検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統芸能 

著者名 三隅 治雄/監修
著者名ヨミ ミスミ ハルオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J772/テン/0600346316児童在庫 
2 中央図書館児童開架J772/テン/0600352046児童参考在庫 不可
3 中央図書館児童書庫J772/テン/0600428055児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001730298
書誌種別 図書(児童)
書名 伝統芸能 
書名ヨミ デントウ ゲイノウ
叢書名 ポプラディア情報館
言語区分 日本語
著者名 三隅 治雄/監修
著者名ヨミ ミスミ ハルオ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2007.3
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-591-09602-4
ISBN 4-591-09602-4
数量 215p
大きさ 29cm
分類記号 772.1
件名 芸能
学習件名 伝統芸能 雅楽 狂言 能 人形浄瑠璃 日本舞踊 歌舞伎 沖縄県 筝曲 邦楽 寄席 化粧 舞台衣装 音楽 舞台美術 扇子 はやし(囃子) 三味線 人形 舞楽 落語 講談 浪曲 漫才 舞踊 祭り 中村/春之助 鶴澤/清志郎 高野/和憲 入船亭/遊一 体験学習 劇場 人間国宝
内容紹介 小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。歌舞伎や能、狂言、文楽など、日本の伝統的な舞台芸能をはじめ、雅楽、邦楽など伝統的な音楽を取り上げ、それぞれの芸能の代表的な演目も写真で紹介します。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ■監修のことば
2 ■この本のつかいかた
3 1章 伝統芸能の歴史
4 芸能の昔むかし
5 雅楽の歴史
6 能・狂言の歴史
7 人形浄瑠璃の歴史
8 舞踊と歌舞伎の歴史
9 沖縄の伝統芸能の歴史
10 邦楽の歴史
11 寄席芸の歴史
12 ■日本の伝統芸能の流れ
13 2章 歌舞伎
14 歌舞伎ってどんなもの?
15 歌舞伎の舞台のしくみ
16 歌舞伎で演じられる役
17 歌舞伎は型の芸能
18 見せるためのさまざまな工夫
19 役にあわせた化粧
20 かつらと衣裳の約束ごと
21 黒衣と動物たち
22 歌舞伎の代表的な演目
23 歌舞伎の音楽
24 歌舞伎のなかの舞踊
25 ■日本舞踊の世界
26 舞台裏の人たち
27 もっと知りたい 地方の歌舞伎
28 3章 能
29 能ってどんなもの?
30 舞台はどうなっているの?
31 能を演じる人たち
32 能の型と謡
33 さまざまな表情を見せる能面
34 能装束の魅力
35 扇があらわすもの
36 囃子方の役割
37 能でつかわれる道具
38 能の代表的な演目
39 もっと知りたい 地方の能舞台
40 4章 狂言
41 狂言ってどんなもの?
42 狂言の演技
43 装束と狂言面
44 狂言のおもしろさ
45 狂言の代表的な演目
46 もっと知りたい 薪能
47 5章 文楽
48 文楽ってどんなもの?
49 工夫をこらした舞台のしくみ
50 文楽の音楽を担当する人-太夫
51 文楽の音楽を担当する人-三味線
52 人形をあやつる技の秘密
53 人形のしくみと人形の準備
54 名前がついている人形の首
55 舞台の裏方たち
56 舞台をもりあげる人たち
57 文楽の代表的な演目
58 もっと知りたい 地方の人形芝居
59 6章 雅楽
60 雅楽ってどんなもの?
61 管弦でつかわれる楽器
62 日本古来の雅楽
63 舞楽ってどんなもの?
64 舞楽の代表的な演目
65 雅楽の舞台
66 もっと知りたい 地方の雅楽
67 7章 邦楽
68 邦楽ってどんなもの?
69 邦楽の種類-歌い物
70 邦楽の種類-語り物
71 もっと知りたい 女義太夫
72 8章 落語とそのほかの寄席芸
73 寄席ってなにをするところ?
74 落語はおもしろい
75 上方落語ってどんなもの?
76 落語の表現
77 代表的な落語の演題
78 講談ってどんなもの?
79 浪曲ってどんなもの?
80 そのほかの話芸
81 技術を見せる芸
82 もっと知りたい 寄席の楽屋をのぞいてみよう
83 9章 沖縄の伝統芸能
84 神むかえから生まれた芸能
85 宮廷で生まれた芸能
86 琉球舞踊の衣裳と小道具
87 沖縄の音楽
88 明治時代以後の芸能
89 もっと知りたい 島々の祭り
90 10章 伝統芸能の未来
91 伝統芸能の新しい試み
92 伝統芸能をうけつぐ-歌舞伎、文楽、能・狂言
93 ■インタビュー 歌舞伎俳優 中村春之助さん
94 ■インタビュー 文楽三味線 鶴澤清志郎さん
95 ■インタビュー 狂言師 高野和憲さん
96 伝統芸能をうけつぐ-寄席芸
97 ■インタビュー 落語家 入船亭遊一さん
98 伝統芸能を体験する
99 資料 もっと調べよう!
100 伝統芸能について調べられるところ
101 劇場案内
102 人間国宝
103 ■さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三隅 治雄
2007
772.1
芸能
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。