検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統建築の構法 

著者名 内田 祥哉/著
著者名ヨミ ウチダ ヨシチカ
出版者 市ケ谷出版社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫5218/18/2102279007一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002024358
書誌種別 図書
書名 日本の伝統建築の構法 
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ケンチク ノ コウホウ
柔軟性と寿命
言語区分 日本語
著者名 内田 祥哉/著
著者名ヨミ ウチダ ヨシチカ
出版地 東京
出版者 市ケ谷出版社
出版年月 2009.10
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-87071-284-3
ISBN 4-87071-284-3
数量 3,138p
大きさ 25cm
分類記号 521.8
件名 日本建築   木構造
内容紹介 木造建築の多様性、和風伝統住宅のフレキシビリティー、戦後の伝統木造建築の流れなど、建築構法の権威である著者が、日本の伝統建築の魅力と保存への想いを語る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 木造建築の多様性
2 伝統木造建築の多様性
3 木造住宅
4 第2章 和風伝統住宅のフレキシビリティー
5 和風建築と引き戸
6 壁の移動、柱の移動
7 なぜ増改築が自在なのか
8 増改築自在の範囲は畳モデュールの上で
9 規格生産に向いた「畳モデュール」
10 真壁造りのすべてが増改築自在であったか
11 和小屋化したプレハブの小屋組
12 和小屋の平面形のフレキシビリティー
13 和小屋のうま味
14 和小屋と真壁造りの合体
15 ヨーロッパに和小屋はないか
16 和小屋のルーツ
17 第3章 構法から見た桂離宮
18 桂離宮の増改築
19 背割り
20 チリじゃくり
21 継手・仕口と材料など
22 仕上げ
23 第4章 戦後の伝統木造建築の流れ
24 戦後の復興は国産材に頼る木造建築
25 日本の鉄筋コンクリート
26 都市不燃化に対する世論の高まり
27 森林資源の枯渇・木造建築の衰退
28 「木造建築研究フォラム」の発足
29 伝統的木造建築の新築
30 紆余曲折の社寺建築の新築
31 木造建築の衰退と復活
32 木の建築賞
33 4地域が一巡した
34 木材は水と太陽に恵まれた豊富な国産資源
35 第5章 文化財建造物見て歩き
36 旧閑谷学校講堂
37 第四高等中学校
38 第五高等中学校
39 松本高等学校
40 札幌農学校演武場(時計台)
41 自由学園明日館
42 渡辺家住宅・佐藤家住宅
43 成巽閣
44 如庵
45 浄土寺浄土堂
46 当麻寺東塔・西塔
47 正倉院正倉
48 第6章 建築の寿命
49 人間の寿命、住宅の寿命
50 コンクリート建築は歴史的建築物となり得るか
51 最近のコンクリートは、100年耐えられるか
52 鉄筋コンクリート建築の実態を知りたい
53 近代建築の保存と長寿建築対策
54 まとめ 構法の技術と建築物の寿命

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
521.8
日本建築 木構造
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。