検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開発主義の構造と心性 

著者名 町村 敬志/著
著者名ヨミ マチムラ タカシ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫6011/188/2102475878一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002256188
書誌種別 図書
書名 開発主義の構造と心性 
書名ヨミ カイハツ シュギ ノ コウゾウ ト シンセイ
戦後日本がダムでみた夢と現実
言語区分 日本語
著者名 町村 敬志/著
著者名ヨミ マチムラ タカシ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.12
本体価格 ¥7400
ISBN 978-4-275-00951-7
ISBN 4-275-00951-7
数量 15,465p
大きさ 22cm
分類記号 601.1
件名 地域開発   ダム
注記 文献:p439~454
内容紹介 戦後日本は、なぜこれほど「開発的なもの」に依存する社会となったのか? 佐久間ダムを事例に、開発主義を支えた心性やレジームの形成過程を、復興期ナショナリズムから、村の日常、記録映画までを横断しながら考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「充たされないもの」のありか
2 1 開発を求める心性の基盤
3 2 歴史的経路としての佐久間ダム
4 3 「開発」という思想、そして夢の彼方に
5 4 国土に充たされていく開発
6 5 「開発の時間、開発の空間」の構造分析をめざして
7 第Ⅰ部 国土に充たされていく開発
8 第1章 「残された国土」に充たされていく開発
9 1 開発と「国土」の遭遇
10 2 植民地の喪失と「過剰人口」
11 3 「体制」選択と開発
12 4 「主体化」される開発
13 5 おわりに
14 第2章 郷土建設から県域スケールの開発制度へ
15 1 模索される戦後開発
16 2 県というスケールにおける開発体制の形成
17 3 「県民運動」としての総合開発
18 4 全域化するレジームとしての「開発」
19 5 「開発知」の制度化
20 6 開発と空間スケール
21 第3章 「開発」受け入れのローカルな基盤
22 1 村を充たす「開発の時間、開発の空間」
23 2 地域に刻まれた「開発」の歴史
24 3 誘致に向かう主体たち
25 4 村の体験としての「開発」
26 5 割り当てられる「納得」と「決意」
27 6 「開発」の終わりへ
28 第4章 ダム建設の記憶とその構造
29 1 異なる記憶の収蔵庫としての地域
30 2 記憶の継承と社会的属性
31 3 「開発の記憶」の残り方
32 4 ダムを背負い続けるということ
33 5 ポスト「開発」への道
34 第Ⅱ部 表象に埋め込まれていく開発
35 第5章 「開発映画」の誕生
36 1 開発と映像
37 2 『佐久間ダム』撮影に至る経緯
38 3 『世紀の記録映画』の誕生へ
39 第6章 立ち上げられる開発の表象
40 1 二つの「佐久間ダム」映画
41 2 岩波版『佐久間ダム』は、何を描かなかったのか
42 3 切断の論理
43 4 創出される「思考と行為の新しい領域」
44 5 「意味」の亀裂から立ち上がる「開発」イメージ
45 第7章 『佐久間ダム』を観た/観せたのは誰か
46 1 「観られた」開発映画としての『佐久間ダム』
47 2 東南アジア映画祭への出品
48 3 開発主義体制の成立と動員される映像
49 4 「人間と機械の叙事詩」への道
50 5 「映像」浸透の草の根
51 6 人びとが観たものは何か
52 第8章 可視化と不可視化のポリティックス
53 1 創出された「開発」映像
54 2 「開発映画」誕生の現場
55 3 スポンサード映画における作為とリアル
56 4 「ロマンと工程」か、技術記録か
57 5 「巨大ダム建設時代」の映像技師たち
58 6 ドキュメンタリー映画における「過剰な意味」
59 第9章 映画人たちの動員と抵抗
60 1 大ダム建設時代と映画
61 2 「PR映画の壁」と映画人の「主体性」
62 3 「青年のフシ穴のような瞳」
63 4 テレビの文法
64 5 岩波映画・その後
65 終章 新しい「復興」の時代を前にして
66 1 戦後開発とは何であったのか
67 2 ぶれ続ける心性の行方
68 3 加担と動員の歴史を繰り返さないために

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
601.1
地域開発 ダム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。