蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詩的創造の水脈
|
著者名 |
福田 知子/著
|
著者名ヨミ |
フクダ トモコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91152/65/ | 2102189625 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001908341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩的創造の水脈 |
書名ヨミ |
シテキ ソウゾウ ノ スイミャク |
|
北村透谷・金子筑水・園頼三・竹中郁 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福田 知子/著
|
著者名ヨミ |
フクダ トモコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3300 |
ISBN |
978-4-7710-2003-0 |
ISBN |
4-7710-2003-0 |
数量 |
17,278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.52
|
個人件名 |
北村 透谷 |
注記 |
文献:p269~276 |
内容紹介 |
明治20年代頃から昭和初期にかけて活躍した4人の評論、論文、エッセイ、詩作品などを取り上げ、それらを文学と美学・芸術学の両方の視点から具体的に分析・検証することにより、詩的創造の水脈を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 北村透谷「内部生命論」を中心に |
|
|
|
|
2 |
第一章 透谷とその時代 |
|
|
|
|
3 |
第二章 「内部生命論」をめぐって |
|
|
|
|
4 |
第三章 透谷における美的感受性 |
|
|
|
|
5 |
第四章 透谷の現在的意義 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 金子筑水におけるロマン的精神 |
|
|
|
|
7 |
第五章 金子筑水(馬治)という人 |
|
|
|
|
8 |
第六章 天才への憧憬 |
|
|
|
|
9 |
第七章 ロマン主義について |
|
|
|
|
10 |
第八章 哲学と文芸の抱合 |
|
|
|
|
11 |
第Ⅲ部 園頼三の詩と創作美学 |
|
|
|
|
12 |
第九章 若き日の園頼三 |
|
|
|
|
13 |
第十章 園頼三の詩 |
|
|
|
|
14 |
第十一章 芸術創作の心理 |
|
|
|
|
15 |
第十二章 園頼三とカンディンスキー |
|
|
|
|
16 |
第Ⅳ部 モダニズム詩人竹中郁におけるロマンティシズム |
|
|
|
|
17 |
第十三章 竹中郁の人と作品 |
|
|
|
|
18 |
第十四章 郁におけるモダニズム |
|
|
|
|
19 |
第十五章 詩集『象牙海岸』にみる郁のロマンティシズム |
|
|
|
|
20 |
第十六章 生命の閃光 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北村 透谷 金子 筑水 園 頼三 竹中 郁
前のページへ