検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラダック 

著者名 山田 孝子/著
著者名ヨミ ヤマダ タカコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A38225/12/2102236322一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001959843
書誌種別 図書
書名 ラダック 
書名ヨミ ラダック
西チベットにおける病いと治療の民族誌
言語区分 日本語
著者名 山田 孝子/著
著者名ヨミ ヤマダ タカコ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-87698-760-3
ISBN 4-87698-760-3
数量 3,421p
大きさ 22cm
分類記号 382.254
件名 ラダク   シャーマニズム   民間療法
注記 文献:p405~409
内容紹介 伝統的社会秩序での強い葛藤の中で、人はときに憑霊の病を発症し、シャマンになる。多様な霊的存在への信仰と峻厳なトランスヒマラヤ高地の自然環境のもと、宗教と生態との相互関係から、シャマニズムと伝統的治療を描く。
著者紹介 京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は宗教人類学、文化人類学、シャマニズム研究。著書に「アイヌの世界観」など。
4.伝統的慣習と特別料理-事例から



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1部 ラダックの歴史と人々の暮らし
3 第1章 西チベットの自然・歴史とラダック王国
4 1.西チベットの自然と人々
5 2.西チベットの歴史と宗教的背景
6 3.交易に支えられたラダック王国
7 4.王国期の統治体系
8 第2章 村人の伝統的社会生活
9 1.伝統的社会集団概念
10 2.婚姻規定と結婚式
11 3.仏教徒にみる日常的宗教行為
12 第3章 農耕と牧畜からなる生態
13 1.ムギ類を主とする灌漑農耕
14 2.作物の種類と品種
15 3.食材を彩る果樹栽培
16 4.伝統的牧畜
17 第4章 伝統的食文化
18 1.主要栽培植物の加工・調理
19 2.動物性食品の利用-乳製品と肉類
20 3.日常的な食事と特別な料理
21 4.伝統的慣習と特別科理-事例から
22 5.ラダックにおける食物観
23 第5章 インド独立後の現代化と政治的・宗教的・文化的葛藤
24 1.インド独立後の社会制度改革
25 2.政府による地域開発,観光化,そして経済格差の拡大
26 3.宗教的共存から宗教的対立の顕在化へ
27 4.1989年の暴力的衝突の展開
28 5.指定部族地位の獲得とラダック自治山麓開発評議会の成立
29 6.解消されない仏教徒の不満
30 7.宗教の共存に向けての試み
31 8.盛んになるNGO活動
32 9.開発をめぐる意見の対立
33 第2部 ラダックにおける病いと治療
34 第6章 村人にとっての病い
35 1.病いと村人の信仰
36 2.超自然的病因の判定
37 3.『パルダンラモの占い書』が語る病因論
38 4.病いの多元的理解
39 第7章 アムチの医学理論-病因論,診断法,薬物理論
40 1.チベット医学の歴史的背景
41 2.アムチの病因論と治療の理念
42 3.病いの診断
43 4.病いの分類
44 5.薬物理論
45 第8章 アムチの治療実践
46 1.アムチへの道
47 2.レーのアムチにみる病いの治療
48 3.憑霊の病いを治療する村のアムチ
49 4.アムチが保持する薬物知識
50 5.アムチの医学にみる健康観
51 第9章 シャマンになるとは
52 1.病いの経験
53 2.アユ・ラモの語る病いの経験と修業
54 3.シャマン候補者としての認証と修業
55 4.ラダックにおけるシャマン化の過程
56 第10章 シャマンの儀礼的行為
57 1.シャマンの道具類と儀礼の場
58 2.治療儀礼の手順
59 3.シャマンのイニシエーション(ラポック儀礼)
60 4.シャマンの異言(1):身体的に不調な患者との対話
61 5.シャマンの異言(2):霊による病いの患者
62 6.シャマンの儀礼的行為と病因論の再生産
63 第11章 現代化の中で生きるシャマン
64 1.実践され続けるシャマニズム
65 2.2003年に出会ったラモDT
66 3.シャマンの儀礼的行為にみる変化
67 4.憑依する神々とその変容
68 5.人々はシャマンに何を求めてきたのか
69 6.依頼者・内容にみる変容
70 7.境界を越えるシャマニズム
71 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
ラダク シャーマニズム 民間療法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。