検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世朝廷の官司制度 

著者名 遠藤 珠紀/著
著者名ヨミ エンドウ タマキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架32214/2/1102259835一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002188068
書誌種別 図書
書名 中世朝廷の官司制度 
書名ヨミ チュウセイ チョウテイ ノ カンシ セイド
言語区分 日本語
著者名 遠藤 珠紀/著
著者名ヨミ エンドウ タマキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.5
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-642-02900-1
ISBN 4-642-02900-1
数量 6,381,11p
大きさ 22cm
分類記号 322.14
件名 官職   日本-歴史-鎌倉時代
内容紹介 朝廷を支える諸官司の運営システムは、時代の推移に伴い合理化が進められてきた。実務役の下級官人層の動向に注目し、近年研究が深化する中世の官司を検討。朝廷制度の特質から「国家」について考察し、実像に迫る。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。同大学史料編纂所助教、博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 目的
3 二 朝廷官司制度研究史と本書の課題
4 三 本書の構成
5 第一部 下級官人から見る政務運営構造
6 第一章 外記局における中世的体制の成立
7 はじめに
8 一 局務家中原氏・清原氏の競合
9 二 局務家中原氏・清原氏の基盤
10 三 五位外記と六位外記
11 四 局外に対する意識
12 おわりに
13 第二章 局務中原氏と公事情報
14 はじめに
15 一 行事暦注の変遷
16 二 中原氏型暦注内容の検討
17 三 行事暦注の受容
18 四 行事暦注の規範テキストについて
19 おわりに
20 第三章 官務「家」・局務「家」の成立
21 はじめに
22 一 官務家の分流と成立
23 二 局務家の分流と成立
24 三 弁官・外記局の構成員
25 四 弁官局・外記局における業務分担
26 おわりに
27 補論 鎌倉中後期の中原氏西大路流
28 はじめに
29 一 中原師栄自筆説
30 二 記主の検討
31 三 下級官人層のネットワーク
32 おわりに
33 第四章 「非官司請負制的」経済官司の運営体制
34 はじめに
35 一 鎌倉前中期の修理職
36 二 鎌倉後期から南北朝期の修理職
37 三 内蔵寮における「官司請負」の成立
38 おわりに
39 第五章 「官司請負制的」局務家相伝諸寮司の運営体制
40 はじめに
41 一 局務家兼官諸官司の概要
42 二 諸官司の運営
43 三 年預再考
44 おわりに
45 第六章 暦道賀茂氏の変遷
46 はじめに
47 一 暦道賀茂氏の分流
48 二 公家社会での賀茂氏
49 三 相論から見た賀茂氏の様相
50 四 賀茂周平流
51 おわりに
52 第二部 古記録から見る政務運営構造
53 第一章 中世における具注暦の性格と変遷
54 はじめに
55 一 公家社会における暦の作成・流通
56 二 具注暦の形態と流通
57 三 日記と具注暦
58 おわりに
59 第二章 『兼仲卿記』にみる暦記の特質
60 はじめに
61 一 弘安七年記・正応元年記
62 二 永仁二年記
63 三 正安二年記
64 おわりに
65 翻刻 『勘仲記暦記』正応元年記
66 第三章 中世朝廷社会における公卿称号
67 はじめに
68 一 称号の性格
69 二 非固有名詞的称号
70 三 「一門」「家」と称号
71 四 中世の古記録における人名表記
72 おわりに
73 終章
74 一 まとめ
75 二 室町・近世への展望と今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
322.14
官職 日本-歴史-鎌倉時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。