検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 昭和篇1第19巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/3-1-192102094719一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001796973
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 昭和篇1第19巻
巻次(漢字) 昭和篇1第19巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 昭和十八年-昭和二十年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2007.10
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-1727-3
ISBN 4-8433-1727-3
数量 478p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る昭和篇1。第19巻は昭和18年~20年を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 昭和十八年一月
2 新しい人間像について 文藝時評 芳賀檀『改造』
3 同人雑誌・評 市川為雄『日本学藝新聞』
4 文学と時代(文藝時評) 佐々木基一『日本評論』
5 文藝時評 理性と情熱 鬼生田貞雄『文藝首都』
6 現代新人の特質について 矢崎弾『文藝復興』
7 同人雑跡創作評 大滝信一『早稲田文学』
8 文藝時評 バルトロオの歌 花田清輝『現代文学』
9 昭和十八年二月
10 創作月評 作品五色「新文学」と「正統」 原奎一郎『昭和文学』
11 創作月評 作家精神の問題 文藝復興・辛巳 岩田耕一『昭和文学』
12 創作月評 事実を信ずる精神文藝主潮・新作家 富永次郎『昭和文学』
13 時代の文学(文藝時評) 滋田一衛『新作家』
14 文藝時評 文学至上主義的風潮について 福田恆存『新潮』
15 文藝時評 或る暗示 宮内寒弥『新潮』
16 青春の文学(文藝時評) 佐々木基一『日本評論』
17 文学精神の昻揚 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』
18 文藝時評 武装の文学 浅野荘『文藝首都』
19 昭和十八年三月
20 文藝時評 若々しさの必要 森山啓『新潮』
21 文藝時評 上林暁『文藝』
22 国土と文学 文藝時評 市川為雄『文藝主潮』
23 文藝時評 文学も決戦で征くべし 徳田戯二『文藝首都』
24 文藝時評 鎌原正巳『早稲田文学』
25 文藝時評 伊藤整『東京新聞』
26 最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』
27 昭和十八年四月
28 三月の小説 対談月評 岡田三郎・伊藤整『新潮』
29 黒白 角浩一・田中拓・藤田節・荻原光太郎『正統』
30 作家と気魂(文藝時評) 愈鎭午『文藝』
31 小説技法の限界 文藝時評 田宮虎彦『文藝主潮』
32 三月文壇覚書 谷崎精二『早稲田文学』
33 文藝時評 高見順『東京新聞』
34 “専門家”の問題 赤木俊「藤村と潤一郎」に感服 平野謙『日本読書新聞』
35 満洲文学時評 大内隆雄『満洲評論』
36 文藝時評 決定的な生き方へ 青柳優『現代文学』
37 昭和十八年五月
38 四月の小説 鼎談月評 岡田三郎・高見順・伊藤整『新潮』
39 新風について 文藝時評 田宮虎彦『文藝主潮』
40 新人作家について(二) 矢崎弾『文藝復興』
41 四月の小説 稲垣達郎『早稲田文学』
42 文藝時評 福田潤人『東京新聞』
43 昭和十八年六月
44 五月の小説 鼎談月評 岡田三郎・高見順・伊藤整『新潮』
45 掌酒子と膳夫(文藝時評) 浜野健三郎『早稲田文学』
46 四月同人雑誌作品評 小沼丹『早稲田文学』
47 満洲文学時評 大内隆雄『満洲評論』
48 文藝時評 赤木俊『現代文学』
49 昭和十八年七月
50 六月の作品評 伊藤整『新潮』
51 文藝時評 自分を書くことについて(川端康成の私小説論) 上林暁『新文化』
52 盾の両面について 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』
53 文藝時評 散文の自壊作用 青柳優『早稲田文学』
54 昭和十八年八月
55 七月の小説 中谷孝雄『新潮』
56 文藝時評 歴史的感動と生活 渋川驍『新潮』
57 文藝時評 文学者の血路 原奎一郎『新潮』
58 文藝時評 浅見淵『文藝』
59 小説の袋小路 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』
60 文藝時評 江間道助『早稲田文学』
61 昭和十八年九月
62 「いのちながさ」について 文藝時評 高木卓『新潮』
63 雑誌月評 時局小説私観 大衆雑誌八月号 下島連『読書人』
64 吹けよ新風 文藝時評 砂原彪『文藝主潮』
65 近頃文壇の快事不快事 文藝時評 市川為雄『若草』
66 ロマンチシズムを排す 佳作は新進女流作家の四篇 除村吉太郎『帝国大学新聞』
67 昭和十八年十月
68 文藝時評 十返一 『文藝主潮』
69 文藝時評 八木義徳『早稲田文学』
70 昭和十八年十一月
71 文学時論 保田与重郎『コギト』
72 月例評壇 信念なき文藝のすがた(八・九月号の雑誌) 東野村章『文学建設』
73 日本文学の理想性 文藝時評 十返一『文藝主潮』
74 十月作品評 逸見広『早稲田文学』
75 文藝時評 中野好夫『東京新聞』
76 昭和十八年十二月
77 昭和十八年度の作品について 印象に残った作品 伊藤整『新潮』
78 文学の動向 昭和十八年の小説 窪川鶴次郎『新文化』
79 月例評壇 十一月号私観 東野村章『文学建設』
80 十一月文壇覚え書 谷埼精二『早稲田文学』
81 最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』
82 文藝時評 芳賀檀『東京新聞』
83 本年度の小説に就いて 伊藤整『東京新聞』
84 昭和十九年一月
85 文藝時評 「文学界」十一月号 渋川驍『文藝主潮』
86 「春の山かぜ」と「北千島にて」 安利兵衛『文藝主潮』
87 森山啓と石塚友二 田宮虎彦『文藝主潮』
88 科学への“活” 大内直通『文藝主潮』
89 十二月作品評 逸見広『早稲田文学』
90 昭和十九年二月
91 小説月評 浅見淵『新潮』
92 新年号の小説 渋川驍『文藝』
93 最近の満洲文学 大内隆雄『満洲評論』
94 昭和十九年三月
95 文藝時感 杉捷夫『新潮』
96 二月の小説 宮内寒弥『文藝』
97 昭和十九年四月
98 ベルツの日記 文藝時評 中村地平『新潮』
99 三月小説評 青柳優『新潮』
100 三月号の作品 田宮虎彦『文藝』
101 文藝時評 浅見淵『早稲田文学』
102 昭和十九年五月
103 傍観的態度 渋川驍『日本文学者』
104 四月号の作品 伊藤佐喜雄『文藝』
105 四月文壇覚え書 谷崎精二『早稲田文学』
106 文藝時評 遺著ふたつ 作家の幸、不幸に就て 平野謙『文学報国』
107 昭和十九年六月
108 文藝時評 小説の本願 石川悌二『日本文学者』
109 最近の作品(文藝時評) 保高徳蔵『文藝首都』
110 文藝時評 浜野健三郎『早稲田文学』
111 文藝時評 青年の情熱『里恋ひ紀』と『彼の道』
112 渋川驍『文学報国』
113 昭和十九年七月
114 文藝時評 六月創作短評 『文藝春秋』『新潮』『早稲田文学』 逸見広『文学報国』
115 戦記と小説手法 文藝時評 山本健吉『文藝』
116 標籍文学への『断』 文藝時評 藤口透吉『文藝首都』
117 昭和十九年八月
118 六月・七月の作品 砂原彪『日本文学者』
119 夏の短篇其他(文藝時評) 徳田戯二『文藝首都』
120 勤労と文学 稲垣達郎『早稲田文学』
121 七月創作評 逸見広『早稲田文学』
122 昭和十九年九月
123 戦闘的文学への道 対馬正『日本文学者』
124 緊迫感の欠如 細野孝二郎『日本文学者』
125 失はれた情熱 鬼生田貞雄『文藝首都』
126 新文学の胚 佐藤春夫『文藝春秋』
127 昭和十九年十月
128 道義的人間像の形象 佐藤民宝『日本文学者』
129 生と伝承の精神 福村久『日本文学者』
130 新文学所見 文藝時評 及川甚喜『文藝首都』
131 文藝時評補足 保高徳蔵『文藝首都』
132 勤労の中の文学 文藝時評 市川為雄『早稲田文学』
133 昭和十九年十一月
134 青春と文学の志(文藝時評) 鎌原正巳『日本文学者』
135 純文学のために 文藝時評 上林暁『文藝』
136 昭和十九年十二月
137 小説界の印象 新人の作品を中心として 伊藤整『新潮』
138 文藝時感 野村尚吾『早稲田文学』
139 昭和二十年一月
140 気魄の乏しさ(作品時評) 高山毅『日本文学者』
141 昭和二十年二月
142 作家の責任 文藝時評 鬼生田貞雄『文藝首都』
143 文藝時評 小沼丹『早稲田文学』
144 主情主義への回帰 多田明人『日本読書新聞』
145 昭和二十年三月
146 文藝時評 作品鑑賞 青野季吉『新文学』
147 非情の眼(文藝時評) 木暮亮『日本文学者』
148 豊かなるうるほひ(作品時評) 高山毅『日本文学者』
149 昭和二十年九月
150 文藝時評 もつと悩みを 野田宇太郎『藝苑』
151 昭和二十年十月
152 文藝時評 光を見失はずに 板垣直子『藝苑』
153 昭和二十年十一月
154 文藝時評 これからの文学 原奎一郎『藝苑』
155 青春の架橋 対馬正『日本文学者』
156 昭和二十年十二月
157 解放への責務(文藝時評) 渋川驍『日本文学者』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。