検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物理学と核融合 

著者名 菊池 満/著
著者名ヨミ キクチ ミツル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架42956/6/1102200328一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002040380
書誌種別 図書
書名 物理学と核融合 
書名ヨミ ブツリガク ト カク ユウゴウ
言語区分 日本語
著者名 菊池 満/著
著者名ヨミ キクチ ミツル
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-87698-931-7
ISBN 4-87698-931-7
数量 7,258p
大きさ 21cm
分類記号 429.56
件名 核融合   プラズマ物理学
内容紹介 半世紀にわたり科学者をてこずらせたプラズマ不安定を乗り越え、核燃焼をおこすITERの建設が国際共同で始まった。核融合の原理とプラズマ閉じ込めの最新の物理体系を概観する。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学工学系研究科博士課程修了。日本原子力研究所/日本原子力研究開発機構上級研究主席。京都大学客員教授、大阪大学招聘教授。専門はプラズマ物理・核融合。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 物理と核融合
2 0.1 湯川秀樹と日本の核融合研究
3 0.2 物理と核融合
4 0.3 21世紀の物理研究対象としての燃焼プラズマ
5 第1章 地上の太陽:水素が生み出す無限のエネルギー
6 1.1 “ビッグバン”:核融合燃料の産みの親
7 1.2 “太陽”:重力によって閉じ込められた核融合炉
8 1.3 “フュージョン”:地上の太陽への挑戦
9 1.4 “プラズマ”:第四の物質状態
10 第2章 水素の融合反応:軽い原子核と核融合反応の理論
11 2.1 “核融合反応”:小さな木の実の融合
12 2.2 “重水素”:陽子と中性子が緩く結びついた原子核
13 2.3 “三重水素”ニュートリノと電子を放出する原子核
14 2.4 “中性子”:電荷のない素粒子
15 2.5 “ヘリウム”:魔法数で安定な元素
16 2.6 “断面積”:トンネル効果と共鳴が生み出す核融合反応
17 第3章 閉じ込め容器:閉じた磁場のトポロジーと力学平衡
18 3.1 “場”:磁場と閉じた磁場配位
19 3.2 “トポロジー”:静止点を持たない閉曲面
20 3.3 “座標”:トーラスにおける解析幾何
21 3.4 “力線力学”:磁力線のハミルトン力学
22 3.5 “磁気面”可積分な磁力線と隠れた対称性
23 3.6 “座標系”:浜田座標系とブーザ座標系
24 3.7 “稠密性”:1本の磁力線が密にトーラスを覆う
25 3.8 “あらわな対称性”:軸対称トーラスの力学平衡
26 3.9 “3次元力学平衡”:隠れた対称性を求めて
27 第4章 荷電粒子の運動:ラグランジュ・ハミルトン軌道力学
28 4.1 “変分原理”:ハミルトンの原理
29 4.2 “ラグランジュ・ハミルトン力学”:電磁場中の荷電粒子の運動
30 4.3 “リトルジョンの変分原理”:ガイド中心の軌道力学
31 4.4 “軌道力学”:磁束座標系のハミルトン軌道力学
32 4.5 “周期性と不変量”:磁気モーメントと縦断熱不変量
33 4.6 “座標不変性”:非正準変分原理とリー変換
34 4.7 “リー摂動論”:ジャイロ中心の軌道力学
35 第5章 プラズマの運動論:相空間の集団方程式
36 5.1 “相空間”:リウビルの定理とポアンカレの再帰定理
37 5.2 “力学と運動論”:可逆な個別方程式と非可逆な集団方程式
38 5.3 “ブラゾフ方程式”:保存量,時間反転対称性と連続スペクトル
39 5.4 “ランダウ減衰”:可逆方程式が生み出す非可逆現象
40 5.5 “クーロン対数”:クーロン場中の集団現象
41 5.6 “フォッカー・プランク方程式”:柔らかいクーロン衝突の統計
42 5.7 “ジャイロ中心の運動論”:ドリフト運動論とジャイロ運動論
43 第6章 磁気流体の安定性:エネルギー原理と流れと散逸
44 6.1 “安定性”:一般論
45 6.2 “理想磁気流体”:作用原理とエルミート作用素
46 6.3 “エネルギー原理”:ポテンシャルエネルギーとスペクトル
47 6.4 “Euler‐Lagrange方程式”:理想磁気流体のNewcomb方程式
48 6.5 “磁力線の張力”:キンクとティアリング
49 6.6 “磁場の曲率”:バルーニングと準モード展開
50 6.7 “流れ”:非エルミートFrieman‐Rotenberg方程式
51 第7章 波動力学:不均一プラズマ中の波の伝搬と共鳴
52 7.1 “アイコナル方程式”:波動伝搬の力学
53 7.2 “ラグランジェ波動力学”:無散逸系と散逸系
54 7.3 “冷たいプラズマ”:プラズマ波の分散関係と共鳴・遮断
55 7.4 “不均一プラズマ”:アルベン共鳴と連続スペクトル
56 7.5 “ドリフト波”:閉じ込めプラズマ中の普遍波
57 第8章 衝突輸送:閉じた磁場配位の新古典輸送
58 8.1 “無衝突プラズマ”:モーメント方程式と新古典粘性
59 8.2 “熱力学的力”:磁気面上の1次流れ
60 8.3 “摩擦力と粘性力”:磁気面平均の運動量・熱流バランス
61 8.4 “一般化されたオームの法則”:新古典電気伝導度
62 8.5 “一般化されたオームの法則Ⅱ”:ブートストラップ電流
63 8.6 “新古典輸送”:磁気面を横切る輸送
64 8.7 “新古典イオン熱拡散係数”:クーロン衝突によるイオン熱伝導
65 第9章 プラズマの乱れ:自己組織化臨界とその局所破れ
66 9.1 “非線形力学の概念”:力学系とアトラクター
67 9.2 “自己組織化臨界”:乱流熱輸送と臨界温度勾配
68 9.3 “カオスアトラクター”:ドリフト波乱流における3波相互作用
69 9.4 “構造形成”:シア流による乱流抑制と帯状流
70 第10章 核融合エネルギーの実現に向けて
71 10.1 エネルギー環境問題と核融合エネルギー
72 10.2 核融合プラズマ条件と主要3方式の閉じ込め研究の進展
73 10.3 ITERと幅広いアプローチ計画
74 10.4 低炭素社会実現のエネルギーオプション:核融合

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
429.56
核融合 プラズマ物理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。