蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 801/22/ | 1102066848 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001759347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと認知のしくみ |
書名ヨミ |
コトバ ト ニンチ ノ シクミ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河野 守夫/編集主幹
|
著者名ヨミ |
コウノ モリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-385-36308-0 |
ISBN |
4-385-36308-0 |
数量 |
5,407p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
認知言語学
|
注記 |
文献:p365~400 |
内容紹介 |
言語の獲得及びその運用を演出する人間の認知機構のダイナミズム。それを学際的に解明しようとする認知科学の流れを展望し、研究の指針を示すガイドブック。 |
著者紹介 |
神戸市外国語大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 言語獲得 |
|
|
|
|
2 |
1.1 言語獲得研究の歴史 |
|
|
|
|
3 |
1.2 音声の獲得 |
|
|
|
|
4 |
1.3 意味の獲得 |
|
|
|
|
5 |
1.4 文法の獲得 |
|
|
|
|
6 |
1.5 その他の言語獲得研究 |
|
|
|
|
7 |
第2章 脳と言語 |
|
|
|
|
8 |
2.1 神経言語学研究の歴史 |
|
|
|
|
9 |
2.2 脳機能と言語障害 |
|
|
|
|
10 |
2.3 記憶の発達と言語習得 |
|
|
|
|
11 |
2.4 言語習得と意識・注意 |
|
|
|
|
12 |
2.5 脳機能イメージング |
|
|
|
|
13 |
第3章 バイリンガリズム |
|
|
|
|
14 |
3.1 バイリンガルの言語能力の仕組み |
|
|
|
|
15 |
3.2 バイリンガルの言語習徳と喪失 |
|
|
|
|
16 |
3.3 バイリンガリズムと社会 |
|
|
|
|
17 |
3.4 バイリンガリズムと教育 |
|
|
|
|
18 |
第4章 話しことばの認識と生成 |
|
|
|
|
19 |
4.1 母音と子音の知覚と生成 |
|
|
|
|
20 |
4.2 モーラの認識と生成 |
|
|
|
|
21 |
4.3 音節とストレスの認識と生成 |
|
|
|
|
22 |
4.4 リズムとイントネーションの認識と生成 |
|
|
|
|
23 |
第5章 音声言語の学習と指導 |
|
|
|
|
24 |
5.1 日本人英語学習者の音声 |
|
|
|
|
25 |
5.2 発音の学習と指導 |
|
|
|
|
26 |
5.3 リスニングのメカニズムと指導 |
|
|
|
|
27 |
5.4 スピーキングのメカニズムと指導 |
|
|
|
|
28 |
第6章 書きことばの処理 |
|
|
|
|
29 |
6.1 語の視覚認知のメカニズム |
|
|
|
|
30 |
6.2 読みとワーキングメモリ |
|
|
|
|
31 |
6.3 文処理のメカニズム |
|
|
|
|
32 |
6.4 読みと音声の統合 |
|
|
|
|
33 |
6.5 これからのリーディング指導への提言 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レキシコン研究の広がりと深まり
眞野 美穂/編著…
言語能力は人工知能で解明できるか
ノーバート・ホー…
世界の配慮表現
山岡 政紀/編,…
グライス語用論の展開 : 非自然的…
平田 一郎/著
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
談話標識へのアプローチ : 研究分…
小野寺 典子/著
最新英語学・言語学シリーズ3
加賀 信広/監修…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
コメディで学ぶ語用論の基本概念
平田 一郎/著
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
言語学はいかにして自然科学たりうる…
今井 邦彦/著
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
ことばを科学する : 理論と実験で…
伊藤 たかね/著
AI時代に言語学の存在の意味はある…
町田 章/著
言語過程説の探求第2巻
佐良木 昌/編
ジャッケンドフの思想 : 言語と心…
米山 三明/著
言語の本質 : ことばはどう生まれ…
今井 むつみ/著…
しゃべるヒト : ことばの不思議を…
菊澤 律子/編著…
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語と認知 : 心的実在としての言…
ノーム・チョムス…
プラグマティズム言語学序説 : 意…
山中 司/著,神…
最新英語学・言語学シリーズ21
加賀 信広/監修…
The language game…
Morten H…
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
語用論の基礎を理解する
Gunter S…
最新英語学・言語学シリーズ19
加賀 信広/監修…
言語進化学の未来を共創する
岡ノ谷 一夫/編…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
最新英語学・言語学シリーズ18
加賀 信広/監修…
意味がよくわかるようになるための言…
照屋 一博/編,…
新・ヒトのことばの起源と進化
池内 正幸/著
ダイクシス講義
Charles …
フィールドワークではじめる言語学 …
古閑 恭子/著
語用論のすべて : 生成文法・認知…
今井 邦彦/著,…
前へ
次へ
言語能力は人工知能で解明できるか
ノーバート・ホー…
「ナル的表現」をめぐる通言語的研究…
守屋 三千代/編…
認知意味論を目指して4
レナード・タルミ…
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
認知意味論を目指して2
レナード・タルミ…
認知言語学を英語教育に応用する :…
Andrea T…
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
認知意味論を目指して1
レナード・タルミ…
小説の描写と技巧 : 言葉への認知…
山梨 正明/著
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
「比喩」とは何か : 認知言語学か…
Barbara …
<例解>日本語の多義語研究 : 認…
籾山 洋介/著
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
認知文法の原理
濱田 英人/著
認知言語学の最前線 : 山梨正明教…
児玉 一宏/編,…
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
修辞と文脈 : レトリック理解のメ…
伊藤 薫/著
認知文法研究 : 主観性の言語学
中村 芳久/著
認知言語学を紡ぐ
森 雄一/編,西…
認知言語学を拓く
森 雄一/編,西…
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
認知言語学研究の広がり : 福岡認…
大橋 浩/編,川…
認知文法論1
西村 義樹/編
推論と照応 : 照応研究の新展開
山梨 正明/著
認知言語類型論原理 : 「主体化」…
中野 研一郎/著
メンタル・コーパス : 母語話者の…
ジョン・R.テイ…
ラネカーの<間>主観性とその展開
中村 芳久/編,…
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
前へ
次へ
前のページへ