検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芥川龍之介中国題材作品と病 

著者名 孔 月/著
著者名ヨミ コウ ゲツ
出版者 学術出版会
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/アリ 70/2102534558一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002347913
書誌種別 図書
書名 芥川龍之介中国題材作品と病 
書名ヨミ アクタガワ リュウノスケ チュウゴク ダイザイ サクヒン ト ヤマイ
叢書名 学術叢書
言語区分 日本語
著者名 孔 月/著
著者名ヨミ コウ ゲツ
出版地 東京
出版者 学術出版会   日本図書センター(発売)
出版年月 2012.9
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-284-10369-5
ISBN 4-284-10369-5
数量 227p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
件名 中国   病気(文学上)
個人件名 芥川 竜之介
注記 文献:p215~225
内容紹介 芥川龍之介はなぜ中国題材小説に「病」を患っている人物を登場させなければならなかったのか? 6篇の作品をあげ、芥川の中国題材小説における「病」や「狂気」の問題を明らかにする。
著者紹介 1975年中国生まれ。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科文芸・言語専攻修了、博士(文学)。大連理工大学外国語学院講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 1 他者、女性、帝国と病の関わり
3 2 病の位相
4 第Ⅰ章 「治療」と「病」の寓意
5 1 はじめに
6 2 芥川の「酒虫」と典拠の「酒蟲」
7 3 <病>の寓意-大正五年前後のメディア言説を通して
8 4 <治療>の寓意-物語の<内部>と<外部>の照応を通して
9 5 <蛮僧>と学校教育
10 6 三つの答えのトリック性
11 7 おわりに
12 第Ⅱ章 <病>と植民地の出会い
13 1 はじめに
14 2 背景としての一九二〇年代の中国
15 3 金花の「奇蹟」物語-根底にあるもの
16 4 金花の見た夢-「支那化」された「基督」
17 5 「混血児」の発狂、その表象をめぐって
18 6 おわりに
19 第Ⅲ章 隠喩としての<狂気>
20 1 はじめに
21 2 怪奇現象をめぐる言説-「婆さん」の語りを通して
22 3 隠喩としての<狂気>-明治二〇年代と大正期における<病>言説
23 4 お蓮の自己分裂と「支那服の女」という表象
24 5 おわりに
25 第Ⅳ章 偶像の時代・精神の自由
26 1 はじめに
27 2 帝国の権化としてのN将軍-三人の兵卒を通して
28 3 露探斬首の逸話-田口一等卒と穂積中佐の視点から
29 4 外国人武官と穂積中佐の視点を導入する意図
30 5 大正期青年の抱いたN将軍像
31 6 おわりに
32 第Ⅴ章 「馬の脚」における帝国日本の表象
33 1 はじめに
34 2 表象その(1)-北京の三菱・本願寺布教師、そして<馬の脚>
35 3 表象その(2)-同仁病院・順天時報
36 4 主人公半三郎の分裂
37 5 「馬の脚」のテクストと<外部>コンテクスト
38 6 おわりに
39 第Ⅵ章 「僕」の<支那趣味>装置
40 1 はじめに
41 2 プロローグについて
42 3 人血ビスケット事件に向けられるまなざし(1)-「僕」のまなざしを通して
43 4 人血ビスケット事件に向けられるまなざし(2)-譚のまなざしを通して
44 5 長沙の<支那人>たち-表象と意図
45 6 おわりに
46 結章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
910.268
芥川 竜之介 中国 病気(文学上)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。