検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県の歴史 通史編近現代2

著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版者 千葉県
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C20/1/1 -70200835758郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土開架C20/1/1 -70200835767郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土書庫C20/1/1 -70200843393郷土在庫 不可
4 西部図書館一般開架C20/2/71102010092郷土在庫 
5 東部図書館郷土開架C20/7/1 -72101952437郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955580
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県の歴史 通史編近現代2
巻次(漢字) 通史編近現代2
書名ヨミ チバケン ノ レキシ
叢書名 県史シリーズ
叢書番号 7
言語区分 日本語
著者名 千葉県史料研究財団/編集
著者名ヨミ チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン
出版地 千葉
出版者 千葉県
出版年月 2006.3
本体価格 頒価不明
数量 24,1038,35p
大きさ 22cm
分類記号 213.5
件名 千葉県-歴史
注記 布装
注記 文献:巻末



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1 デモクラシーと都市化
3 2 一九三〇年代前半の政治と社会
4 3 戦争の時代
5 第1編 大正デモクラシーから政党内閣の終焉へ
6 第1章 大正デモクラシー期の千葉県
7 第1節 第一次世界大戦と千葉県
8 1 大正新時代の幕開け
9 2 第一次世界大戦期の県政
10 3 米価の急騰と県民生活
11 4 習志野捕虜収容所のドイツ兵
12 第2節 大戦後の県政と政治家たち
13 1 積極財政と県会
14 2 大正前期の選挙と政党
15 3 デモクラシー期の政治家群像
16 4 地方行政の再編
17 第3節 大正デモクラシーと関東大震災
18 1 さまざまなデモクラシー
19 2 関東大震災の被害と朝鮮人虐殺
20 3 震災後の社会変化
21 4 軍の近代化と軍郷千葉
22 第2章 政党内閣下の千葉県と昭和恐慌
23 第1節 政党内閣期の県政
24 1 第二次護憲運動と県政界の混乱
25 2 積極財政の行き詰まり
26 3 政党の離合集散
27 第2節 普選体制への移行
28 1 はじめての普通選挙
29 2 県内無産政党の動向
30 3 郡役所廃止後の市町村
31 第3節 昭和恐慌前後の社会と県政界
32 1 浜口内閣期の官製運動
33 2 恐慌の実態
34 3 昭和恐慌への対応と県政界
35 第3章 満州事変と県政の転換
36 第1節 満州事変と軍郷千葉
37 1 満州事変の勃発と戦争熱
38 2 満州事変後の教育と社会
39 第2節 「挙国一致」内閣下の千葉県
40 1 千葉県の経済更生運動
41 2 救農土木事業の実施
42 3 岡田県政の展開
43 第3節 選挙粛正運動と県下の政治状況
44 1 選挙粛正運動の実施
45 2 選挙粛正運動の結果と県会
46 第2編 産業の発展と都市化
47 第1章 成長する産業
48 第1節 両大戦間期の工業・金融・商業
49 1 両大戦間期の千葉県工業の展開
50 2 銀行合同の進展
51 3 商業の動向
52 第2節 醬油醸造業の展開
53 1 キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタの発展
54 2 三蔵協定の成立と地方市場への進出
55 3 三蔵協定の廃止
56 第3節 鉄道・自動車の発達と都市化の進展
57 1 鉄道・自動車輸送の発展
58 2 京成の路線延長とバス経営
59 3 京成の電気供給事業と沿線開発
60 4 県北西部の都市化
61 第2章 労働争議と社会運動
62 第1節 醬油労働争議の展開
63 1 労働事情の変遷
64 2 野田醬油争議
65 3 蔵人の定着と地位の向上
66 第2節 京成の労働争議
67 1 二度にわたる京成の争議
68 2 京成バス争議
69 第3節 さまざまな社会運動
70 1 戦時期に向かう千葉県の労働運動
71 2 電灯料値下げ運動の展開
72 3 藤原豊次郎と労農医提携運動
73 第3章 教育・文化と暮らし
74 第1節 大衆文化の出現
75 1 県民の娯楽と文化
76 2 マスコミの発展
77 3 県民の保養と観光開発
78 第2節 都市化と学校
79 1 小学校をとりまく状況
80 2 進学熱に追われる中等学校
81 3 成長する私学
82 4 拡充する高等教育
83 第3節 県民の健康と生活
84 1 慢性的疾患への対策
85 2 健康相談と体力増強
86 3 社会事業の始まり
87 第4節 文芸の動向と文化人
88 1 短歌会の動向
89 2 我孫子・手賀沼周辺と白樺派の人々
90 3 詩人たちの活動
91 4 美術界の動き
92 第3編 都市化の波及と農漁村社会
93 第1章 農業生産の変遷と地主経営
94 第1節 農業生産の発達と農家経営
95 1 米生産と品種改良
96 2 畑作地帯の発展
97 3 昭和恐慌と農家経営
98 第2節 近郊農業と酪農
99 1 都市化の進展と近郊農業の成立
100 2 安房酪農と食品企業の進出
101 第3節 地主経営の転換
102 1 農業機械化と吉植農場
103 2 大地主西村家の経営転換
104 3 自作地主経営の転換
105 第4節 恐慌と旱魃からの脱出
106 1 農村更生策の展開
107 2 模範村主基村の農村経済更生運動
108 3 旱魃と大利根用水事業
109 第2章 変貌する農村社会
110 第1節 昭和恐慌下の農村青年と女性
111 1 山中文庫と農芸研究所
112 2 安房科学農業研究所の活動
113 3 生活改善と女性の地位
114 第2節 農民運動の諸潮流
115 1 農民組合の結成から分裂・解体へ
116 2 激しい小作争議
117 3 日本主義農民運動の展開
118 第3節 農民詩歌人の世界
119 1 吉植庄亮と農民歌
120 2 土着の旋律
121 第3章 漁業と漁村の生活
122 第1節 漁法と漁港整備
123 1 沖合漁業と千葉県水産試験場
124 2 漁船の動力化と漁港の整備
125 3 漁場をめぐる問題
126 第2節 養殖業と水産加工
127 1 塩田の衰退
128 2 カキからノリの養殖へ
129 3 漁場振興と水産加工品
130 第3節 漁村の社会と生活
131 1 水産団体と漁村
132 2 漁村の不況と更生運動
133 3 水産教育と漁村道場
134 第4編 戦争と県民
135 第1章 軍郷千葉と翼賛体制
136 第1節 日中戦争と千葉県
137 1 拡充する陸海軍の施設
138 2 日中戦争と県下部隊
139 3 ノモンハン事件と野戦重砲兵
140 第2節 県民の戦争動員と大政翼賛会の成立
141 1 国民精神総動員運動の展開
142 2 祝賀行為と戦意発揚
143 3 新体制運動と大政翼賛会
144 第3節 翼賛体制下の千葉県
145 1 産業報国会の結成
146 2 朝鮮人への同化政策
147 3 戦時下の地方行財政
148 4 翼賛選挙の実施
149 第2章 戦時統制下の諸産業
150 第1節 軍需産業の展開と商業
151 1 軍需産業と都市
152 2 戦時統制経済と企業・労働
153 3 戦時下の商業・交通業
154 第2節 戦時下の農業
155 1 戦時農業政策の展開
156 2 農村の構造変化
157 3 農民と戦争
158 第3節 水産業の変化と漁民
159 1 配給統制の強化と水産業
160 2 戦時下の漁民
161 第3章 戦時色に染まる教育・文化と暮らし
162 第1節 戦時下の教育と文化
163 1 戦時教育の展開
164 2 戦争と文化人
165 3 戦争と宗教界
166 第2節 保健衛生と医療制度
167 1 戦時下の厚生事業
168 2 戦時下の保健衛生
169 3 国民健康保険制度の始まり
170 第3節 戦時下の県民生活
171 1 戦時体制の強化
172 2 戦争と女性
173 3 娯楽と戦争
174 4 日常生活の行き詰り
175 第4章 戦争末期の千葉県
176 第1節 太平洋戦争と千葉県
177 1 戦場における千葉県の軍隊
178 2 風船爆弾による米本土爆撃
179 3 軍事施設の拡充と疎開
180 第2節 戦争末期の連合国軍と九十九里防衛
181 1 連合国軍の日本進攻作戦
182 2 アメリカ軍の千葉上陸計画
183 3 九十九里浜の防衛構想
184 第3節 敗戦の様相
185 1 空襲と崩壊する日常
186 2 戦時体制の崩壊と敗戦

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉県史料研究財団
2006
213.5
千葉県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。