検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世2平成18(2006)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/06-3-20106083282一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001912055
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世2平成18(2006)年
巻次(漢字) 中世2平成18(2006)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2008.10
本体価格 ¥10800
数量 698p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p669~698
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子 原水 民樹/著
2 『平治物語』成立論の検証 早川 厚一/著
3 甲斐・信濃の源氏ども、馳せ来ッて 深澤 邦弘/著
4 『平家物語』異文の効用 信太 周/著
5 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論 名波 弘彰/著
6 延慶本平家物語における「燈台鬼説話」 浜畑 圭吾/著
7 義仲上洛の情意と延慶本平家物語の叙述姿勢 武久 堅/著
8 覚一本平家物語における動詞の音便 奥村 和子/著
9 源平闘諍録全釈 早川 厚一/著
10 源義経 日下 力/著
11 真名本訓読本系統分立の意義 小井土 守敏/著
12 舞を舞う曽我兄弟 佐藤 和道/著
13 「剣巻」の「創作」態度 渡瀬 淳子/著
14 大仏供養導師説話の変容 北村 昌幸/著
15 「塩冶判官讒死事」の享受の諸相 和田 琢磨/著
16 松平本『文正記』に於ける古文の使用について 橋村 勝明/著
17 戦国軍記『武功夜話』における山内一豊 松浦 由起/著
18 『水鏡』における複合動詞の諸相 青木 毅/著
19 程度の副詞からみた『水鏡』の文章 小久保 崇明/著
20 『増鏡』における副助詞バカリの諸相 田中 敏生/著
21 征夷大将軍の系譜 北村 昌幸/著
22 無名草子の展開方法 神尾 暢子/著
23 『いはでしのぶ』の前斎院考 勝亦 志織/著
24 『いはでしのぶ』の一品宮 勝亦 志織/著
25 『我身にたどる姫君』における女の欲望 木村 朗子/著
26 『松陰中納言物語』に於ける侍従の造形とその他の疑問点 八嶌 正治/著
27 『塵塚物語』考 今井 正之助/著
28 奈良絵本・絵巻の諸問題 石川 透/著
29 渋川版『御伽草子』における副助詞バカリの限定用法 田中 敏生/著
30 『玉藻の草子』研究 高島 一美/著
31 蹴鞠文学の可能性 佐々木 孝浩/著
32 『物くさ太郎』と和歌・狂言 佐谷 眞木人/著
33 『宝物集』本文異同を読む 大場 朗/著
34 珍皇寺鐘論 高津 希和子/著
35 『発心集』の仏法と王法 田中 宗博/著
36 余慶説話の視点から 薗部 幹生/著
37 『宇治拾遺物語』「猿神退治」考 廣田 收/著
38 真贋のはざまの「聖と猟師」 山口 眞琴/著
39 『古今著聞集』の和歌説話 櫻井 利佳/著
40 無住一円の思想と『沙石集』 古橋 恒夫/著
41 梵舜本『沙石集』の性格 加美 甲多/著
42 『沙石集』における徳目 小林 直樹/著
43 『神道集』巻八-四十七話「上野群馬郡桃井郷上村内八箇権現事」と船尾山焼失譚 榎本 千賀/著
44 『榻鴫暁筆』における『法華経』重視の姿勢 小椋 愛子/著
45 八幡本地衣上影現説話展開の諸相 中前 正志/著
46 『地獄草紙』の天台 渡邊 守順/著
47 一休が「し」の字を書いたこと 松本 健/著
48 『とはずがたり』における自己造型に関する一考察 阿部 真弓/著
49 『とはずがたり』東の御方考 杉田 良恵/著
50 俊恵と鴨長明 志村 有弘/著
51 徒然草の表現 齋藤 彰/著
52 『徒然草』研究の序章 土屋 博映/著
53 幽齋本系統つれつれ草第三類の性格 齋藤 彰/著
54 「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の仮名書き語彙 古田 雅憲/著
55 『道元和尚廣録』第一(興聖禅寺語録)と『正法眼蔵隨聞記』について 諏訪 安弘/著
56 『正法眼蔵』における論理 矢島 忠夫/著
57 世阿弥の能の作品<基調象徴>と<基調観念> 重田 みち/著
58 義経の能 西 哲生/著
59 からくりと能 山田 和人/著
60 恨みの真澄鏡 原田 香織/著
61 能楽「隅田川」における文学的構成と母親の子別れにみる心理描写の関係 齋藤 澄子/著
62 平家物狂言を読む 山下 宏明/著
63 『狂言記』(正編)に見える漢語 坂詰 力治/著
64 狂言<附子>の形成 田口 和夫/著
65 狂言<連歌の十とく>考 田崎 未知/著
66 狂言「千鳥」演出の変遷と尾張津島天王祭り 林 和利/著
67 『高田大明神縁起』の故地を訪ねて 阿部 美香/著
68 熊野修験道と一遍の宗教 金山 秋男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2008
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。