検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

興福寺創建期の研究 

著者名 小林 裕子/著
著者名ヨミ コバヤシ ユウコ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫52181/113/1102249525一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002160918
書誌種別 図書
書名 興福寺創建期の研究 
書名ヨミ コウフクジ ソウケンキ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 小林 裕子/著
著者名ヨミ コバヤシ ユウコ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.1
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8055-0636-3
ISBN 4-8055-0636-3
数量 242p 図版6枚
大きさ 22cm
分類記号 521.818
件名 興福寺
内容紹介 平城京に藤原不比等が造営した興福寺とはいかなる寺院であったのか。興福寺の前身寺院に関する伝承なども再検討しつつ、文献、建築、仏像の各面から興福寺創建期の様相を明らかにする。
著者紹介 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学(美術史)専攻単位取得退学。専攻は日本・東洋美術史。博士(文学)学位取得。早稲田大学文学学術院、女子美術大学芸術学部等非常勤講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 興福寺の前身寺院
2 第一節 山階寺と厩坂寺に関する従来の研究
3 第二節 山階寺と厩坂寺の比定地
4 第三節 山階寺と厩坂寺の寺号
5 第二章 興福寺の草創を伝える史料
6 第一節 「山階流記」の成立年代とその内容
7 第二節 「旧記」の成立年代とその内容
8 第三節 「宝字記」の成立年代とその内容
9 第三章 中枢伽藍の造営
10 第一節 文献からみた興福寺の創建時期
11 第二節 近年の発掘調査結果の検討
12 第三節 中枢伽藍造営の意義と造営集団
13 第四節 中金堂の本尊
14 第四章 回廊外堂塔の造営
15 第一節 北円堂の造営
16 第二節 東金堂の造営
17 第三節 五重塔の造営
18 第四節 西金堂の造営
19 第五節 回廊外堂塔の造営計画と造興福寺仏殿司の設置
20 第五章 北円堂と中金堂の弥勒像
21 第一節 北円堂弥勒像の像容
22 第二節 中金堂弥勒像の像容
23 第三節 ふたつの弥勒像造像の意義
24 第六章 五重塔造営計画と塔基受認安置の四仏について
25 第一節 五重塔塔基初層南面の安置仏
26 第二節 四方四仏と四方浄土について
27 第三節 塔基四方四仏安置を構想した時期
28 第四節 五重塔塔基初層安置仏の構想をもたらした人物
29 第七章 西金堂釈迦集会像
30 第一節 十大弟子像と八部衆像
31 第二節 造仏所作物帳からみた西金堂造仏所
32 第三節 釈迦集会像の所依経典
33 第四節 釈迦集会像の制作目的
34 第八章 官寺化への道程
35 第一節 藤原不比等の興福寺造営プラン
36 第二節 造興福寺仏殿司設置の意義
37 第三節 興福寺の官寺化
38 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
521.818
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。