蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本農業と農政の新しい展開方向
|
著者名 |
藤谷 築次/編著
|
著者名ヨミ |
フジタニ チクジ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 6111/83/ | 2102201541 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001920259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本農業と農政の新しい展開方向 |
書名ヨミ |
ニホン ノウギョウ ト ノウセイ ノ アタラシイ テンカイ ホウコウ |
|
財界農政への決別と新戦略 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤谷 築次/編著
|
著者名ヨミ |
フジタニ チクジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8122-0855-7 |
ISBN |
4-8122-0855-7 |
数量 |
14,268,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.1
|
件名 |
農業政策
日本-農業
|
内容紹介 |
安上がり農政、「国際競争力のある農業」を求めた財界農政により崩壊に瀕している日本農業は、固有の土地基盤条件、社会経済条件等を見据えた対応戦略が求められている。日本型農業への道を拓く、気鋭の研究者による提言の書。 |
著者紹介 |
1934年愛媛県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。農業開発研修センター会長理事。専門は農業経済学。著書に「現代農業の経営と経済」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
本書で明らかにしたいこと |
藤谷 築次/著 |
|
|
|
2 |
農業者の所得形成力低下と担い手構造の脆弱化 |
小池 恒男/著 |
|
|
|
3 |
食料自給率の低下とその要因 |
加古 敏之/著 |
|
|
|
4 |
日本農業の国際競争力の低位とその要因 |
厳 善平/著 |
|
|
|
5 |
過疎化の新段階と資源管理問題 |
飯國 芳明/著 |
|
|
|
6 |
環境保全問題の生起と対応課題 |
朝倉 裕貴/著 |
|
|
|
7 |
食品安全の考え方と日本の対応方向 |
新山 陽子/著 |
|
|
|
8 |
「新基本法農政」の枠組みとその展開過程の概観 |
小池 恒男/著 |
|
|
|
9 |
担い手政策の新しい展開とその特性および問題点 |
藤谷 築次/著 |
|
|
|
10 |
「水田農政」の新しい展開とその意義および問題点 |
小池 恒男/著 |
|
|
|
11 |
国際的に見た食料需給と国際協定などの枠組み変化の方向 |
厳 善平/著 |
|
|
|
12 |
日本農業の基礎条件の質・量の見極め |
藤谷 築次/著 |
朝倉 裕貴/著 |
|
|
13 |
日本農業の主軸となる作目と水田農業の展開方向 |
小池 恒男/著 |
|
|
|
14 |
農業の危機的段階における農地政策のあり方 |
松本 一実/著 |
|
|
|
15 |
地域農業の担い手確保の新しい方向と条件 |
稲本 志良/著 |
|
|
|
16 |
自治体農政の課題と地域農業発展の方向性 |
岡田 知弘/著 |
|
|
|
17 |
地域農業の保全・再生・振興に果たす農協の役割 |
藤谷 築次/著 |
|
|
|
18 |
新しい農政理念と基本政策確立の方向 |
藤谷 築次/著 |
|
|
|
19 |
農業・農政のあり方に関する国民合意形成の重要性と可能性 |
野田 公夫/著 |
|
|
|
20 |
本書の総括と結語 |
藤谷 築次/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ