検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボルハルト・ショアー現代有機化学 下

著者名 K.P.C.Vollhardt/[著]
著者名ヨミ K P C Vollhardt
出版者 化学同人
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫4370/59/21102284300一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002257013
書誌種別 図書
書名 ボルハルト・ショアー現代有機化学 下
巻次(漢字)
書名ヨミ ボルハルト ショアー ゲンダイ ユウキ カガク
版表示 第6版
言語区分 日本語
著者名 K.P.C.Vollhardt/[著]   N.E.Schore/[著]   古賀 憲司/監訳   野依 良治/監訳   村橋 俊一/監訳   大嶌 幸一郎/訳   小田嶋 和徳/訳   小松 満男/訳   戸部 義人/訳
著者名ヨミ K P C Vollhardt N E Schore コガ ケンジ ノヨリ リョウジ ムラハシ シュンイチ オオシマ コウイチロウ オダシマ カズノリ コマツ ミツオ トベ ヨシト
著者名原綴 Vollhardt K.Peter C. Schore Neil E.
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2011.12
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7598-1473-6
ISBN 4-7598-1473-6
数量 9p,p820~1542 71p
大きさ 26cm
分類記号 437
件名 有機化学
注記 原タイトル:Organic chemistry 原著第6版の翻訳
内容紹介 自学自習に適した有機化学のテキスト。暗記より理解に重点を置き、多彩な図を豊富に掲載。実践的な問題の解き方が身につくよう、合成戦略や構造の解析手法も詳説する。演習問題も多数収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 15章 ベンゼンと芳香族性
2 15-1 ベンゼンの命名
3 15-2 ベンゼンの構造と共鳴エネルギー:芳香族性を初めて概観する
4 15-3 ベンゼンのπ分子軌道
5 15-4 ベンゼン環の分光学的特徴
6 15-5 多環ベンゼン系炭化水素
7 15-6 その他の環状ポリエン:Hückel則
8 15-7 Hückel則と電荷をもつ分子
9 15-8 ベンゼン誘導体の合成:芳香族求電子置換反応
10 15-9 ベンゼンのハロゲン化:触媒の必要性
11 15-10 ベンゼンのニトロ化とスルホン化
12 15-11 Friedel-Craftsアルキル化
13 15-12 Friedel-Craftsアルキル化の制約
14 15-13 Friedel-Craftsアシル化(アルカノイル化)
15 16章 ベンゼン誘導体への求電子攻撃
16 16-1 ベンゼン環上の置換基による活性化と不活性化
17 16-2 アルキル基の誘起効果による配向性
18 16-3 ベンゼン環と共役している置換基の配向性
19 16-4 二置換ベンゼンに対する求電子攻撃
20 16-5 置換ベンゼンの合成戦略
21 16-6 多環ベンゼン系炭化水素の反応性
22 16-7 多環芳香族炭化水素とがん
23 17章 アルデヒドとケトン
24 17-1 アルデヒドおよびケトンの命名
25 17-2 カルボニル基の構造
26 17-3 アルデヒドおよびケトンの分光学的な性質
27 17-4 アルデヒドおよびケトンの合成
28 17-5 カルボニル基の反応性:付加反応の機構
29 17-6 水の付加による水和物の生成
30 17-7 アルコールの付加によるヘミアセタールおよびアセタールの生成
31 17-8 保護基としてのアセタール
32 17-9 アンモニアおよびその誘導体の求核付加反応
33 17-10 カルボニル基の脱酸素反応
34 17-11 シアン化水素の付加によるシアノヒドリンの生成
35 17-12 リンイリドの付加:Wittig反応
36 17-13 ペルオキシカルボン酸による酸化:Baeyer-Villiger酸化
37 17-14 酸化によるアルデヒドの化学的検出
38 18章 エノール,エノラートとアルドール縮合
39 18-1 アルデヒドおよびケトンの酸性度:エノラートイオン
40 18-2 ケト-エノール平衡
41 18-3 アルデヒドおよびケトンのハロゲン化
42 18-4 アルデヒドおよびケトンのアルキル化
43 18-5 エノラートによるカルボニル基への攻撃:アルドール縮合
44 18-6 交差アルドール縮合
45 18-7 分子内アルドール縮合
46 18-8 α,β-不飽和アルデヒドおよびケトンの性質
47 18-9 α,β-不飽和アルデヒドおよびケトンへの共役付加反応
48 18-10 有機金属反応剤の1,2-付加および1,4-付加
49 18-11 エノラートイオンの共役付加反応:Michael付加およびRobinson環化
50 19章 カルボン酸
51 19-1 カルボン酸の命名
52 19-2 カルボン酸の構造的および物理的性質
53 19-3 カルボン酸のスペクトルおよび質量分析法
54 19-4 カルボン酸の酸性および塩基性
55 19-5 カルボン酸の工業的合成
56 19-6 カルボキシ官能基の導入法
57 19-7 カルボキシ炭素における置換反応:付加-脱離機構
58 19-8 カルボン酸誘導体:ハロゲン化アシルおよび酸無水物
59 19-9 カルボン酸誘導体:エステル
60 19-10 カルボン酸誘導体:アミド
61 19-11 水素化アルミニウムリチウムによるカルボン酸の還元
62 19-12 カルボキシ基の隣接位の臭素化:Hell-Volhard-Zelinsky反応
63 19-13 カルボン酸の生物活性
64 20章 カルボン酸誘導体
65 20-1 カルボン酸誘導体の相対的反応性,構造,およびスペクトル
66 20-2 ハロゲン化アシルの化学
67 20-3 カルボン酸無水物の化学
68 20-4 エステルの化学的性質
69 20-5 自然界に存在するエステル:ろう,脂肪,油,脂質
70 20-6 アミド:最も反応性が低いカルボン酸誘導体
71 20-7 アミダートとそのハロゲン化反応:Hofmann転位
72 20-8 アルカンニトリル:特殊なカルボン酸誘導体
73 21章 アミンおよびその誘導体
74 21-1 アミンの命名
75 21-2 アミンの構造と物理的性質
76 21-3 アミノ基の分光法
77 21-4 アミンの酸性度と塩基性度
78 21-5 アルキル化によるアミンの合成
79 21-6 還元アミノ化によるアミンの合成
80 21-7 カルボン酸アミドからのアミンの合成
81 21-8 第四級アンモニウム塩の反応:Hofmann脱離
82 21-9 Mannich反応:イミニウムイオンによるエノールのアルキル化
83 21-10 アミンのニトロソ化
84 22章 ベンゼンの置換基の反応性
85 22-1 フェニルメチル炭素の反応性:ベンジル型共鳴による安定化
86 22-2 ベンジル位の酸化と還元
87 22-3 フェノールの命名と性質
88 22-4 フェノールの合成:芳香族求核置換反応
89 22-5 フェノールのアルコールとしての化学的挙動
90 22-6 フェノールの求電子置換反応
91 22-7 ベンゼン環を含む電子環状反応:Claisen転位
92 22-8 フェノールの酸化:ベンゾキノン
93 22-9 自然界における酸化還元過程
94 22-10 アレーンジアゾニウム塩
95 22-11 アレーンジアゾニウム塩の求電子置換反応:ジアゾカップリング
96 23章 エステルエノラートとClaisen縮合
97 23-1 β-ジカルボニル化合物:Claisen縮合
98 23-2 合成中間体としてのβ-ジカルボニル化合物
99 23-3 β-ジカルボニルアニオンの化学:Michael付加
100 23-4 アシルアニオン等価体:α-ヒドロキシケトンの合成
101 24章 炭水化物
102 24-1 炭水化物の名称と構造
103 24-2 糖の立体配座および環状構造
104 24-3 単糖のアノマー:グルコースの変旋光
105 24-4 多官能性化合物としての糖の化学:カルボン酸への酸化
106 24-5 糖の酸化的開裂
107 24-6 単糖からアルジトールへの還元
108 24-7 カルボニル基とアミン誘導体との縮合
109 24-8 エステルおよびエーテルの生成:グリコシド
110 24-9 糖の1段階ずつの構築および分解
111 24-10 アルドースの相対配置:構造決定の練習
112 24-11 自然界に存在する複雑な糖:二糖
113 24-12 自然界に存在する多糖とその他の糖
114 25章 ヘテロ環化合物
115 25-1 ヘテロ環化合物の命名
116 25-2 非芳香族ヘテロ環化合物
117 25-3 芳香族ヘテロシクロペンタジエンの構造と性質
118 25-4 芳香族ヘテロシクロペンタジエンの反応
119 25-5 ピリジン(アザベンゼン)の構造と合成
120 25-6 ピリジンの反応
121 25-7 キノリンとイソキノリン:ベンゾピリジン
122 25-8 アルカロイド:自然界に存在する強力な生理活性をもつ含窒素ヘテロ環化合物
123 26章 アミノ酸,ペプチド,タンパク質,核酸
124 26-1 アミノ酸の構造と性質
125 26-2 アミノ酸の合成:アミンおよびカルボン酸の化学の組合せ
126 26-3 アミノ酸の純粋なエナンチオマーの合成
127 26-4 ペプチドとタンパク質:アミノ酸のオリゴマーならびにポリマー
128 26-5 一次構造の決定:アミノ酸の配列決定
129 26-6 ポリペプチドの合成:保護基を利用するという問題
130 26-7 Merrifieldのペプチド固相合成法
131 26-8 自然界に存在するポリペプチド:タンパク質ミオグロビンおよびヘモグロビンによる酸素の輸送
132 26-9 タンパク質の生合成:核酸
133 26-10 RNAにより媒介されるタンパク質の合成
134 26-11 DNAの配列決定と合成:遺伝子工学の礎石

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

K.P.C.Vollhardt N.E.Schore 古賀 憲司 野依 良治 村橋 俊一 大嶌 幸一郎 小田…
2011
437
有機化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。