検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 昭和篇1第16巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/3-1-162102094684一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001796967
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 昭和篇1第16巻
巻次(漢字) 昭和篇1第16巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 昭和十四年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1724-2
ISBN 4-8433-1724-2
数量 521p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第16巻は昭和14年を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一月
2 創作時評 神田鵜平『新潮』
3 新聞文藝戦線 連戦小説だより (無署名)『日本学藝新聞』
4 十二月の作品から 古谷綱武『文学界』
5 文藝時評 「文学界」「日本評論」 伊藤整・田辺茂一・窪川鶴次郎『文学者』
6 外的世界と内的風最(文藝時評) 上林暁『文藝』
7 今日の小説 文藝時評 川端康成『文藝春秋』
8 今月の小説 宿『三田文学』
9 文藝時評 十二月創作評 逸見広『早稲田文学』
10 文藝時評 浪漫派惨敗の図 山田牙城『九州文学』
11 文藝時評 河上徹太郎『信濃毎日新聞』
12 長篇小説評 小林秀雄『東京朝日新聞』
13 文藝時評 山岸外史『やまと新聞』夕刊
14 満洲文藝時評 北村謙次郎『満洲新聞』
15 文藝時評 豊島与志雄『東京朝日新聞』
16 二月
17 新年号の戦争物 河上徹太郎『文学界』
18 作品月評 海音寺潮五郎『文学建設』
19 文藝時評 田辺茂一『文学者』
20 文学の?について 文藝時評 川端康成『文藝春秋』
21 文壇時評 北岡史郎『若草』
22 文藝時評 戦争小説について 青柳優『早稲田文学』
23 文藝時評 武田麟太郎『読売新聞』夕刊
24 二月の創作 深田久弥『北海タイムス』夕刊
25 文藝時評 室生犀星『東京朝日新聞』
26 三月
27 創作時評 神田鵜平『新潮』
28 ハムレツトと兵隊 文藝時評 亀井勝一郎『文学界』
29 作品 阿蘭『文体』
30 文藝時評 上林暁『中外商業新報』
31 文藝時評 丸岡明『国民新聞』
32 雑誌短評 文藝の作晶ほか 榊山潤・高見順・新田潤・中村武羅夫・河上徹太郎『読売新聞』夕刊
33 長篇小説時評 坂口安吾『北海タイムス』夕刊
34 文藝時評 杉山平助『東京朝日新聞』
35 文藝時評 水原秋桜子『東京日日新聞』夕刊
36 文藝時評 窪川稲子『読売新聞』夕刊
37 四月
38 文藝月評 小熊秀雄『中央公論』
39 虚構について(文藝時評) 島征三『文藝首都』
40 徳田秋声氏の「仮装人物」文藝時評 川端康成『文藝春秋』
41 文壇時評 北岡史郎『若草』
42 農民文学時評 佐藤民宝『槐』
43 文藝時評 中野好夫『東京日日新聞』夕刊
44 五月
45 文藝時評 田辺茂一『文学者』
46 小説と批評 文藝時評 川端康成『文藝春秋』
47 文藝時評 「海と山と」「波の上」読後感 十返一『文藝汎論』
48 文藝時評 武田麟太郎『中外商業新報』
49 満洲文藝時評 坂井艶司『満洲新聞』
50 文藝時評 浅見淵『国民新聞』
51 文藝時評 武田麟太郎『東京朝日新聞』
52 六月
53 文藝月評 矢崎弾『中央公論』
54 現代小説の憂鬱 文藝時評 河上徹太郎『文学界』
55 作家に就て 文藝時評 川端康成『文藝春秋』
56 満洲文学ヴァリエテ 薊一郎『満蒙』
57 作家集団 山田牙城『九州文学』
58 長篇中篇時評 大井広介『槐』
59 文藝時評 古谷綱武『国民新聞』
60 文藝時評 武田麟太郎『東京朝日新聞』
61 七月
62 文藝時評 新人の文学 小寺正三『文藝首都』
63 文藝時評 「考へる葦」及び「街と村」 十返一『文藝汎論』
64 文壇時評 北岡史郎『若草』
65 文藝時評 青柳優『早稲田文学』
66 同人雑誌評 野村尚吾『早稲田文学』
67 文藝時評 本多顕彰『東京朝日新聞』
68 八月
69 文学の形象について 文藝時評 豊島与志雄『改造』
70 文学時評 純粋か現実か 中島健蔵『中央公論』
71 文壇匿名時評 詩精神と散文精神 M・G・M『日本評論』
72 文藝時評 阿部知二『都新聞』
73 八月の創作 宇野浩二『北海タイムス』夕刊
74 文藝時評 伊藤整『中外商業新報』
75 文藝時評 森山啓『都新聞』
76 九月
77 呪はれた才能 文藝時評 片岡鉄兵『文藝春秋』
78 文壇時評 北岡史郎『若草』
79 文藝時評 松田解子『国民新聞』
80 文藝時評 岡田三郎『北海タイムス』夕刊
81 文藝時評 保田与雄郎『文藝世紀』
82 文藝時評 古谷綱武『都新聞』
83 文藝時評 豊島与志雄『東京朝日新聞』
84 文藝時評 浅野晃『東京日日新聞』
85 十月
86 文学と作家の間(文藝時評) 青野季吉『改造』
87 描かれたる現実 文藝時評 岩上順一『中央公論』
88 文藝匿名時評 満人作家の作品検討 M・G・M『日本評論』
89 満洲文学ヴァリエテ 薊一郎『満蒙』
90 十月の創作 楢崎勤『北海タイムス』夕刊
91 文藝時評 真船豊『東京朝日新聞』
92 文藝時評 湯浅克衛『国民新聞』
93 文藝時評 伊藤整『都新聞』
94 十一月
95 文藝時評 井上友一郎『中央公論』
96 文藝時評 中島健蔵『中外商業新報』
97 長篇小説評 青野季吉『都新聞』
98 文藝時評 尾崎士郎『読売新聞』夕刊
99 文藝時評 窪川鶴次郎『中外商業新報』
100 十二月
101 創作時評 神田鵜平『新潮』
102 本年度文学の概観 感情の通俗化 窪川鶴次郎『中央公論』
103 文壇時評 北岡史郎『若草』
104 文藝時評 中野重治『東京朝日新聞』
105 康徳六年に於ける満系文学 古丁『満洲新聞』
106 本年度満洲文学界回顧 緑川貢『満洲日日新聞』
107 文藝時評 芳賀檀『東京朝日新聞』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。