検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発生生物学 

著者名 東中川 徹/共編
著者名ヨミ ヒガシナカガワ トオル
出版者 オーム社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4638/15/1102134151一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001896634
書誌種別 図書
書名 発生生物学 
書名ヨミ ハッセイ セイブツガク
叢書名 ベーシックマスター
言語区分 日本語
著者名 東中川 徹/共編   八杉 貞雄/共編   西駕 秀俊/共編
著者名ヨミ ヒガシナカガワ トオル ヤスギ サダオ サイガ ヒデトシ
出版地 東京
出版者 オーム社
出版年月 2008.9
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-274-20599-6
ISBN 4-274-20599-6
数量 14,368p
大きさ 21cm
分類記号 463.8
件名 発生学
内容紹介 発生生物学の基礎となる古くからの観察と記述を図を用いて解説。幹細胞、クローン動物、エコデボ(生態発生学)といった、現在、発展を見せている各トピックスも取り上げ、その最先端の成果を紹介する。
著者紹介 早稲田大学教育・総合科学学術院所属。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 イントロダクション
2 0.1 発生学から発生生物学へ
3 0.2 発生研究の方法
4 0.3 多様性から統一原理の理解へ
5 0.4 発生生物学小史
6 第1章 固体の始まり-受精
7 1.1 生物の生殖;有性生殖と無性生殖
8 1.2 生殖に関わる細胞:卵,精子
9 1.3 精子と卵の出会い:受精
10 1.4 受精と発生
11 第2章 卵割から胞胚期へ
12 2.1 卵割の意義
13 2.2 モデル動物の卵割と胞胚
14 2.3 卵割と細胞周期
15 第3章 原腸形成-胚葉が形成され,動物の体制が明らかになる
16 3.1 原腸形成の意義
17 3.2 さまざまな動物の原腸形成
18 3.3 原腸形成の機構
19 第4章 器官形成-体を構成する部品の作り方
20 4.1 原腸胚から神経胚
21 4.2 外胚葉の分化
22 4.3 中胚葉の分化
23 4.4 肢の形成と器官形成原理
24 4.5 内胚葉性器官の発生
25 4.6 変態
26 第5章 再生
27 5.1 付加再生と形態調節
28 5.2 再生にあずかる細胞の由来
29 5.3 再生のルール
30 5.4 再生の意義
31 5.5 再生医療
32 第6章 ボディープラン-生物の基本体軸の決定
33 6.1 前後軸の形成
34 6.2 背腹軸の決定
35 6.3 左右軸の決定
36 第7章 植物の発生
37 7.1 植物と動物の発生過程の比較
38 7.2 胚発生
39 7.3 花成制御
40 7.4 花形成
41 7.5 維管束細胞分化
42 第8章 細胞分化
43 8.1 細胞分化の基本概念
44 8.2 細胞分化と遺伝子
45 8.3 細胞分化と細胞外要因
46 第9章 幹細胞-多分化能をもった細胞の特徴と応用
47 9.1 幹細胞とはなにか
48 9.2 胚性幹細胞ES細胞
49 9.3 組織幹細胞
50 第10章 遺伝子ターゲティング法と遺伝子トラップ法
51 10.1 遺伝子ターゲティング法が必要とされた背景
52 10.2 遺伝子ターゲティング法を可能にした背景
53 10.3 遺伝子ターゲティング法の実際
54 10.4 遺伝子ターゲティング法によりこれまでに解析された遺伝子について
55 10.5 遺伝子ターゲティング法による解析から浮かび上がってきた問題点
56 10.6 ざまざまな遺伝子ターゲティング法
57 10.7 マウス以外の生物における遺伝子ターゲティング
58 10.8 遺伝子トラップ法
59 第11章 クローン動物
60 11.1 クローン動物の作製と意義
61 11.2 エピジェネティクスと核の初期化
62 11.3 クローン動物の応用と問題点,解決策
63 第12章 エピジェネティクス
64 12.1 エピジェネティクスの定義とその由来
65 12.2 エピジェネティック制御の分子機構
66 12.3 エピジェネティックな諸現象
67 第13章 エコデボ(生態発生学)
68 13.1 エコデボとは
69 13.2 表現型多型の例
70 13.3 表現型多型と社会性
71 13.4 植物におけるエコデボ研究
72 13.5 生物進化における可塑性の役割
73 第14章 エボデボ(進化発生生物学)
74 14.1 はじめに
75 14.2 進化論の歴史から進化発生生物学への歴史的背景
76 14.3 発生のツールキット遺伝子群の存在が意味すること
77 14.4 ツールキット遺伝子群のシス調節エレメントのモジュール構造が形態の多様性を生む
78 14.5 新奇形態の誕生とツールキット遺伝子群
79 14.6 今後の展望
80 第15章 ヒトの発生異常
81 15.1 ヒトの出産までの発生段階
82 15.2 発生学と医学とのつながり
83 15.3 ヒトの先天性異常
84 15.4 環境因子によるヒトの発生異常
85 15.5 発生学の医療への応用

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東中川 徹 八杉 貞雄 西駕 秀俊
2008
463.8
発生学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。