蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
近世前期朝幕関係の研究
|
| 著者名 |
田中 暁龍/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ トシタツ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21052/100/ | 2102432048 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002202194 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近世前期朝幕関係の研究 |
| 書名ヨミ |
キンセイ ゼンキ チョウバク カンケイ ノ ケンキュウ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
田中 暁龍/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ トシタツ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2011.6 |
| 本体価格 |
¥10000 |
| ISBN |
978-4-642-03448-7 |
| ISBN |
4-642-03448-7 |
| 数量 |
6,264,7p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.52
|
| 件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
| 内容紹介 |
徳川政権に適合するよう構築された朝廷内制度は、霊元・東山天皇の在位期に画期を迎える。天皇の意志を明確化する朝廷に対し、家綱・綱吉政権は統制を強化した。幕府の対朝廷政策を検証し、朝幕関係の実態を究明する。 |
| 著者紹介 |
1961年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程社会科教育学専攻修了。桜美林大学准教授、博士(史学)。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 近世朝幕関係の研究と課題 |
|
|
|
|
| 2 |
第一章 寛文三年近習公家衆の成立と展開 |
|
|
|
|
| 3 |
はじめに |
|
|
|
|
| 4 |
一 霊元天皇近習衆の動向 |
|
|
|
|
| 5 |
二 近習小番の制度 |
|
|
|
|
| 6 |
おわりに |
|
|
|
|
| 7 |
第二章 寛文三年「禁裏御所御定目」再考 |
|
|
|
|
| 8 |
はじめに |
|
|
|
|
| 9 |
一 「仙洞御所」より出された法令 |
|
|
|
|
| 10 |
二 法令の効果 |
|
|
|
|
| 11 |
おわりに |
|
|
|
|
| 12 |
第三章 京都所司代板倉重矩と寛文期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 13 |
はじめに |
|
|
|
|
| 14 |
一 老中板倉重矩の京都所司代就任 |
|
|
|
|
| 15 |
二 京都所司代板倉重矩と朝廷 |
|
|
|
|
| 16 |
三 板倉重矩の老中復帰と武家伝奏中院通茂 |
|
|
|
|
| 17 |
おわりに |
|
|
|
|
| 18 |
第四章 議奏制の成立と寛文・延宝期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 19 |
はじめに |
|
|
|
|
| 20 |
一 議奏研究と問題の所在 |
|
|
|
|
| 21 |
二 御側衆の機能 |
|
|
|
|
| 22 |
三 御側衆と朝幕関係 |
|
|
|
|
| 23 |
おわりに |
|
|
|
|
| 24 |
第五章 延宝元年の公家処罰と法令の制定 |
|
|
|
|
| 25 |
はじめに |
|
|
|
|
| 26 |
一 延宝元年の公家処罰 |
|
|
|
|
| 27 |
二 法令の制定と展開 |
|
|
|
|
| 28 |
おわりに |
|
|
|
|
| 29 |
第六章 寛文~元禄期の公家処罰と朝幕関係 |
|
|
|
|
| 30 |
はじめに |
|
|
|
|
| 31 |
一 寛文~元禄期の公家処罰の概観 |
|
|
|
|
| 32 |
二 各時期の公家処罰とその背景 |
|
|
|
|
| 33 |
おわりに |
|
|
|
|
| 34 |
第七章 天和・貞享期の京都所司代勤方心得とその変容 |
|
|
|
|
| 35 |
はじめに |
|
|
|
|
| 36 |
一 江戸前期の勤方心得の内容とその変容 |
|
|
|
|
| 37 |
二 江戸中後期の勤方心得とその変容 |
|
|
|
|
| 38 |
おわりに |
|
|
|
|
| 39 |
第八章 京都所司代土屋政直と貞享期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 40 |
はじめに |
|
|
|
|
| 41 |
一 土屋政直の京都所司代就任 |
|
|
|
|
| 42 |
二 貞享三年末の所司代宛て老中奉書 |
|
|
|
|
| 43 |
三 譲位後の朝廷と土屋政直 |
|
|
|
|
| 44 |
おわりに |
|
|
|
|
| 45 |
第九章 近世朝廷の法制と秩序 |
|
|
|
|
| 46 |
はじめに |
|
|
|
|
| 47 |
一 近世初期の朝廷の法令 |
|
|
|
|
| 48 |
二 近世前期の朝廷の法令 |
|
|
|
|
| 49 |
三 近世後期の朝廷の法令 |
|
|
|
|
| 50 |
おわりに |
|
|
|
|
| 51 |
終章 近世前期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 52 |
はじめに |
|
|
|
|
| 53 |
一 慶長~寛永期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 54 |
二 寛文・延宝期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 55 |
三 天和~元禄期の朝幕関係 |
|
|
|
|
| 56 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ