蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
結像光学の基礎
|
著者名 |
本田 捷夫/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ トシオ |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 425/11/ | 1102101713 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001823532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
結像光学の基礎 |
書名ヨミ |
ケツゾウ コウガク ノ キソ |
叢書名 |
電子情報通信レクチャーシリーズ
|
叢書番号 |
D-11 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
本田 捷夫/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ トシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-339-01871-4 |
ISBN |
4-339-01871-4 |
数量 |
9,161p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
425
|
件名 |
光学
|
注記 |
文献:p148 |
内容紹介 |
光を空間的に制御する方法の知識である「光学」を身につけようとする人を対象とした入門書。電磁波の一部である可視光を、見てわかる「光線」の集合として扱い、特に「結像」のための光学に重点を置いて解説する。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(制御工学専攻)。工学博士(東京工業大学)。千葉大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.光波と光線 |
|
|
|
|
2 |
1.1 電磁波としての光 |
|
|
|
|
3 |
1.2 光線の集合(光線束)による光波伝搬の記述 |
|
|
|
|
4 |
1.3 光線の振舞いの基本 |
|
|
|
|
5 |
1.4 均質媒質中の光線の速度 |
|
|
|
|
6 |
1.5 フェルマの(最短時間の)原理 |
|
|
|
|
7 |
2.光線の反射と屈折 |
|
|
|
|
8 |
2.1 媒質境界のミクロな形状と境界での光の振舞い |
|
|
|
|
9 |
2.2 光学的鏡面に光線がぶつかる場合の光線の振舞い-光線の反射と屈折- |
|
|
|
|
10 |
2.3 全反射 |
|
|
|
|
11 |
2.4 プリズムによる光線の屈折 |
|
|
|
|
12 |
3.結像の基礎 |
|
|
|
|
13 |
3.1 結像とは |
|
|
|
|
14 |
3.2 光線束の反射による近軸結像 |
|
|
|
|
15 |
3.3 光線束の屈折による単一球面での近軸結像 |
|
|
|
|
16 |
3.4 1枚のレンズによる近軸結像 |
|
|
|
|
17 |
4.現実のレンズ |
|
|
|
|
18 |
4.1 目的別レンズの分類 |
|
|
|
|
19 |
4.2 単レンズと組レンズ |
|
|
|
|
20 |
4.3 凸レンズと凹レンズおよびレンズ光学面の形状 |
|
|
|
|
21 |
4.4 レンズの主要点と長さの定義およびその符号の約束 |
|
|
|
|
22 |
4.5 現実のレンズの近軸結像関係 |
|
|
|
|
23 |
4.6 像の倍率 |
|
|
|
|
24 |
4.7 作図による近軸像点の決定 |
|
|
|
|
25 |
4.8 実像と虚像 |
|
|
|
|
26 |
5.実際のレンズのパラメータ |
|
|
|
|
27 |
5.1 結像レンズ |
|
|
|
|
28 |
5.2 画角 |
|
|
|
|
29 |
5.3 絞り |
|
|
|
|
30 |
5.4 物体空間と像空間 |
|
|
|
|
31 |
5.5 瞳 |
|
|
|
|
32 |
6.収差 |
|
|
|
|
33 |
6.1 収差の例とその大きい分類 |
|
|
|
|
34 |
6.2 色収差 |
|
|
|
|
35 |
6.3 単色収差 |
|
|
|
|
36 |
6.4 波面収差と光線収差 |
|
|
|
|
37 |
7.広がりのある物体の結像特性 |
|
|
|
|
38 |
7.1 コヒーレント結像とインコヒーレント結像 |
|
|
|
|
39 |
7.2 収差があるインコヒーレント光学系による結像 |
|
|
|
|
40 |
7.3 空間周波数面での結像特性 |
|
|
|
|
41 |
7.4 被写界深度 |
|
|
|
|
42 |
8.収差補正とレンズ設計 |
|
|
|
|
43 |
8.1 収差補正の考え方 |
|
|
|
|
44 |
8.2 非球面単レンズによる球面収差補正 |
|
|
|
|
45 |
8.3 組レンズによる色収差補正の基本 |
|
|
|
|
46 |
8.4 レンズ性能の評価 |
|
|
|
|
47 |
8.5 レンズ設計(自動)プログラム |
|
|
|
|
48 |
9.結像光学機器 |
|
|
|
|
49 |
9.1 ヒトの眼とその矯正 |
|
|
|
|
50 |
9.2 微小物体を拡大して見る光学機器(肉眼視の光学機器1) |
|
|
|
|
51 |
9.3 遠方拡大鏡(肉眼視の光学機器2) |
|
|
|
|
52 |
9.4 撮像光学機器 |
|
|
|
|
53 |
9.5 投影光学機器 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ