蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 93026/ホエ 8/ | 2102155734 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001869511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪魔とハープ |
書名ヨミ |
アクマ ト ハープ |
|
エドガー・アラン・ポーと十九世紀アメリカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池末 陽子/著
辻 和彦/著
|
著者名ヨミ |
イケスエ ヨウコ ツジ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
音羽書房鶴見書店
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7553-0236-7 |
ISBN |
4-7553-0236-7 |
数量 |
209,46p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
930.268
|
個人件名 |
Poe,Edgar Allan |
注記 |
文献:巻末p38~46 |
内容紹介 |
エドガー・アラン・ポーの生前中と現代の評価の「ギャップ」を念頭に置きつつ、「移民」の子孫であるポーのエスニシティなどに触れ、19世紀アメリカ社会におけるポーの人生と彼の作品が持つ意味について掘り下げて分析する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 エドガー・アラン・ポーとその時代 |
|
|
|
|
2 |
1 暗闇の中で |
|
|
|
|
3 |
2 誕生から青年時代まで |
|
|
|
|
4 |
3 「父」との闘いと「暗黒時代」 |
|
|
|
|
5 |
4 結婚と成功への階段 |
|
|
|
|
6 |
5 崩壊と死後の評価 |
|
|
|
|
7 |
第一部 短編作家の長い話 |
|
|
|
|
8 |
第一章 ポー文学における「暗黒」の力 |
|
|
|
|
9 |
1 黒きモノ/黒き空間 |
|
|
|
|
10 |
2 ポーと「黒き人」をめぐる批評 |
|
|
|
|
11 |
3 雇われ編集者と書評「奴隷制」 |
|
|
|
|
12 |
4 「黒き人」のいる風景 |
|
|
|
|
13 |
5 反転の恐怖と崩壊の序曲 |
|
|
|
|
14 |
第二章 毛皮を被った救世主 |
|
|
|
|
15 |
1 毛皮利権を求めて |
|
|
|
|
16 |
2 ハイブリッドの救世主 |
|
|
|
|
17 |
3 消えゆくものたちへのセンチメンタリズム |
|
|
|
|
18 |
4 自己に潜むハイブリディティ |
|
|
|
|
19 |
第三章 未確認浮遊物体-エドガー・アラン・ポーの気球物語群研究 |
|
|
|
|
20 |
1 気球とエドガー・アラン・ポー |
|
|
|
|
21 |
2 最初の飛行「ハンス・プファール」 |
|
|
|
|
22 |
3 軽気球「虚報」 |
|
|
|
|
23 |
4 堕ちた天使 |
|
|
|
|
24 |
5 時空を越える気球 |
|
|
|
|
25 |
6 空の旅の果てに |
|
|
|
|
26 |
第二部 昼の夢夜の夢 |
|
|
|
|
27 |
第四章 蒐集された風景-エドガー・アラン・ポーの自然描写を辿る |
|
|
|
|
28 |
1 風俗と風景の作家 |
|
|
|
|
29 |
2 風景の分類 |
|
|
|
|
30 |
3 郷愁の風景 |
|
|
|
|
31 |
4 ナショナリストの風景 |
|
|
|
|
32 |
5 「持てる者」達の風景 |
|
|
|
|
33 |
6 ランダーへの道 |
|
|
|
|
34 |
第五章 王国の辺境より-「ホップ・フロッグ」における周辺世界の闇 |
|
|
|
|
35 |
1 はじめに |
|
|
|
|
36 |
2 異形の者達 |
|
|
|
|
37 |
3 中心と周辺 |
|
|
|
|
38 |
4 王国と辺境 |
|
|
|
|
39 |
5 闇より甦りし者 |
|
|
|
|
40 |
第三部 鐘の音が聞こえる |
|
|
|
|
41 |
第六章 道化と嘲謔の双生児-「ブラックウッド風記事の書き方」におけるポーのポリティクス |
|
|
|
|
42 |
1 「ブラックウッド」とある「苦境」 |
|
|
|
|
43 |
2 「ブラックウッド」をどう捉えるか |
|
|
|
|
44 |
3 人種と奴隷制のポリティクス |
|
|
|
|
45 |
4 「書くこと」と「市場」のポリティクス |
|
|
|
|
46 |
5 異形の双生児とその早すぎた埋葬 |
|
|
|
|
47 |
第七章 「鐘楼の悪魔」における音風景-ポー、悪魔、そしてハープ |
|
|
|
|
48 |
1 ポーと音楽 |
|
|
|
|
49 |
2 時計とリズム |
|
|
|
|
50 |
3 「秩序/規則」対「悪魔の音楽」 |
|
|
|
|
51 |
4 悪魔の楽器とアイルランド |
|
|
|
|
52 |
5 アイルランド人排斥運動と二度発表された物語 |
|
|
|
|
53 |
6 レクイエムとしてのアイルランド音楽 |
|
|
|
|
54 |
最終章 幻想の音楽-ポーとポスト植民地主義 |
|
|
|
|
55 |
1 エドガー・アラン・ポー、その今日的意味と位置付け |
|
|
|
|
56 |
2 時代とメディアを超えるテクスト |
|
|
|
|
57 |
3 植民地主義とエスニシティ |
|
|
|
|
58 |
4 「恐怖の時代」において |
|
|
|
|
59 |
5 ハープの音が聞える |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ