検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 昭和篇1第8巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/3-1-82102094601一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001796949
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 昭和篇1第8巻
巻次(漢字) 昭和篇1第8巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 昭和九年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1716-7
ISBN 4-8433-1716-7
数量 561p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第8巻は昭和9年1月~6月を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一月
2 文藝時評(五) 十返一『翰林』
3 作品月評 北川冬彦ほか『?麭』
4 六号雑記 武田麟太郎『文学界』
5 文藝時評 作者の「私」に就いて 豊島与志雄『文藝』
6 文学界の混乱 文藝時評 小林秀雄『文藝春秋』
7 今月の問題 文藝時評 十二月の雑認から 春山行夫『三田文学』
8 文藝時評 松井雷多『中外商業新報』
9 二月号の作品評 神近市子『東京日日新聞』
10 文藝時評 松井雷多『中外商業新報』
11 文藝時評 深田久弥『報知新聞』
12 二月創作評 新作家その他 中央公論、改造、文学界創作欄 武田麟太郎『帝国大学新聞』
13 文藝時評 武田麟太郎『東京朝日新聞』
14 二月
15 文藝時評 川端康成『改造』
16 文藝時評 文学的な、余りに文学的な新進作家 窪川鶴次郎『読書』
17 「文藝」「文学界」「文化公論」の作品ほか 金親清ほか『文学建設者』
18 文藝時評 江口渙『文化集団』
19 新年号創作読後感 文藝時評 小林秀雄『文藝春秋』
20 文藝時評 川端康成『読売新聞』
21 新春文藝 創作合評座談会 井伏鱒二ほか『信濃毎日新聞』
22 文藝時評 二月の作品を読みて 武田麟太郎『北海タイムス』
23 三月雑誌時評 青井陽平『東京日日新聞』
24 大衆文学は進展した 三上於菟吉『読売新聞』
25 三月作品評 散文家の日記・押し流さる季節・息子と恋人・ガルボウなど 古木鉄太郎『帝国大学新聞』
26 三月号の作品評 保高徳蔵・篠原文雄『信濃毎日新聞』
27 文藝時評 松井雷多『中外商業新報』
28 文藝時評 武林無想庵『東京朝日新聞』
29 文藝時評 永井龍男『東京日日新聞』
30 文藝時評 林房雄『読売新聞』
31 三月
32 文藝時評 林芙美子『改造』
33 文藝時評(七) 十返一『翰林』
34 文藝時評 今日出海『行動』
35 文学時評 文藝復興の意識 保田与重郎『コギト』
36 文藝時評 大岡昇平『作品』
37 創作月評 文藝時評 武田麟太郎『文学評論』
38 文藝時評 小林秀雄『文藝春秋』
39 文藝時評 中河与一『東京日日新聞』
40 文藝時評 舟橋聖一『報知新聞』
41 文藝時評 谷崎精二『読売新聞』
42 文藝時評 勝本沈一郎『東京朝日新聞』
43 四月
44 文藝時評 政治か文学か? 林房雄『改造』
45 新文学展開の阻拆 文藝時評・八 十返一『翰林』
46 文藝時評 瀬沼茂樹『行動』
47 文藝時評 大岡昇平『作品』
48 文藝時評 神近市子『文学評論』
49 文藝時評 谷川徹三『文藝』
50 新作家の地盤 今月の同人雑誌評 田辺耕一郎『若草』
51 創作批評 春山行夫『都新聞』
52 大衆娯楽雑誌散読評 青野季吉『東京日日新聞』
53 女流新人評判記 落合ちか子『東京日日新聞』
54 文藝時評 浅原六朗『報知新聞』
55 文藝時評 谷川徹三『東京朝日新聞』
56 文藝時評 松井雷多『中外商業新報』
57 五月
58 文藝時評 広津和郎『改造』
59 新しきレアリテの要求(文藝時評) 田辺耕一郎『現実』
60 文藝時評 尾崎士郎『行動』
61 四月の作品評 永井街子『文化集団』
62 文藝時評 主として新作家について 武田麟太郎『文藝』
63 今月の問題 文藝時評 三月の雑誌から 保田与重郎『三田文学』
64 創作月評 三上於菟吉『読売新聞』
65 作家の心象風景 文藝時評 矢崎弾『北海タイムス』
66 文藝時評 四月の作品 伊藤永之介『レフト』
67 大衆雑誌評 河東幸衛『東京日日新聞』
68 六月の創作評 芹沢光治良ほか『東京日日新聞』
69 文藝時評 鉄兵氏よ本気になれ 貴司山治『帝国大学新聞』
70 文藝時評 松井雷多『中外商業新報』
71 文藝時評 小窓薫風録 佐藤春夫『東京朝日新聞』
72 文藝時評 矢崎弾『報知新聞』
73 六月
74 藝術至上主義的傾向と闘へ プロレタリア文学の現状 徳永直『改造』
75 文藝時評 阿部知二『行動』
76 創作月評 作品評論断章 青野季吉『文学評論』
77 文藝時評 五月号「文藝」の批評 井伏鱒二『文藝』
78 文藝時評 量だけの文藝復興? 風間真一『文藝首都』
79 今月の問題 文藝時評 五月の雑誌から 保田与重郎『三田文学』
80 文藝時評 五月号の小説に就て 十返一『レツエンゾ』
81 文藝時評 唐木順三『若草』
82 文藝時評 江間道助『早稲田文学』
83 文藝時評 太田千鶴夫『時事新報』
84 六月の作品評 篠原文雄『信濃毎日新聞』
85 文藝時評 芹沢光治良『読売新聞』
86 通俗雑誌総評 藝兵衛『東京日日新聞』
87 文藝時評 永井街子・福田晴子『婦人文藝』
88 文藝時評 永井龍男『報知新聞』
89 文藝時評 七月の創作 作品に流れる五つの傾向 村山知義『帝国大学新聞』
90 七月創作評 浅原六朗ほか『東京日日新聞』
91 文藝時評 今日出海『国民新聞』
92 文藝時評 広津和郎『東京朝日新聞』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。