検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシア革命と保育の公共性 

著者名 村知 稔三/著
著者名ヨミ ムラチ トシミ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫36942/25/2102018996一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001720659
書誌種別 図書
書名 ロシア革命と保育の公共性 
書名ヨミ ロシア カクメイ ト ホイク ノ コウキョウセイ
どの子にも無料の公的保育を
言語区分 日本語
著者名 村知 稔三/著
著者名ヨミ ムラチ トシミ
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2007.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-87378-934-7
ISBN 4-87378-934-7
数量 26,337p
大きさ 22cm
分類記号 369.42
件名 保育-歴史   幼児教育-ロシア
注記 年表:p281~292 文献:p293~322
内容紹介 1917年のロシア革命から10年余りの期間の、主にモスクワ、ペテルブルク、ヴャトカを対象に、ロシア保育制度構想の変遷を分析。日本の乳幼児の養育や保育の現状を、ロシアの保育史、特に制度史と政策史から照らし出す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1章 帝政末期のロシア社会における養育と保育をめぐる関係
3 第1節 世紀転換期の社会と養育の動向
4 第2節 全国と3地域の保育界の動き
5 第2章 保育制度構想の提起と追求(1917~1921年)
6 第1節 革命・内戦下の乳幼児をめぐる状況と保育施設の急増
7 第2節 「新社会」の保育課題と保育制度構想の提起
8 第3節 保育施設の基本タイプをめぐる論争
9 第4節 保育者養成の原則と実際
10 第3章 保育制度構想をめぐる矛盾とその打開の模索(1921~1924年)
11 第1節 飢饉と乳幼児の生存・生活の危機
12 第2節 保育と女性労働者に対するネップの影響
13 第3節 保育施設網の縮小による全員就園制の断念
14 第4節 ネップへの転換と保育制度構想をめぐる論議
15 第4章 保育制度構想の実質的な転換と農村の保育活動(1924~1928年)
16 第1節 保育制度構想の転換
17 第2節 開園権のさらなる拡大と国営制の転換
18 第3節 簡易施設の普及
19 第4節 1920年代中頃の農村における保育活動
20 終章 総括と含意

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.42
保育-歴史 幼児教育-ロシア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。