検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

循環型の建築構造 

著者名 山口 謙太郎/著
著者名ヨミ ヤマグチ ケンタロウ
出版者 技報堂出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫524/20/1102111193一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001843570
書誌種別 図書
書名 循環型の建築構造 
書名ヨミ ジュンカンガタ ノ ケンチク コウゾウ
凌震構造のすすめ
叢書名 持続都市建築システム学シリーズ
言語区分 日本語
著者名 山口 謙太郎/著   川瀬 博/著   Bradley Guy/著
著者名ヨミ ヤマグチ ケンタロウ カワセ ヒロシ Bradley Guy
著者名原綴 Guy Bradley
出版地 東京
出版者 技報堂出版
出版年月 2008.3
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-7655-2511-4
ISBN 4-7655-2511-4
数量 7,157p
大きさ 21cm
分類記号 524
件名 建築構造   建設材料   資源再利用   耐震構造
内容紹介 建材をリユースやリサイクルして繰り返し使用する方法で、サステナブルな建築の実現を目指す「循環型の建築構造」について、研究の現状を紹介し、その効果や今後の課題などを解説する。
著者紹介 1969年福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学研究院准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 今なぜ循環型か
2 1.1 地球環境に優しい建築構造を考える
3 1.2 地球環境負荷の増大と対策
4 1.3 我が国の対応
5 1.4 建設分野以外の対応
6 1.5 海外における建設分野の対応
7 第2章 環境負荷低減に有効な循環の形態
8 2.1 持続可能な生活形態
9 2.2 リデュース・リユース・リサイクル
10 2.3 我が国における建築物の環境対策
11 2.4 地球環境に優しい建築構造であるために
12 第3章 建設環境における解体を考慮した設計
13 3.1 DfD序説
14 3.2 原則
15 3.3 設計における戦略
16 3.4 設計プロセス
17 第4章 循環型構造のための応力伝達システム
18 4.1 循環型とするには-凌震構造の原理-
19 4.2 循環型の建築構造とDfD
20 4.3 要素非接着型構造と建築構造力学
21 第5章 循環型の建築構造システム
22 5.1 地球環境負荷の低減に向けた建築構造分野での取り組み
23 5.2 SRB-DUP構造(摩擦抵抗型乾式組積構造)
24 5.3 SRB-DUP構造の振動特性とシミュレーション
25 5.4 木造リユース構造
26 5.5 高摩擦すべり接合による鋼構造
27 5.6 方杖ダンパーを用いた効力ボルト接合システム
28 5.7 凌震構造とその可能性-循環性と構造的優位性の両立-
29 第6章 循環型建築構造の効果と課題
30 6.1 循環型建築構造の効果
31 6.2 循環型建築構造の課題
32 6.3 持続可能な成長・発展・消費に向けて-循環型の建築構造を推進する意義-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
524
建築構造 建設材料 資源再利用 耐震構造
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。