蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
近世陶磁器貿易史
|
| 著者名 |
野上 建紀/著
|
| 著者名ヨミ |
ノガミ タケノリ |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5732/12/ | 1102728809 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101130935 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近世陶磁器貿易史 |
| 書名ヨミ |
キンセイ トウジキ ボウエキシ |
|
太平洋・インド洋への「陶磁の道」 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
野上 建紀/著
|
| 著者名ヨミ |
ノガミ タケノリ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2024.1 |
| 本体価格 |
¥7200 |
| ISBN |
978-4-326-20066-5 |
| ISBN |
4-326-20066-5 |
| 数量 |
4,316p 図版16枚 |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
573.2
|
| 件名 |
陶磁器-アジア
アジア-貿易-歴史
|
| 注記 |
文献:p302〜312 |
| 内容紹介 |
アジアを経由して大洋を渡り、中南米、アフリカ大陸へと運ばれていった東洋陶磁器。陶磁器貿易が紡いだ「陶磁の道」と近世グローバル化の文化交流史を浮かび上がらせる。図版も豊富に掲載。 |
| 著者紹介 |
北九州市生まれ。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。長崎大学多文化社会学部教授。著書に「伊万里焼の生産流通史」がある。 |
| 目次タイトル |
第1章 17世紀後半の陶磁器貿易 |
|
第1節 近世肥前磁器の生産流通史概説 第2節 清朝の海禁政策と陶磁器貿易 |
|
第2章 アジアの港市と陶磁器 |
|
第1節 台湾海峡周辺出土の肥前磁器 第2節 マカオ出土の肥前磁器 第3節 マニラ・セブ出土の中国磁器 第4節 マニラ・セブ出土の肥前磁器 |
|
第3章 太平洋を渡った陶磁器 |
|
第1節 ガレオン貿易における陶磁器流通研究 第2節 メキシコに渡った東洋磁器 第3節 グアテマラに渡った東洋磁器 第4節 パナマに渡った東洋磁器 第5節 キューバに渡った東洋磁器 第6節 ペルーに渡った東洋陶磁 第7節 コロンビアに渡った東洋磁器 第8節 アルゼンチン・チリに渡った東洋磁器 第9節 スペインに渡った肥前磁器 |
|
第4章 インド洋を渡った陶磁器 |
|
第1節 東アフリカにおける陶磁器流通研究 第2節 ザンジバルに渡った東洋磁器 第3節 タンガニーカに渡った東洋磁器 第4節 ケニアに渡った東洋陶磁 |
|
終章 |
|
第1節 ガレオン船で運ばれた中国磁器 第2節 ガレオン船で運ばれた肥前磁器 第3節 東アフリカに渡った東洋陶磁 第4節 嗜好品と磁器使用のグローバル化 第5節 海域を超えた色絵様式 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
ヒステリーの病因について |
馬場 謙一/訳 |
|
|
|
| 2 |
神経症の原因としての性 |
馬場 謙一/訳 |
|
|
|
| 3 |
度忘れの心理的メカニズムについて |
浜川 祥枝/訳 |
|
|
|
| 4 |
夢について |
浜川 祥枝/訳 |
|
|
|
| 5 |
神経症病因論における性の役割についての私見 |
木村 政資/訳 |
|
|
|
| 6 |
「文化的」性道徳と現代人の神経過敏 |
高橋 義孝/訳 |
|
|
|
| 7 |
ヒステリー症者の空想と両性具有に対するその関係 |
高橋 義孝/訳 |
|
|
|
| 8 |
ノイローゼ患者の出生妄想 |
浜川 祥枝/訳 |
|
|
|
| 9 |
精神分析について |
青木 宏之/訳 |
|
|
|
| 10 |
「愛情生活の心理学」への諸寄与 |
高橋 義孝/訳 |
|
|
|
| 11 |
精神分析的観点から見た心因性視覚障害 |
青木 宏之/訳 |
|
|
|
| 12 |
原始言語における単語の意味の相反性について |
浜川 祥枝/訳 |
|
|
|
| 13 |
自慰論 |
高橋 義孝/訳 |
|
|
|
| 14 |
精神分析への関心 |
木村 政資/訳 |
|
|
|
| 15 |
夢の素材としての童話 |
野田 倬/訳 |
|
|
|
| 16 |
証拠としての夢 |
野田 倬/訳 |
|
|
|
| 17 |
精神分析運動史 |
野田 倬/訳 |
|
|
|
| 18 |
ある象徴と症状 |
木村 政資/訳 |
|
|
|
| 19 |
ある具象的強迫観念との神話的類似物 |
高田 淑/訳 |
|
|
|
| 20 |
夢理論のメタ心理学的補遺 |
木村 政資/訳 |
|
|
|
| 21 |
精神分析に関わるある困難 |
高田 淑/訳 |
|
|
|
| 22 |
「愛情生活の心理学」への諸寄与 |
高橋 義孝/訳 |
|
|
|
| 23 |
補遺小論集 |
生松 敬三/訳 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アーレント J.コーン 斎藤 純一 山田 正行 矢野 久美子
前のページへ