1 |
第1章 地域密着型ケアシステムの必要性 |
|
|
|
|
2 |
第1節 生活圏域におけるケアシステム |
|
|
|
|
3 |
第2節 総合的なソーシャルワーク実践 |
|
|
|
|
4 |
第3節 個別支援と地域組織化をつなぐソーシャルワーク |
|
|
|
|
5 |
第4節 要件としてのジェネラリスト・ソーシャルワーク |
|
|
|
|
6 |
第2章 日本型コミュニティケアを問い直す |
|
|
|
|
7 |
第1節 日本型コミュニティケア黎明期 |
|
|
|
|
8 |
第2節 コミュニティケアから在宅福祉サービスへの転換 |
|
|
|
|
9 |
第3節 基礎構造改革とコミュニティケア |
|
|
|
|
10 |
第4節 コミュニティケア再考 |
|
|
|
|
11 |
第5節 コミュニティケアにおけるゆらぎ |
|
|
|
|
12 |
第3章 波及するネットワークの形成 |
|
|
|
|
13 |
第1節 日本におけるネットワーク・ネットワーキング論 |
|
|
|
|
14 |
第2節 ネットワーク論の限界 |
|
|
|
|
15 |
第3節 ソーシャル・キャピタル論 |
|
|
|
|
16 |
第4節 ソーシャルワーク実践へのソーシャル・キャピタル論の援用 |
|
|
|
|
17 |
第4章 コミュニティソーシャルワーク実践の検証研究 |
|
|
|
|
18 |
第1節 調査1:コミュニティソーシャルワーク実践へのアプローチの方向性 |
|
|
|
|
19 |
第2節 調査2:プログラム評価理論に基づく実践評価指標の抽出 |
|
|
|
|
20 |
第3節 調査3:コミュニティソーシャルワーカー実践実態調査 |
|
|
|
|
21 |
第4節 調査4:コミュニティソーシャルワーカーの形成するコミュニティケアネットワークの構造を把握する調査 |
|
|
|
|
22 |
第5節 調査5:コミュニティソーシャルワーカーへのインタビュー調査 |
|
|
|
|
23 |
第5章 柔らかく強いネットワークを目指して |
|
|
|
|
24 |
第1節 ゆらぐコミュニティへの対応 |
|
|
|
|
25 |
第2節 ネットワークの構造特徴 |
|
|
|
|
26 |
第3節 ソーシャルワーク実践としてのネットワーキング |
|
|
|
|
27 |
第4節 生き物としてのネットワーク |
|
|
|
|
28 |
第5節 ネットワークを意識した事例検討会の可能性 |
|
|
|
|
29 |
終章 ネットワーク研究の展開 |
|
|
|
|
30 |
第1節 本研究の限界と残された課題 |
|
|
|
|
31 |
第2節 今後のネットワーク研究計画 |
|
|
|
|