検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国文化大革命のダイナミクス 

著者名 谷川 真一/著
著者名ヨミ タニガワ シンイチ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22207/169/2102463877一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002245463
書誌種別 図書
書名 中国文化大革命のダイナミクス 
書名ヨミ チュウゴク ブンカ ダイカクメイ ノ ダイナミクス
言語区分 日本語
著者名 谷川 真一/著
著者名ヨミ タニガワ シンイチ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.10
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-275-00945-6
ISBN 4-275-00945-6
数量 12,227,24p
大きさ 22cm
分類記号 222.077
件名 中国文化大革命(1966~1976)
注記 文献:巻末p15~24
内容紹介 中国陝西省93県(文革当時)を事例に比較分析を行い、文革の実態について、その拡散プロセス、派閥抗争の原因と性格など、体系的・実証的に明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 文化大革命の動的分析に向けて
2 一 基層の社会構造からのアプローチ
3 二 エリート政治と大衆動員
4 三 国家・社会関係の流動化
5 四 プロセスとメカニズムを求めて
6 五 時期区分
7 六 県誌データ
8 第一章 「経験交流」と造反運動の拡散
9 一 問題提起と仮説
10 二 ブローカレッジとしての「経験交流」
11 三 工作組をめぐる政治プロセス
12 四 造反運動の第一波(一九六六年八月)
13 五 資反路線批判と造反運動の第二波(一〇月~一二月)
14 おわりに
15 第二章 造反派の成立から二極化へ
16 はじめに
17 一 造反派の形成
18 二 資反路線批判と「平反」要求-造反派の連合
19 三 党ネットワークによる動員
20 四 奪権闘争から派閥組織の二極化へ
21 おわりに
22 第三章 「支左」政策と軍の分裂
23 はじめに
24 一 軍の二重構造
25 二 軍隊「支左」政策に対する地方部隊の当初の反応
26 三 軍隊への攻撃
27 おわりに
28 第四章 軍の統一介入から局地紛争へ
29 はじめに
30 一 中央文革による介入-楡林地区の事例
31 二 解放軍主力部隊による統一介入-宝鶏地区の事例
32 おわりに
33 第五章 軍の分裂介入から「全面内戦」へ
34 一 分裂介入
35 二 武器の流出
36 三 武闘の県境を越えた拡がり
37 四 「全面内戦」
38 おわりに
39 第六章 軍の不介入から「全面内戦」へ
40 一 安康地区の事例
41 二 漢中地区の事例
42 おわりに
43 第七章 派閥による排他的支配と抑圧的暴力の拡大
44 一 派閥抗争の早期収束と排他的革命委員会(一九六七年一二月~一九六八年七月)
45 二 「群集専政指揮部」と対立派の弾圧(一九六八年五月~七月)
46 三 武闘の強制停止と包摂的革命委員会(一九六八年八、九月)
47 四 「階級隊列の純潔化」(一九六八年秋~一九六九年)
48 五 「一打三反」(一九七〇年~一九七一年)
49 おわりに
50 終章 一つのエピソードとしての文化大革命
51 一 文革のプロセスとメカニズム
52 二 一つのエピソードとしての文革-プロセスの連鎖
53 三 文革研究へのインプリケーション

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
222.077
中国文化大革命(1966〜1976)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。