蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詞論の成立と発展
|
著者名 |
松尾 肇子/著
|
著者名ヨミ |
マツオ ハツコ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9215/チエ 2/ | 2102214639 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001930460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詞論の成立と発展 |
書名ヨミ |
シロン ノ セイリツ ト ハッテン |
|
張炎を中心として |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松尾 肇子/著
|
著者名ヨミ |
マツオ ハツコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-497-20808-8 |
ISBN |
4-497-20808-8 |
数量 |
8,289,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
921.5
|
件名 |
詞源
|
個人件名 |
張 炎 |
内容紹介 |
中国文学史上、唐詩、元曲と併称される宋詞。宋末元初に成った「詞論」の集大成とも言える張炎の「詞源」の分析を通して、詞という表現様式の特徴を明らかにし、詞がどのように受け継がれていったのかを考察する。 |
著者紹介 |
奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻単位取得退学。論文(文学)博士。愛知大学現代中国学部助教授を経て、東海学園大学人文学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 詞論の成立 |
|
|
|
|
2 |
第一節 北宋の詞論 |
|
|
|
|
3 |
第二節 南渡の前後 |
|
|
|
|
4 |
第三節 南宋の詞論 |
|
|
|
|
5 |
第四節 姜?の『詩説』と詞論 |
|
|
|
|
6 |
第一章 『詞源』と『楽府指迷』 |
|
|
|
|
7 |
第一節 二書の概要 |
|
|
|
|
8 |
第二節 作者略伝 |
|
|
|
|
9 |
第三節 二書の主張 |
|
|
|
|
10 |
第四節 二書の共通性 |
|
|
|
|
11 |
第五節 二書の詞壇での位置 |
|
|
|
|
12 |
第二章 『詞源』の構成をめぐって |
|
|
|
|
13 |
第一節 全書の構成 |
|
|
|
|
14 |
第二節 雑論門にみる詞人論 |
|
|
|
|
15 |
第三節 『詞源』の成立 |
|
|
|
|
16 |
第三章 清空説の検討 |
|
|
|
|
17 |
第一節 「清空」「質実」「疏快」の俯瞰 |
|
|
|
|
18 |
第二節 虚字・対句の使用と「質実」 |
|
|
|
|
19 |
第三節 「清空」と「意趣」 |
|
|
|
|
20 |
第四章 詠物の文学 |
|
|
|
|
21 |
第一節 詠物詩と宋末元初の詩論 |
|
|
|
|
22 |
第二節 『詞源』の詠物論 |
|
|
|
|
23 |
第三節 『楽府補題』の詠物詞 |
|
|
|
|
24 |
第五章 抒情の表現 |
|
|
|
|
25 |
第一節 「賦情」と「離情」 |
|
|
|
|
26 |
第二節 詩論の動向 |
|
|
|
|
27 |
第三節 『詩説』の詩論と『詞源』以前の詞論 |
|
|
|
|
28 |
第四節 『詞源』景情説の再検討 |
|
|
|
|
29 |
第六章 姜?の楽論と南宋末の詞楽 |
|
|
|
|
30 |
第一節 姜?の文芸論 |
|
|
|
|
31 |
第二節 姜?の音楽論 |
|
|
|
|
32 |
第三節 宋末元初の詞人にみる琴楽の影響 |
|
|
|
|
33 |
第七章 『詞源』諸本について |
|
|
|
|
34 |
第一節 『楽府指迷』名諸本 |
|
|
|
|
35 |
第二節 『詞源』名諸本 |
|
|
|
|
36 |
第三節 作詞・出版・研究 |
|
|
|
|
37 |
第八章 文芸論にみる張炎詞論の受容 |
|
|
|
|
38 |
第一節 元朝における『詞源』 |
|
|
|
|
39 |
第二節 『楽府指迷』名諸本の出版と明の詞論 |
|
|
|
|
40 |
第三節 清朝前期の『楽府指迷』名諸本の刊行と張炎詞論の普及 |
|
|
|
|
41 |
第四節 『詞源』二巻本出版と清朝後期以降の清空説の受容拡大 |
|
|
|
|
42 |
第五節 『詞源』と音楽理論研究 |
|
|
|
|
43 |
付論一 李清照像の変遷 |
|
|
|
|
44 |
第一節 李清照の経歴 |
|
|
|
|
45 |
第二節 南宋前半の李清照への評価 |
|
|
|
|
46 |
第三節 南宋後半から元朝にかけての李清照・趙明誠夫妻の物語化 |
|
|
|
|
47 |
第四節 元末から明中期にかけての李清照批判 |
|
|
|
|
48 |
第五節 詞に対する評価と再婚否定説 |
|
|
|
|
49 |
第六節 清朝における高い李清照評価と再婚事件の考証 |
|
|
|
|
50 |
第七節 中華民国時代の婦女文学への注目 |
|
|
|
|
51 |
第八節 中華人民共和国における再婚説の浮上 |
|
|
|
|
52 |
付論二 王昭君考 |
|
|
|
|
53 |
第一節 現在の中国における王昭君の形象 |
|
|
|
|
54 |
第二節 歴史書のなかの王昭君と文学形象化の概略 |
|
|
|
|
55 |
第三節 絵画における王昭君像 |
|
|
|
|
56 |
第四節 貞操の対象と衣裳に示される帰属性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
抄物を読む : 『黄氏口義』提要と…
京都大学黄氏口義…
朱子絶句全譯注第6冊
日本漢詩文學會/…
蘇軾詩論 : 反復される經驗と詩語
加納 留美子/著
宋詩選
小川 環樹/編訳
元好問とその時代
高橋 文治/著
明代における詞の受容 : 文字の文…
藤田 優子/著
范成大詩選
三野 豊浩/著
宋詩惑問 : 宋詩は「近世」を表象…
内山 精也/著
宋詩百人一首
瀧口 房州/撰
朱子絶句全譯注第5冊
日本漢詩文學會/…
蘇軾文学の継承と蘇氏一族 : 和陶…
原田 愛/著
四庫提要宋代總集研究
筧 文生/著,野…
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
蘇軾詩研究 : 宋代士大夫詩人の構…
内山 精也/著
宋詞地図
韓 欣/主編
宋詞と言葉
中原 健二/著
宋代文人の詩と詩論
横山 伊勢雄/著
明清詩文論考
松村 昻/著
一海知義の漢詩道場続
一海 知義/編
朱子絶句全譯注第4冊
宋元文學研究會/…
陸游詩選
陸 游/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著,…
十一種詩詞曲詞典綜合索引
土肥 克己/編
宋詞研究南宋篇
村上 哲見/著
元明詩概説
吉川 幸次郎/著
四庫提要南宋五十家研究
筧 文生/著,野…
宋詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩選注4
銭 鍾書/著,宋…
陸游・陸詩に関する研究 : 「閑適…
耿 碩宇/著
宋詩選注3
銭 鍾書/著,宋…
陸放翁鑑賞
河上 肇/著,一…
北宋末の詞と雅楽
村越 貴代美/著
宋詩選注2
銭 鍾書/著,宋…
宋代の詞論 : 張炎『詞源』
詞源研究会/編著
一海知義の漢詩道場
一海 知義/編
宋詩選注1
銭 鍾書/著,宋…
明代女性の殉死と文学 : 薄少君の…
小林 徹行/著
禅喜集下
蘇 東坡/著,飯…
禅喜集上
蘇 東坡/著,飯…
村西集[4]
[譚 景星/述]…
前へ
次へ
前のページへ