検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説地球の歴史 

著者名 小泉 格/著
著者名ヨミ コイズミ イタル
出版者 朝倉書店
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架450/21/1102123238一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001868688
書誌種別 図書
書名 図説地球の歴史 
書名ヨミ ズセツ チキュウ ノ レキシ
言語区分 日本語
著者名 小泉 格/著
著者名ヨミ コイズミ イタル
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2008.6
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-16051-2
ISBN 4-254-16051-2
数量 4,143p
大きさ 26cm
分類記号 450
件名 地球-歴史
注記 文献:p128~138
内容紹介 白亜紀の非氷河型温暖気候から第四紀に氷河期が成立する過程での、気候変動の原因となった海洋と、海洋と大陸の境界の変動を詳述するほか、炭酸カルシウムの生成と溶解・続成、日本海の環境変遷などを解説する。
著者紹介 1937年秋田県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。北海道大学名誉教授。理学博士。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.深海掘削
2 1.1 海洋における石油・天然ガス採掘
3 1.2 モホール計画
4 1.3 深海掘削計画
5 1.4 国際深海掘削計画
6 1.5 音響学的層序の実体化
7 1.6 統合国際深海掘削計画
8 2.中生代
9 2.1 地殻変動と地球環境
10 2.2 白亜紀後期の寒冷化事件
11 2.3 海洋の無酸素事件と黒色有機泥の生成
12 2.4 海洋プランクトンの消長
13 2.5 白亜紀末の天体衝突による大量絶滅
14 3.新生代
15 3.1 暁新世と始新世:氷河型地球の始まり
16 3.2 漸新世(3800万~2350万年前)
17 3.3 新第三紀(2350万~260万年前)
18 4.第四紀
19 4.1 気候が寒冷化した証拠
20 4.2 ビラフランカ動物群の消長
21 4.3 人類(ホミニド)の出現
22 4.4 北半球氷河時代が260万年前に生成した原因
23 4.5 更新世中期における事件
24 4.6 完新世の気候変動
25 5.一次生産による有機物の生成と二酸化炭素
26 5.1 有光帯における光合成
27 5.2 栄養塩類の供給
28 5.3 食物連鎖と物質循環:生物ポンプ
29 5.4 炭酸カルシウムの生成と溶解:アルカリポンプ
30 5.5 海水と海底堆積物をつなぐ沈降粒子束
31 5.6 化石有機物と石油・天然ガス鉱床
32 5.7 大気-海洋間の二酸化炭素交換と地球温暖化問題
33 6.珪藻質堆積物の形成と続成作用
34 6.1 生物源シリカの生産と溶解
35 6.2 珪藻マット
36 6.3 珪藻質堆積物の続成作用
37 6.4 寒冷化気候による珪藻の進化
38 6.5 珪藻群集の変化と珪藻質堆積物の形成
39 6.6 珪藻化石の地球科学
40 6.7 珪藻土の工業的効用
41 7.南極と北極
42 7.1 南極大陸
43 7.2 北極海
44 7.3 南極と北極の関係
45 8.日本海
46 8.1 古地磁気による東アジアのテクトニクス
47 8.2 日本列島の古地磁気方位の変動
48 8.3 日本海の深海掘削
49 8.4 日本海東側陸域の層序
50 8.5 日本海の歴史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
450
地球-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。