蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
海外の日本語メディア
|
| 著者名 |
田村 紀雄/著
|
| 著者名ヨミ |
タムラ ノリオ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 0702/2/ | 2102120309 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001824094 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海外の日本語メディア |
| 書名ヨミ |
カイガイ ノ ニホンゴ メディア |
|
変わりゆく日本町と日系人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
田村 紀雄/著
|
| 著者名ヨミ |
タムラ ノリオ |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| 本体価格 |
¥2800 |
| ISBN |
978-4-7907-1306-7 |
| ISBN |
4-7907-1306-7 |
| 数量 |
10,330p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
070.2
|
| 件名 |
新聞-歴史
日本人(外国在留)-歴史
|
| 内容紹介 |
「日本人」はいかにして「日系人」になるのか? 一世紀半にわたる日本人の海外活動、海外移住・移動にともなう日本町・日系コミュニティでの新聞活動、コミュニケーション行動を綿密に調査し、考察する。 |
| 著者紹介 |
1934年群馬県生まれ。東京経済大学名誉教授。社会学博士。日本インターンシップ学会会長。著書に「アメリカの日本語新聞」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序 国境を越える日本語新聞 |
|
|
|
|
| 2 |
Ⅰ エスニック・ジャーナリズムへの鍵 |
|
|
|
|
| 3 |
1 「六合」の有機的世界とエスニシティ |
|
|
|
|
| 4 |
2 消えた『日刊民衆』、誕生した『マニラ新聞』 |
|
|
|
|
| 5 |
Ⅱ 文化のショーウィンドー、日本町 |
|
|
|
|
| 6 |
1 日本人、日系人、日本語新聞 |
|
|
|
|
| 7 |
2 ワカマツコロニー伝説と報道誤差 |
|
|
|
|
| 8 |
3 案内広告も生業の情報装置 |
|
|
|
|
| 9 |
Ⅲ 日本人政治亡命者の街、誕生 |
|
|
|
|
| 10 |
1 オークランド『新日本』の揺りかご |
|
|
|
|
| 11 |
2 『蒸気船』、孔版印刷で誕生 |
|
|
|
|
| 12 |
3 アメリカへの定着を先導した『日米』新聞 |
|
|
|
|
| 13 |
4 シアトル、鉄道員の町に『北米時事』『大北日報』 |
|
|
|
|
| 14 |
5 『や満登』新聞と佐藤常蔵文書 |
|
|
|
|
| 15 |
Ⅳ コミュニティ新聞の事業化 |
|
|
|
|
| 16 |
1 貧富、左右、東西文化の四辻、ニューヨーク |
|
|
|
|
| 17 |
2 新聞ビジネスと県人会システム |
|
|
|
|
| 18 |
3 『加州毎日新聞』と藤井整のキャラクター |
|
|
|
|
| 19 |
4 ハワイ、キリスト教と「物書き」群 |
|
|
|
|
| 20 |
5 「混血文化」へ「同化」の進んだ日刊『ハワイ報知』 |
|
|
|
|
| 21 |
Ⅴ 新聞ビジネスの世代交代 |
|
|
|
|
| 22 |
1 消えた『絡機時報』 |
|
|
|
|
| 23 |
2 モルモン教の州ユタの日本人 |
|
|
|
|
| 24 |
3 「おばあちゃんたち」の小新聞『ユタ日報』 |
|
|
|
|
| 25 |
4 『ニューヨーク日米』とララ物資 |
|
|
|
|
| 26 |
5 『シカゴ新報』の成立と藤井寮一の役割 |
|
|
|
|
| 27 |
Ⅵ カナダ、人種偏見から多文化主義へ |
|
|
|
|
| 28 |
1 独自の社会、文化の国、カナダ |
|
|
|
|
| 29 |
2 バンクーバー、移民の啓蒙記者、鈴木悦 |
|
|
|
|
| 30 |
3 フリージャーナリスト、露木海蔵 |
|
|
|
|
| 31 |
4 カズローに残ったアタギ・アヤの家族 |
|
|
|
|
| 32 |
Ⅶ ブエノスアイレスからアマゾン奥地まで |
|
|
|
|
| 33 |
1 『サンパウロ新聞』『パウリスタ新聞』などの鼎立 |
|
|
|
|
| 34 |
2 『亜国日報』『らぷらた報知』と日本への出稼ぎ |
|
|
|
|
| 35 |
3 コルドバに慶長年間の日本人伝説あり |
|
|
|
|
| 36 |
これから-グローバル化、日本語とメディア |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ