検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 昭和篇1第4巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/3-1-42102094568一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001796941
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 昭和篇1第4巻
巻次(漢字) 昭和篇1第4巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 昭和五年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1712-9
ISBN 4-8433-1712-9
数量 585p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第4巻は昭和5年を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一月
2 憂欝なる月評 で、なるべく八方美人的に 井上英三『新正統派』
3 文藝時評 平林たい子『女人藝術』
4 反撥的文藝時評 上林暁『風車』
5 作家と作品 川端康成『文学』
6 昭和四年度の主なる作品批評 小堀甚二『文藝戦線』
7 十二月の文戦作家 山村梁一『文藝戦線』
8 独断的批評六箇条(十二月創作月評) 雅川滉『三田文学』
9 文藝時評 青野季吉『東京朝日新聞』
10 文壇は一新した 佐近益栄『報知新聞』
11 新春文壇の一瞥 石田幸太郎『中外商業新報』
12 一九三〇年トップの小説月評 岡田三郎『国民新聞』
13 月評騒音の巷から 勝承夫『報知新聞』
14 三〇年第二月の作品 神近市子『国民新聞』
15 二月
16 文藝時評 久野豊彦『近代生活』
17 文藝月?(読んだものから) 「改造」と「中央公論」の作品 川端康成『新潮』
18 文藝月評(読んだものから) 「新潮」「近代生活」「文学時代」 加藤武雄『新潮』
19 文藝月評(読んだものから) 「文藝春秋」と婦人雑誌 上司小剣『新潮』
20 文藝時評 正宗白鳥『中央公論』
21 文藝時評 深田久弥『文学』
22 新進作家概評 小野松二『文学』
23 新年の創作短評 奥村五十嵐『文藝月刊』
24 新年号小説評 雅川滉『三田文学』
25 文藝時評 新居格『東京朝日新聞』
26 文藝時評 上田進『信濃毎日新聞』
27 月評 普選狂時代の改造と中央公論ほか 戸川貞雄『国民新聞』
28 三月
29 文藝時評 広津和郎『改造』
30 文藝時評 土田杏村『祖国』
31 文藝往来 村岡達二『風車』
32 三月創作批評 八木東作『文藝月刊』
33 文藝時評 谷川徹三『文藝春秋』
34 小説月評 阿部知二『三田文学』
35 四月
36 文藝時評 龍胆寺雄『近代生活』
37 文壇時評 土田杏村『祖国』
38 文藝時評 正宗白鳥『中央公論』
39 文藝往来 村岡達二『風車』
40 三月号所感 宗十三郎『文藝月刊』
41 アシルと亀の子(文藝時評) 小林秀雄『文藝春秋』
42 三月号小説月評 阿部知二『三田文学』
43 註釈的文藝時評 舟橋聖一『都新聞』
44 五月
45 文藝時評 久野豊彦『近代生活』
46 マルクス主義文藝の清算 文壇時評 土田杏村『祖国』
47 文藝時評 正宗白鳥『中央公論』
48 文藝時評 藝術の堕落その他 寺神戸誠一『農民』
49 四月のプロレタリア小説 田辺耕一郎『文学風景』
50 アシルと亀の子(文藝時評) 小林秀雄『文藝春秋』
51 四月のプロレタリア作品批判 青木壮一郎『文藝戦線』
52 月評 切実なる反映 瀬沼茂樹『文藝レビユー』
53 四月の小説 阿部知二『三田文学』
54 五月雑誌評 生野求『福岡日日新聞』
55 五月の創作 十時三郎『帝国大学新聞』
56 文藝時評 大森義太郎『読売新聞』
57 六月
58 ?と真実 新進作家総批評 武田麟太郎『改造』
59 文藝時評 横光利一『改造』
60 五月の批評 吉村鉄太郎『作品』
61 文藝時評 文藝は進化するか、その他 平林初之輔『新潮』
62 文藝時評 新人才華 川端康成『新潮』
63 マルクス主義文学と新藝術派 文壇時評 土田杏村『祖国』
64 五月の藝術派作品 雅川滉『文学風景』
65 五月のプロレタリア作品 田辺耕一郎『文学風景』
66 月評 五月の創作を読んで 瀬沼茂樹『文藝レビユー』
67 文藝月旦 七月の創作 紀代河朝雄『やまと新聞』
68 七月
69 作家と作品 川端康成『作品』
70 文藝時評 藝術形式と世界観・其他 安田義一『新科学的』
71 六月号のプロ作品 間宮茂輔『文藝戦線』
72 六月創作月評 六月創作印象録 福田清人『文藝レビユー』
73 六月創作月評 机上にある製作に就て 伊藤整『文藝レビユー』
74 六月の小説評 木村庄三郎『三田文学』
75 文藝月旦 初夏の創作其の他 力代河丸俊『やまと新聞』
76 文藝時評 広津和郎『東京朝日新聞』
77 文藝時評 木村毅『東京朝日新聞』
78 二つの短評 宮地嘉六『文藝時報』
79 八月
80 文藝時評 今日出海『作品』
81 文藝時評 正宗白鳥『中央公論』
82 文藝時評 山下一夫『農民』
83 女流作家の近況 神近市子『東京朝日新聞』
84 九月の雑誌評 XYZ『国民新聞』
85 文壇時評 千葉亀雄『東京日日新聞』
86 九月
87 文藝時評 今日出海『作品』
88 新興女流作家 板垣直子『女人藝術』
89 八月の小説評 木村庄三郎『三田文学』
90 八月の作品批評 新たなる方針と我々の作品 山田溜三郎『ナツプ』
91 文壇時評 十月の雑誌文壇 千葉亀雄『東京日日新聞』
92 文藝時評 藝術派作品を評す 川端康成『読売新聞』
93 文藝時評 正宗白鳥『東京朝日新聞』
94 十月
95 文藝時評 今日出海『作品』
96 新秋文壇の収穫 奥村五十嵐『新科学的』
97 九月作品評 川端康成『新潮』
98 新聞小説など 蒲池歓一『文藝レビユー』
99 文藝時評その他 加藤信也『やまと新聞』
100 十一月
101 肌を見せない藝術 少しばかり文藝時評的に 河上徹太郎『作品』
102 十月所感 西村照夫『新科学的』
103 文藝時評 横光利一 小林秀雄『文藝春秋』
104 文藝時評 細田民樹『文藝戦線』
105 文藝時評 谷川徹三『東京朝日新聞』
106 十月の作品批評 転向期にあるプロ文学 橋本英吉『ナツプ』
107 文壇時評 千葉亀雄『東京日日新聞』
108 歳末月評 神近市子『国民新聞』
109 文壇時評 千葉亀雄『東京日日新聞』
110 十二月
111 新潮評論 昭和五年の文壇概観 一九三〇年の文壇を見る 中村武羅夫『新潮』
112 旅からの文藝批評 広津和郎『中央公論』
113 十一月の小説 丸岡明・庄野誠一『三田文学』
114 文藝時評 水守亀之助『東京朝日新聞』
115 十一月の諸作品を中心に 田辺耕一郎『ナツプ』
116 小党分立の文壇 一九三一年の文壇予想 水守亀之助『新愛知』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。