検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期鎌倉政権の政治史 

著者名 木村 茂光/著
著者名ヨミ キムラ シゲミツ
出版者 同成社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21042/78/2102450912一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002239083
書誌種別 図書
書名 初期鎌倉政権の政治史 
書名ヨミ ショキ カマクラ セイケン ノ セイジシ
叢書名 同成社中世史選書
叢書番号 11
言語区分 日本語
著者名 木村 茂光/著
著者名ヨミ キムラ シゲミツ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2011.10
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-88621-579-6
ISBN 4-88621-579-6
数量 5,225p
大きさ 22cm
分類記号 210.42
件名 日本-歴史-鎌倉時代
内容紹介 頼朝挙兵から征夷大将軍就任までを区切りとする従来の研究への批判を問題意識に、頼朝死後の幕政との連続性も見据えて、内乱を勝ち抜いた武人政権が統治権力の主体として発展してゆく諸相を活写する。
著者紹介 1946年北海道生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京学芸大学教育学部教授。日本学術会議会員(史学委員会)。著書に「「国風文化」の時代」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 英雄論的武士論から職能論的武士論へ
2 一 武士像の転換
3 二 英雄論的武士論の成立と継受
4 三 職能論的武士論の登場と展開
5 四 アジア史のなかの武士論
6 Ⅰ 前史
7 第一章 一二世紀前半の武蔵国の政治情勢と村山氏
8 一 はじめに
9 二 村山党系図と秩父氏系図
10 三 一二世紀前半の関東の政治情勢
11 四 一二世紀中葉の武蔵国の政治情勢
12 第二章 大蔵合戦と秩父一族
13 一 はじめに
14 二 大蔵合戦の経過と評価
15 三 大蔵合戦の要因
16 四 内乱期の秩父家督
17 五 むすびにかえて
18 第三章 武蔵国橘樹郡稲毛荘の成立と開発
19 一 はじめに
20 二 平治元年検注の意味
21 三 応保二年・長寛元年年貢押取事件の背景
22 四 稲毛荘の成立事情
23 五 承安元年の検注と稲毛荘の開発
24 六 むすびにかえて
25 Ⅱ 内乱
26 第四章 黄瀬川と流人頼朝
27 一 はじめに
28 二 黄瀬川宿の構造
29 三 黄瀬川と頼朝
30 四 頼朝の政治的位置と木瀬川の境界性
31 五 むすびにかえて
32 第五章 鎌倉殿御使の政治史的位置
33 一 はじめに
34 二 鎌倉殿御使と鎌倉殿御使下文
35 三 元暦年間の畿内近国支配
36 四 鎌倉殿御使派遣の目的
37 五 むすびにかえて
38 Ⅲ 政権
39 第六章 富士巻狩りの政治史
40 一 はじめに
41 二 富士巻狩り以前の政治過程
42 三 頼朝発給文書からみた建久二・三年
43 四 富士巻狩りの政治的意味
44 五 むすびにかえて
45 第七章 建久六年頼朝上洛の政治史的意義
46 一 はじめに
47 二 建久六年の「境迎え」
48 三 上洛と頼家の元服
49 四 建久六年以後の幕府支配体制の整備
50 五 建久六年の政治史的意義
51 第八章 阿野全成・時元および源頼茂の乱の政治史的位置
52 一 はじめに
53 二 阿野全成の乱と時元の乱
54 三 阿野全成・時元のネットワーク
55 四 源頼茂の乱の実相
56 五 むすびにかえて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 茂光
2011
210.42
日本-歴史-鎌倉時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。