蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9104/132/ | 2102083671 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001785155 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「食と文学」論 |
書名ヨミ |
ショク ト ブンガクロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 政幸/著
|
著者名ヨミ |
タナカ マサユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
真珠書院ブックサービス
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-88009-501-1 |
ISBN |
4-88009-501-1 |
数量 |
2,236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
食生活
源氏物語
国語教育
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
付源氏物語・日本語教育小考 |
内容紹介 |
日本の古典文学を対象に文学研究の立場から「食」と「文学」の関係を探る論文のほか、「源氏物語」の「さすがに」ということばから空蟬と藤壺宮を中心とした登場人物の心情表現に取り組む小考、日本語教育その他の論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 「食と文学」論 |
|
|
|
|
2 |
一 『枕草子』における「食」 |
|
|
|
|
3 |
二 『万葉集』における「食」 |
|
|
|
|
4 |
三 人が「食」を話題にするとき |
|
|
|
|
5 |
四 『源氏物語』における「食」 |
|
|
|
|
6 |
五 『源氏物語』の「粥」 |
|
|
|
|
7 |
六 『源氏物語』と『うつほ物語』における「食」-「おろし」について- |
|
|
|
|
8 |
七 『大鏡』における「食」 |
|
|
|
|
9 |
第二章 『源氏物語』小考 |
|
|
|
|
10 |
一 源氏物語第一部における一手法-関係総括の「さすがなる」- |
|
|
|
|
11 |
二 空?と藤壺宮との連関性-「さすがに」を視点として- |
|
|
|
|
12 |
三 『拾遺和歌集』第一二〇七番歌について |
|
|
|
|
13 |
第三章 日本語教育、その他の論考 |
|
|
|
|
14 |
一 人間と言語(1) |
|
|
|
|
15 |
二 人間と言語(2) |
|
|
|
|
16 |
三 日本語教育を基にした教養教育改革(1) |
|
|
|
|
17 |
四 日本語教育を基にした教養教育改革(2) |
|
|
|
|
18 |
五 ルビを付けよう(1) |
|
|
|
|
19 |
六 ルビを付けよう(2) |
|
|
|
|
20 |
七 あだち充『タッチ』のことばの特徴 |
|
|
|
|
21 |
八 『建礼門院右京大夫集』と小督事件-「おましのきりぎりす」の解釈試案- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
紫式部 日本文学 食生活 源氏物語 国語教育
前のページへ