蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世近世和歌文芸論集
|
著者名 |
日下 幸男/編
|
著者名ヨミ |
クサカ ユキオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91114/213/ | 2102252498 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001930615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世近世和歌文芸論集 |
書名ヨミ |
チュウセイ キンセイ ワカ ブンゲイ ロンシュウ |
叢書名 |
龍谷叢書
|
叢書番号 |
15 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日下 幸男/編
|
著者名ヨミ |
クサカ ユキオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7842-1446-4 |
ISBN |
4-7842-1446-4 |
数量 |
4,401,23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.14
|
件名 |
和歌-歴史
|
内容紹介 |
中世および近世における和歌研究の論文集。「建仁元年三月新宮撰歌合考」「古今和歌集後水尾院御抄の成立」などさまざまなテーマを課題とした17本の論文を収録。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。龍谷大学文学部教授。著書に「近世古今伝授史の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
建仁元年三月新宮撰歌合考 |
安井 重雄/著 |
|
|
|
2 |
風雅和歌集における烏 |
阿尾 あすか/著 |
|
|
|
3 |
東常縁の歌学における常光院流の継承 |
長谷川 千尋/著 |
|
|
|
4 |
中世から近世にかけての制詞の変容について |
長谷川 薫/著 |
|
|
|
5 |
『新一人三臣和歌』攷 |
大谷 俊太/著 |
|
|
|
6 |
『小鳥うた合』をめぐって |
岡本 聡/著 |
|
|
|
7 |
正保版本歌仙家集と冷泉家私家集 |
藤本 孝一/著 |
|
|
|
8 |
古今和歌集後水尾院御抄の成立 |
海野 圭介/著 |
|
|
|
9 |
『百人一首』の古注と新注 |
小高 道子/著 |
|
|
|
10 |
東大寺僧成慶年譜稿 |
日下 幸男/著 |
|
|
|
11 |
歌学と実作と |
西田 正宏/著 |
|
|
|
12 |
点者としての水田長隣 |
神作 研一/著 |
|
|
|
13 |
陽明文庫所蔵近衛家久添削田安宗武歌について |
盛田 帝子/著 |
|
|
|
14 |
所謂「明和十五番狂歌合」をめぐって |
久保田 啓一/著 |
|
|
|
15 |
松浦寛舟の和歌指導と平井冬秀の享受 |
中川 豊/著 |
|
|
|
16 |
小沢蘆庵の和歌指南 |
加藤 弓枝/著 |
|
|
|
17 |
南溟勧化本の和歌 |
万波 寿子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ