蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
免疫学
|
著者名 |
山元 弘/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒロシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4918/99/ | 1102138787 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001901572 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
免疫学 |
書名ヨミ |
メンエキガク |
叢書名 |
ベーシック薬学教科書シリーズ
|
叢書番号 |
10 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山元 弘/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒロシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-7598-1260-2 |
ISBN |
4-7598-1260-2 |
数量 |
255p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
491.8
|
件名 |
免疫学
|
注記 |
薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠 |
内容紹介 |
生体防御の機構・免疫のしくみから、アレルギーなどの免疫系が関与する疾患、腫瘍免疫学・移植免疫学まで、薬学部学生に必要な免疫学の知識をわかりやすく解説。章末問題を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 免疫学概論 |
|
|
|
|
2 |
l.1 免疫学の歩み |
|
|
|
|
3 |
1.2 Jennerの研究 |
|
|
|
|
4 |
1.3 Pasteurの研究 |
|
|
|
|
5 |
1.4 抗体の発見-北里柴三郎とBehringの研究 |
|
|
|
|
6 |
1.5 アレルギーの発見 |
|
|
|
|
7 |
1.6 体液性免疫と細胞性免疫 |
|
|
|
|
8 |
1.7 Landsteinerの研究と免疫化学の発展 |
|
|
|
|
9 |
1.8 獲得免疫の特徴と免疫理論の発展 |
|
|
|
|
10 |
章末問題 |
|
|
|
|
11 |
2章 免疫応答に働く細胞および組織 |
|
|
|
|
12 |
2.1 血液細胞の分化 |
|
|
|
|
13 |
2.2 免疫担当細胞の種類 |
|
|
|
|
14 |
2.3 免疫系の器官 |
|
|
|
|
15 |
2.4 リンパ球再循環機構と免疫担当細胞の移動 |
|
|
|
|
16 |
章末問題 |
|
|
|
|
17 |
3章 B細胞抗原受容体の構造と機能 |
|
|
|
|
18 |
3.1 B細胞の役割と抗原 |
|
|
|
|
19 |
3.2 B細胞の発生と分化 |
|
|
|
|
20 |
3.3 抗体の基本構造 |
|
|
|
|
21 |
3.4 抗原結合部位の構造多様性と抗原特異性 |
|
|
|
|
22 |
3.5 抗体のクラスと機能 |
|
|
|
|
23 |
3.6 B細胞抗原受容体複合体とB細胞の活性化 |
|
|
|
|
24 |
3.7 B細胞活性化に関与するサイトカイン |
|
|
|
|
25 |
3.8 胸腺依存性抗原に対する抗体産生とT-B相互作用 |
|
|
|
|
26 |
3.9 抗体によるB細胞活性化のフィードバック阻害機構 |
|
|
|
|
27 |
章末問題 |
|
|
|
|
28 |
4章 抗原抗体反応 |
|
|
|
|
29 |
4.1 抗原抗体反応の化学 |
|
|
|
|
30 |
4.2 抗原抗体反応の利用 |
|
|
|
|
31 |
4.3 モノクローナル抗体 |
|
|
|
|
32 |
4.4 抗体医薬 |
|
|
|
|
33 |
章末問題 |
|
|
|
|
34 |
5章 補体 |
|
|
|
|
35 |
5.1 補体とは |
|
|
|
|
36 |
5.2 補体系カスケード |
|
|
|
|
37 |
5.3 膜侵襲複合体の形成と標的の破壊 |
|
|
|
|
38 |
5.4 補体系の制御機構 |
|
|
|
|
39 |
5.5 炎症反応へのかかわり |
|
|
|
|
40 |
5.5 貪食の促進と抗体産生の促進 |
|
|
|
|
41 |
章末問題 |
|
|
|
|
42 |
6章 免疫グロブリン遺伝子 |
|
|
|
|
43 |
6.1 免疫グロブリン遺伝子の構成 |
|
|
|
|
44 |
6.2 遺伝子再構成による抗体遺伝子の構築 |
|
|
|
|
45 |
6.3 遺伝子再構成による可変部の多様性の獲得 |
|
|
|
|
46 |
6.4 B細胞抗原受容体および抗体の発現 |
|
|
|
|
47 |
6.5 クラススイッチと親和性成熟 |
|
|
|
|
48 |
章末問題 |
|
|
|
|
49 |
7章 主要組織適合抗原 |
|
|
|
|
50 |
7.1 MHC抗原とは |
|
|
|
|
51 |
7.2 MHC抗原の発見の経緯 |
|
|
|
|
52 |
7.3 ヒトMHC抗原の発見 |
|
|
|
|
53 |
7.4 MHC抗原の種類と性状 |
|
|
|
|
54 |
7.5 MHC抗原の立体構造 |
|
|
|
|
55 |
7.6 MHC抗原の遺伝子配置 |
|
|
|
|
56 |
7.7 MHC抗原の多型性 |
|
|
|
|
57 |
章末問題 |
|
|
|
|
58 |
8章 抗原処理と抗原提示 |
|
|
|
|
59 |
8.1 抗原提示とは |
|
|
|
|
60 |
8.2 抗原提示におけるMHC抗原の役割 |
|
|
|
|
61 |
8.3 MHC抗原へのペプチド断片の挟まり方 |
|
|
|
|
62 |
8.4 抗体産生機構におけるT-B細胞共同作用のようす |
|
|
|
|
63 |
8.5 クロスプレゼンテーション |
|
|
|
|
64 |
8.5 遺伝子支配と免疫疾患 |
|
|
|
|
65 |
章末問題 |
|
|
|
|
66 |
9章 T細胞抗原受容体 |
|
|
|
|
67 |
9.1 T細胞抗原受容体分子の発見の経緯 |
|
|
|
|
68 |
9.2 T細胞抗原受容体分子の遺伝子 |
|
|
|
|
69 |
9.3 TCRα鎖遺伝子 |
|
|
|
|
70 |
9.4 TCRβ鎖遺伝子 |
|
|
|
|
71 |
9.5 TCRγ鎖遺伝子とTCRδ鎖遺伝子 |
|
|
|
|
72 |
9.6 遺伝子再構成が起こる機構 |
|
|
|
|
73 |
9.7 遺伝子再構成によるT細胞抗原受容体の多様性形成 |
|
|
|
|
74 |
章末問題 |
|
|
|
|
75 |
10章 T細胞の発達および分化 |
|
|
|
|
76 |
10.1 胸腺内におけるT細胞の分化 |
|
|
|
|
77 |
10.2 正の選択と負の選択 |
|
|
|
|
78 |
10.3 T細胞(CD4+)とT細胞(CD8+)の分化 |
|
|
|
|
79 |
10.4 キラーT細胞とヘルパーT細胞 |
|
|
|
|
80 |
10.5 γδ型T細胞 |
|
|
|
|
81 |
10.6 CD分類法 |
|
|
|
|
82 |
章末問題 |
|
|
|
|
83 |
11章 T細胞の機能と活性化 |
|
|
|
|
84 |
11.l TCR複合体 |
|
|
|
|
85 |
ll.2 T細胞のシグナル伝達 |
|
|
|
|
86 |
ll.3 エフェクター機構 |
|
|
|
|
87 |
章末問題 |
|
|
|
|
88 |
12章 サイトカイン |
|
|
|
|
89 |
12.1 サイトカイン |
|
|
|
|
90 |
12.2 サイトカインの作用の特徴 |
|
|
|
|
91 |
12.3 サイトカインの受容体 |
|
|
|
|
92 |
12.4 サイトカインの活性発現制御 |
|
|
|
|
93 |
12.5 サイトカインの働き |
|
|
|
|
94 |
12.6 ケモカイン |
|
|
|
|
95 |
章末問題 |
|
|
|
|
96 |
13章 自然免疫 |
|
|
|
|
97 |
13.1 自然免疫とは |
|
|
|
|
98 |
13.2 自然免疫の機構 |
|
|
|
|
99 |
13.3 自然免疫における自己および非自己の識別 |
|
|
|
|
100 |
13.4 自然免疫と獲得免疫の連係 |
|
|
|
|
101 |
13.5 自然免疫と獲得免疫の比較 |
|
|
|
|
102 |
章末問題 |
|
|
|
|
103 |
14章 病原微生物と免疫 |
|
|
|
|
104 |
14.1 病原微生物と感染症 |
|
|
|
|
105 |
14.2 病原微生物と免疫 |
|
|
|
|
106 |
14.3 ワクチン |
|
|
|
|
107 |
章末問題 |
|
|
|
|
108 |
15章 アレルギー |
|
|
|
|
109 |
15.1 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ型アレルギーのしくみ |
|
|
|
|
110 |
15.2 アレルギーと自己免疫疾患の相違 |
|
|
|
|
111 |
章末問題 |
|
|
|
|
112 |
16章 自己免疫疾患 |
|
|
|
|
113 |
16.1 自己免疫現象と免疫寛容 |
|
|
|
|
114 |
16.2 自己免疫疾患の成因 |
|
|
|
|
115 |
16.3 自己免疫疾患各論 |
|
|
|
|
116 |
章末問題 |
|
|
|
|
117 |
17章 免疫不全症 |
|
|
|
|
118 |
17.1 免疫不全症とは |
|
|
|
|
119 |
17.2 原発性免疫不全症の分類と特徴 |
|
|
|
|
120 |
17.3 免疫不全症各論 |
|
|
|
|
121 |
章末問題 |
|
|
|
|
122 |
18章 腫瘍免疫学 |
|
|
|
|
123 |
18.1 免疫学的監視機構 |
|
|
|
|
124 |
18.2 腫瘍免疫各論 |
|
|
|
|
125 |
l8.3 腫瘍免疫の現状と展望 |
|
|
|
|
126 |
章末問題 |
|
|
|
|
127 |
19章 移植免疫学 |
|
|
|
|
128 |
19.1 移植の法則 |
|
|
|
|
129 |
19.2 自己と非自己の識別と移植 |
|
|
|
|
130 |
19.3 移植片対宿主反応 |
|
|
|
|
131 |
19.4 輸血と血液型不適合妊娠 |
|
|
|
|
132 |
19.5 拒絶反応 |
|
|
|
|
133 |
19.6 拒絶反応の抑制 |
|
|
|
|
134 |
19.7 臓器移植 |
|
|
|
|
135 |
章末問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ