蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 資料種別 | 状態 | 個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31921/25/ | 0106335737 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002297924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朴正煕の対日・対米外交 |
書名ヨミ |
パク チョンヒ ノ タイニチ タイベイ ガイコウ |
|
冷戦変容期韓国の政策,1968~1973年 |
叢書名 |
国際政治・日本外交叢書
|
叢書番号 |
13 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
劉 仙姫/著
|
著者名ヨミ |
リュウ センキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-623-06332-1 |
ISBN |
4-623-06332-1 |
数量 |
7,314,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.2101
|
件名 |
韓国-対外関係-日本-歴史
韓国-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
個人件名 |
朴 正煕 |
注記 |
文献:p299~312 |
内容紹介 |
朴正煕が「自主意識」に基づき、受難の歴史を経験した朝鮮半島をめぐる情勢を逆転させ、国際社会に進み出て韓国の実力を示そうとした姿を紹介。併せて冷戦変容期の韓国がどのような手段で影響力を維持しようとしたかも解明。 |
著者紹介 |
1972年韓国生まれ。韓国外国語大学ロシア語科卒。京都大学博士(法学)。京都大学法学研究科研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 冷戦変容期の日米韓三カ国関係の見直し |
|
|
|
|
2 |
第1章 自主国家への基盤づくり |
|
|
|
|
3 |
1 国連を媒体とする日米韓連携体制の起源 |
|
|
|
|
4 |
2 米韓相互防衛条約の締結 |
|
|
|
|
5 |
3 朴正煕時代の到来 |
|
|
|
|
6 |
第2章 転換期における日米韓関係 |
|
|
|
|
7 |
1 一九六八年初頭の北朝鮮の挑発 |
|
|
|
|
8 |
2 「佐藤・ニクソン共同声明」までの韓国の安保外交 |
|
|
|
|
9 |
第3章 駐韓米軍削減決定をめぐる日米韓関係 |
|
|
|
|
10 |
1 NSSM-27と「韓国条項」 |
|
|
|
|
11 |
2 駐韓米軍削減決定と韓国軍近代化問題 |
|
|
|
|
12 |
3 駐韓米軍削減決定に対する日本の対応 |
|
|
|
|
13 |
第4章 国連の朝鮮問題討議をめぐる日米韓関係 |
|
|
|
|
14 |
1 中国代表権問題をめぐる日米協議と韓国の対応 |
|
|
|
|
15 |
2 ニクソン訪中発表前後の情勢 |
|
|
|
|
16 |
3 第二六回国連総会 |
|
|
|
|
17 |
第5章 「七・四南北共同声明」から維新体制宣布までの日米韓関係 |
|
|
|
|
18 |
1 対北朝鮮関係をめぐって揺れ動く三カ国 |
|
|
|
|
19 |
2 南北共存への試みと国際的地位をめぐる競争 |
|
|
|
|
20 |
3 維新体制宣布 |
|
|
|
|
21 |
第6章 朴正煕の平和体制構築構想 |
|
|
|
|
22 |
1 金大中の「四大国保障論」 |
|
|
|
|
23 |
2 朴政権における平和構築プログラムの立案 |
|
|
|
|
24 |
3 朝鮮問題をめぐる米中間の機密外交 |
|
|
|
|
25 |
第7章 日本政府の韓国に対する経済協力政策 |
|
|
|
|
26 |
1 日本の対韓経済援助の特徴 |
|
|
|
|
27 |
2 日韓経済協力体制の変化 |
|
|
|
|
28 |
終章 冷戦変容期における朴正煕外交の意義と限界 |
|
|
|
|
前のページへ