| 1 |
序章 ジェンダー経済格差とは何か:課題と分析方法 |
|
|
|
|
| 2 |
1.問題意識 |
|
|
|
|
| 3 |
2.国際比較 |
|
|
|
|
| 4 |
3.本書のアプローチ |
|
|
|
|
| 5 |
4.本書の構成 |
|
|
|
|
| 6 |
第1章 ジェンダー経済格差は男女の適性の違いから生じるのか:教育・就業選択の諸理論 |
|
|
|
|
| 7 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 8 |
2.生物学的性差仮説と社会環境仮説 |
|
|
|
|
| 9 |
3.経済合理的選択仮説 |
|
|
|
|
| 10 |
4.まとめ |
|
|
|
|
| 11 |
第2章 なぜ企業は女性を差別するのか<Ⅰ>:非合理的差別の諸理論 |
|
|
|
|
| 12 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 13 |
2.差別の定義 |
|
|
|
|
| 14 |
3.嗜好による差別 |
|
|
|
|
| 15 |
4.非合理的差別の類型 |
|
|
|
|
| 16 |
5.まとめ |
|
|
|
|
| 17 |
第3章 なぜ企業は女性を差別するのか<Ⅱ>:統計的差別の諸理論 |
|
|
|
|
| 18 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 19 |
2.能力格差に基づく賃金差別のモデル |
|
|
|
|
| 20 |
3.離職確率格差に基づく採用差別のモデル |
|
|
|
|
| 21 |
4.政策的インプリケーション |
|
|
|
|
| 22 |
5.まとめ |
|
|
|
|
| 23 |
第4章 現実は理論を支持しているのか:差別の実証分析 |
|
|
|
|
| 24 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 25 |
2.先行研究 |
|
|
|
|
| 26 |
3.データ |
|
|
|
|
| 27 |
4.非合理的差別の検証 |
|
|
|
|
| 28 |
5.統計的差別の実証分析 |
|
|
|
|
| 29 |
6.まとめ |
|
|
|
|
| 30 |
補論 記述統計量 |
|
|
|
|
| 31 |
第5章 ジェンダー経済格差を生み出すメカニズムは何か |
|
|
|
|
| 32 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 33 |
2.ジェンダー経済格差を生み出す構造 |
|
|
|
|
| 34 |
3.「企業における女性差別的雇用制度」と「家庭における性別分業」の相互依存関係 |
|
|
|
|
| 35 |
4.「企業における女性差別的雇用制度」と「WLBを無視したビジネス慣行」の相互依存関係 |
|
|
|
|
| 36 |
5.「家庭における性別分業」と「WLBのためのインフラの不備」の相互依存関係 |
|
|
|
|
| 37 |
6.企業による採用ゲームと国民による投票ゲームの結合 |
|
|
|
|
| 38 |
7.まとめ |
|
|
|
|
| 39 |
補論 第3節のモデルの均衡の導出 |
|
|
|
|
| 40 |
第6章 なぜ日本の雇用制度のもとでは女性が活躍しにくいのか |
|
|
|
|
| 41 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 42 |
2.内部労働市場 |
|
|
|
|
| 43 |
3.日本的雇用制度と性別分業の相互依存関係 |
|
|
|
|
| 44 |
4.<企業における女性差別的雇用制度=家庭における性別分業>均衡からの脱却 |
|
|
|
|
| 45 |
5.まとめ |
|
|
|
|
| 46 |
第7章 結婚や出産によって賃金はどう変わるのか:結婚・出産プレミアムの男女比較 |
|
|
|
|
| 47 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 48 |
2.結婚プレミアム/ペナルティと出産プレミアム/ペナルティの定義 |
|
|
|
|
| 49 |
3.先行研究 |
|
|
|
|
| 50 |
4.データ |
|
|
|
|
| 51 |
5.推定結果 |
|
|
|
|
| 52 |
6.まとめ |
|
|
|
|
| 53 |
補論 記述統計量 |
|
|
|
|
| 54 |
第8章 男女が働きやすい職場とは:均等化施策とワーク・ライフ・バランス施策が賃金と就業継続意欲に及ぼす影響 |
|
|
|
|
| 55 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 56 |
2.予想される結果 |
|
|
|
|
| 57 |
3.分析方法 |
|
|
|
|
| 58 |
4.推定結果 |
|
|
|
|
| 59 |
5.まとめ |
|
|
|
|
| 60 |
補論1 「社員が知っている育児支援制度数(個人属性調整済)」の導出方法 |
|
|
|
|
| 61 |
補論2 「本人以外の社員が知っている育児支援制度数(個人属性調整済)」の導出方法 |
|
|
|
|
| 62 |
第9章 革新的企業では女性が活躍しているのか:コーポレート・ガバナンス/経営改革と女性の活躍 |
|
|
|
|
| 63 |
1.課題と構成 |
|
|
|
|
| 64 |
2.データ |
|
|
|
|
| 65 |
3.実証モデル |
|
|
|
|
| 66 |
4.ステークホルダーと雇用制度/経営改革 |
|
|
|
|
| 67 |
5.推定結果 |
|
|
|
|
| 68 |
6.まとめ |
|
|
|
|
| 69 |
終章 ワーク・ライフ・バランス社会実現をめざして |
|
|
|
|
| 70 |
1.これまでの議論のまとめ |
|
|
|
|
| 71 |
2.政府によるWLB政策 |
|
|
|
|
| 72 |
3.情報開示政策 |
|
|
|
|