検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然資源経済論入門 2

著者名 寺西 俊一/編著
著者名ヨミ テラニシ シュンイチ
出版者 中央経済社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A6104/112/22102555656一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002248055
書誌種別 図書
書名 自然資源経済論入門 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ シゼン シゲン ケイザイロン ニュウモン
各巻書名 農林水産業の再生を考える
言語区分 日本語
著者名 寺西 俊一/編著   石田 信隆/編著
著者名ヨミ テラニシ シュンイチ イシダ ノブタカ
出版地 東京
出版者 中央経済社
出版年月 2011.11
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-502-69110-2
ISBN 4-502-69110-2
数量 4,9,306p
大きさ 21cm
分類記号 610.4
件名 農業   林業   水産業
内容紹介 一橋大学の特別講義を再現。2では、農林水産業の再生と持続可能な発展に向けた課題や論点を多角的にとりあげ、その解決策となる指針を提示。東日本大震災による農林水産業の被害状況、復興・再生に向けた取り組みにも言及。
著者紹介 一橋大学大学院経済学研究科教授。自然資源経済論プロジェクト代表。環境経済・政策学会副会長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 東日本大震災と農林水産業の復興・再生
2 第Ⅰ部 農業・農村の再生に向けて
3 第1章 農業の今日的意義と日本農業再生への課題
4 はじめに
5 1 農業の発展と現実
6 2 農業の特性と市場の失敗
7 3 日本の農業再生への課題
8 第2章 農業・農政のあり方を考える
9 はじめに
10 1 世界の食料・日本の農業
11 2 日本農業再生への活路
12 3 農政を考える基本視点
13 4 近年の農政をめぐる主な出来事-水田農業を中心に
14 5 担い手政策をめぐって
15 6 米の生産調整をめぐって
16 7 食料自給率目標をめぐって
17 第3章 WTO・FTA・TPPと農業
18 はじめに
19 1 WTOとは
20 2 WTO農業交渉と日本農業
21 3 FTA・TPPと日本農業
22 4 貿易交渉と農業政策
23 おわりに
24 第Ⅱ部 海外にみる農林政策の動向
25 第4章 EUの農政改革と農業環境政策
26 はじめに
27 1 EUの農政改革-その背景と展開
28 2 農業生産にみる環境問題の所在
29 3 EU農政と農業・環境
30 おわりに
31 第5章 ヨーロッパの森林政策と日本の課題
32 はじめに
33 1 森林率と土地利用
34 2 森林政策の仕組み
35 3 フランスとドイツの森林政策の展開
36 4 日本の森林政策の展開と課題
37 第6章 新興国経済における農業・バイオ燃料-ブラジルにおける事例-
38 はじめに
39 1 BRICsが注目される理由
40 2 ブラジル経済の優位性
41 3 飛躍前のブラジル経済
42 4 ブラジルの農業における転換
43 5 ブラジル農業から学べること
44 6 ブラジル農業に潜む矛盾
45 第Ⅲ部 生態系保全と自然資源の管理・利用
46 第7章 生態系保全と自然資源管理をめぐる諸問題
47 はじめに
48 1 エゾシカの順応的管理
49 2 人とクマの緊張関係のある共存
50 3 クロマグロはいなくなるか
51 4 カワウはなぜ増えたのか
52 5 害獣問題と自然観の変遷
53 おわりに
54 第8章 水産資源の管理と利用を考える
55 はじめに
56 1 仮想的な湖での資源管理
57 2 日本の海域と水産資源
58 3 漁業ルールの理想と現実
59 おわりに
60 第9章 生態系サービスの経済的評価
61 はじめに
62 1 生態系サービスの価値
63 2 環境価値の評価手法
64 3 CVMによる評価例(屋久島の場合)
65 4 CVMと環境政策
66 おわりに
67 第Ⅳ部 自然資源経済をめぐる課題と展望
68 第10章 自然資源ガバナンス論へのアプローチ-森林コモンズから考える-
69 はじめに
70 1 森林利用様式の展開モデル:歴史的アプローチ
71 2 熱帯地域の特徴
72 3 自然資源保全のための3つの戦略
73 4 プロトタイプの協治設計指針(=協治原則)
74 おわりに
75 第11章 自然資源経済と物質循環-日本におけるバイオマス利用の可能性と現実-
76 はじめに
77 1 自然資源によるエネルギー供給のイメージ
78 2 バイオマス利用の可能性
79 3 日本におけるバイオマス利用推進政策とその評価
80 おわりに
81 第12章 自然資源経済と国際貿易-理論と政策に関する諸論点-
82 1 国際貿易の展開とその背後にあるもの
83 2 貿易理論の世界と自然資源経済
84 3 「貿易ルール」と自然資源経済
85 4 まとめにかえて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
610.4
農業 林業 水産業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。