検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

為替レート制度選択の経済分析 

著者名 金京 拓司/著
著者名ヨミ キンキョウ タクジ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架33895/11/1102277842一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002232232
書誌種別 図書
書名 為替レート制度選択の経済分析 
書名ヨミ カワセ レート セイド センタク ノ ケイザイ ブンセキ
東アジア持続的成長の条件
言語区分 日本語
著者名 金京 拓司/著
著者名ヨミ キンキョウ タクジ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.9
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-492-44384-2
ISBN 4-492-44384-2
数量 11,214p
大きさ 22cm
分類記号 338.952
件名 外国為替   アジア(東部)-経済
注記 文献:p191~209
内容紹介 どのような為替レート制度が東アジア経済の持続的成長をもたらすのか。為替レート制度の選択が東アジア経済に及ぼす影響について分析し、域内政策協調の進め方、東アジア共同体構想の取り組み方などを提言する。
著者紹介 1963年東京生まれ。京都大学経済学部卒業。ロンドン大学経済学博士(Ph.D.)。財務省、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員等を経て、神戸大学大学院経済学研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 為替レート評価と経済パフォーマンス
2 第1節 為替レートのミスアライメント
3 第2節 均衡為替レート
4 第3節 為替レート政策の類型
5 第4節 為替レート制度の種類
6 第5節 最適通貨圏理論
7 第6節 為替レート制度と経済パフォーマンス
8 第7節 おわりに
9 第2章 アジア通貨危機の教訓
10 第1節 アジア通貨危機の背景
11 第2節 二極化仮説
12 第3節 韓国の通貨危機と為替レートのミスアライメント
13 第4節 おわりに
14 補論 変数の定義とデータの出所
15 第3章 ドル・ペッグ離脱の実態
16 第1節 事実上の為替レート制度
17 第2節 Frankel and Weiのアプローチ
18 第3節 多変量GARCHモデルによる実証分析
19 第4節 おわりに
20 第4章 コーポレート・ガバナンス改革
21 第1節 タイ
22 第2節 韓国
23 第3節 マレーシア
24 第4節 銀行再編の影響
25 第5節 おわりに
26 第5章 チェンマイ・イニシアティブ
27 第1節 CMIの原則
28 第2節 IMFリンクの意義
29 第3節 CMIのマルチ化
30 第4節 CMIの今後の課題
31 第5節 おわりに
32 補論 IMFの最後の貸し手機能
33 第6章 世界金融危機の影響
34 第1節 世界金融危機の背景
35 第2節 東アジア新興国経済への影響
36 第3節 VAR分析を用いた構造ショックの推定
37 第4節 おわりに
38 補論 アジア債券市場構想(ABMI)
39 第7章 中国経済の直面する課題
40 第1節 先行研究
41 第2節 人民元の均衡為替レートの推定
42 第3節 中国の為替レート制度改革の必要性
43 第4節 おわり
44 補論 変数の定義とデータの出所
45 終章 東アジア持続的成長の条件
46 第1節 東アジア新興国が選択すべき為替レート制度
47 第2節 東アジア域内における為替レート政策協調の進め方
48 第3節 東アジア共同体構想への取り組み

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
338.952
外国為替 アジア(東部)-経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。