検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融システム改革50年の軌跡 

著者名 西村 吉正/著
著者名ヨミ ニシムラ ヨシマサ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架33821/101/2102412368一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002174933
書誌種別 図書
書名 金融システム改革50年の軌跡 
書名ヨミ キンユウ システム カイカク ゴジュウネン ノ キセキ
言語区分 日本語
著者名 西村 吉正/著
著者名ヨミ ニシムラ ヨシマサ
出版地 東京
出版者 金融財政事情研究会   きんざい(発売)
出版年月 2011.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-322-11752-3
ISBN 4-322-11752-3
数量 14,688p
大きさ 22cm
分類記号 338.21
件名 金融-日本   金融政策-歴史
注記 文献:p638~647 金融制度関連年表(1960~2010):p648~680
内容紹介 高度成長路線が定着した1960年以降、半世紀にわたり日本の金融システムがどのような問題に直面し、金融制度がどのように整備されてきたかを考察。金融にとどまらずその背景となる日本経済の推移にも言及する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 金融システム改革50年の軌跡
2 第1節 金融システム改革の年代別推移
3 第2節 金融システム改革の分野別動向
4 第Ⅰ部 60年代高度成長下の金融の正常化・効率化
5 《背景Ⅰ》60年代とはどういう時代だったのか
6 第1章 戦後経済の転型期と金融の正常化・効率化
7 第1節 戦後の金融制度とその特質
8 第2節 戦後金融システムの手直し
9 第3節 証券制度の整備と日銀特融
10 第4節 金融の効率化
11 第5節 公的金融部門(財政投融資制度)
12 第Ⅱ部 70年代2つのコクサイ化(市場リスクの登場)
13 《背景Ⅱ》70年代とはどういう時代だったのか
14 第2章 2つのコクサイ(国際・国債)化
15 第1節 内外からの国際化圧力
16 第2節 外為法の全面改正
17 第3節 内外にわたる国際化の展開
18 第4節 国債の大量発行と金利機能の活用
19 第5節 金利自由化の始まり
20 第3章 銀行法の全面改正
21 第1節 制度改正の背景と問題意識
22 第2節 答申の基本的な考え方
23 第3節 銀行法の改正と証取法との調整
24 第4節 中小企業金融専門機関制度の改正
25 第5節 1981年銀行法のもとでの自由化・弾力化の推移
26 第6節 資本市場の発展
27 第7節 この時期の金融制度改革の評価とその後
28 第Ⅲ部 80年代ジャパン・アズ・No.1
29 《背景Ⅲ》80年代とはどういう時代だったのか
30 第4章 金利の自由化と情報システム革命
31 第1節 「ガイアツ」による自由化の進展
32 第2節 金利の自由化
33 第3節 機械化と情報システム革命
34 第5章 子会社方式による相互参入
35 第1節 金融構造の変化と銀行経営
36 第2節 金融制度改革論議の始まり
37 第3節 制度改革論議の拡大と具体化
38 第4節 金融制度改革論議の決着
39 第5節 1992年金融制度改革法とその具体的進展
40 第6節 保険制度の改革
41 第6章 プラザ合意と金融の活況
42 第1節 プラザ合意とバブルの生成
43 第2節 バブル生成の要因
44 第3節 証券・資本市場の発展
45 第4節 BIS規制
46 第5節 バブル崩壊の兆し(証券・金融不祥事)
47 第Ⅳ部 90年代破綻処理とビッグバン
48 《背景Ⅳ》90年代とはどういう時代だったのか
49 第7章 バブル崩壊と護送船団方式の終焉
50 第1節 バブルの崩壊とその対応
51 第2節 破綻処理の始まり
52 第3節 住専問題
53 第4節 金融システム安定化への制度整備
54 第5節 ディスクロージャーの進展とその意義
55 第8章 日本版ビッグバン
56 第1節 日本版ビッグバンの提唱
57 第2節 先行して検討されていた改革
58 第3節 日本版ビッグバンの基本的考え方と特徴
59 第4節 1997年金融システム改革法
60 第5節 金融危機の収拾と新たな金融制度整備の試み
61 第9章 金融危機とその対応
62 第1節 金融危機の発生と金融システムの安定化
63 第2節 日銀法改正と財政・金融行政分離
64 第3節 信用秩序維持政策の再構築
65 第4節 金融の再編成
66 第Ⅴ部 00年代市場原理の進展と新たな金融インフラの模索
67 《背景Ⅴ》00年代とはどういう時代だったのか
68 第10章 「金融再生プログラム」と不良債権問題の収束
69 第1節 小泉内閣と構造改革
70 第2節 不良債権処理政策の評価
71 第3節 資本不足と公的資本注入
72 第4節 金融システム安定化制度の補完
73 第5節 産業再生
74 第11章 公的金融制度改革と郵政民営化
75 第1節 財政投融資改革
76 第2節 郵政改革
77 第3節 政策金融改革
78 第12章 市場型金融指向の金融インフラ整備
79 第1節 金融商品取引法の成立
80 第2節 各領域での金融インフラの整備
81 第3節 アメリカ発金融危機

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
338.21
金融-日本 金融政策-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。