検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代の鉄器研究 

著者名 白 雲翔/著
著者名ヨミ ハク ウンショウ
出版者 同成社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22203/63/2102227548一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001943230
書誌種別 図書
書名 中国古代の鉄器研究 
書名ヨミ チュウゴク コダイ ノ テッキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 白 雲翔/著   佐々木 正治/訳
著者名ヨミ ハク ウンショウ ササキ マサハル
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2009.2
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-88621-467-6
ISBN 4-88621-467-6
数量 9,401p
大きさ 27cm
分類記号 222.03
件名 遺跡・遺物-中国   鉄器
注記 文献:p395~398
内容紹介 考古学的方法を基軸に、製鉄の起源から秦漢時代の鉄器に至るまでを系統的に追究し、冶金学・文献史料との連携のなかで、その発展の歴史と東アジア世界全般に及ぶ鉄の文化的意義を明らかにする。
著者紹介 1955年山東省生まれ。山東大学考古学系卒業。歴史学博士。中国社会科学院考古研究所副所長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 緒論
2 第1節 先秦両漢鉄器の考古学研究に関する課題の提示
3 第2節 先秦両漢鉄器の研究に関する研究史と現状
4 第3節 先秦両漢鉄器の考古学研究に関する若干問題の説明
5 第2章 中国製鉄の起源および初期発展
6 第1節 中国製鉄の起源に関する諸説
7 第2節 中国初期鉄器の考古発見
8 第3節 中国初期鉄器の類型と特徴
9 第4節 中国における製鉄の起源と初期発展
10 第5節 中国における鉄器時代の始まりと春秋時期の鉄器使用状況
11 第3章 戦国時代鉄器の考古発見と類型学研究
12 第1節 戦国時代の鉄工場址と鉄器の考古発見
13 第2節 戦国時代鉄器の主要類型とその特徴
14 第3節 戦国時代鉄器類型と構成の変遷
15 第4章 戦国鉄器の応用と古代鉄器工業の初歩形成
16 第1節 中原地域鉄器の普及化過程
17 第2節 辺境地域鉄器の出現と応用
18 第3節 鋼鉄技術の進歩
19 第4節 鉄器の生産と組織管理
20 第5章 秦漢時代鉄器の考古発見と類型学研究
21 第1節 秦漢時代鉄工場址と鉄器の考古発見
22 第2節 秦漢時代鉄器の主要類型とその特徴
23 第3節 秦漢時代鉄器類型と構成の変遷
24 第6章 秦漢鉄器の応用と古代鉄器工業の全面的発展
25 第1節 中原地域の鉄器化過程
26 第2節 辺境地域の鉄器化過程
27 第3節 鋼鉄技術の進歩と刷新
28 第4節 鉄器生産の組織管理と鉄器の流通
29 第7章 鉄器と先秦両漢社会の歴史、文化
30 第1節 鉄器と製鉄の発展歴程およびその動因
31 第2節 鉄器の社会歴史と文化の発展における役割
32 第3節 鉄器の伝播と東北アジア地域の文化交流
33 第4節“定説”とされる二つの問題の再検討
34 第8章 余論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
222.03
遺跡・遺物-中国 鉄器
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。