交渉
28 文学から見た平安貴族
29 古典文学にみる平安貴族の教養
30 文芸様式と年中行事女流日記・随筆
31 王朝文学の自然
32 平安時代の男の歌と女の歌
33 根来司著『平安女流文学の文章の研究』
34 西尾光雄著『日本文章史の研究中古篇』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.23
日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。