検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期国家形成過程の鉄器文化 

著者名 野島 永/著
著者名ヨミ ノジマ ヒサシ
出版者 雄山閣
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21027/168/2102229391一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001945728
書誌種別 図書
書名 初期国家形成過程の鉄器文化 
書名ヨミ ショキ コッカ ケイセイ カテイ ノ テッキ ブンカ
言語区分 日本語
著者名 野島 永/著
著者名ヨミ ノジマ ヒサシ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2009.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-639-02074-5
ISBN 4-639-02074-5
数量 10,300p
大きさ 27cm
分類記号 210.27
件名 弥生式文化   日本-歴史-大和時代   鉄器
注記 布装
内容紹介 弥生時代から古墳時代中期まで、日本列島出土の刀剣や農工具などの鉄器を対象とし、鍛冶遺構・生産遺跡から得られた情報をもとに、当時の社会情勢に育まれた鉄器文化を解明する。
著者紹介 1964年京都府生まれ。広島大学大学院文学研究科修了。(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター勤務を経て、同大学院文学研究科准教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 弥生時代鉄器文化の研究史をふりかえって
2 第1節 弥生時代鉄器研究の曙
3 第2節 日本列島における鉄・鉄器生産とその技術論
4 第3節 日本列島における鉄器の地域性と普及論
5 第2章 弥生時代鉄器文化論
6 第1節 分割された剣
7 第2節 鋳造鉄器破片の普及
8 第3節 弥生時代鉄器の地域性
9 第4節 鍛造鉄器生産技術の格差と鉄器文化の地域性
10 第3章 古墳時代鉄器文化論
11 第1節 古墳時代成立期の鉄器をめぐって
12 第2節 有肩鉄斧からみた古墳時代の鉄器生産
13 第3節 各種副葬鉄器の共伴関係とその変遷
14 第4節 祭祀遺跡において消費される鉄
15 第4章 弥生・古墳時代の鉄器生産論
16 第1節 弥生時代における鉄器生産の様相
17 第2節 古墳時代における鉄器生産の様相
18 第3節 弥生・古墳時代の鉄器生産の展開
19 第5章 初期国家形成過程の鉄器文化の特質
20 第1節 弥生時代における鉄器の交易と流通
21 第2節 古墳時代における鉄器の流通と展開
22 第3節 初期国家形成過程の鉄器文化

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
210.27
弥生式文化 日本-歴史-大和時代 鉄器
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。