検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越境する日本人家族と教育 

著者名 額賀 美紗子/著
著者名ヨミ ヌカガ ミサコ
出版者 勁草書房
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3715/85/2102554111一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100024203
書誌種別 図書
書名 越境する日本人家族と教育 
書名ヨミ エッキョウ スル ニホンジン カゾク ト キョウイク
「グローバル型能力」育成の葛藤
言語区分 日本語
著者名 額賀 美紗子/著
著者名ヨミ ヌカガ ミサコ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2013.1
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-326-25083-7
ISBN 4-326-25083-7
数量 8,224p
大きさ 22cm
分類記号 371.5
件名 海外子女教育
注記 文献:p207〜214
内容紹介 グローバリゼーションという大きな流れが、ローカルな場で生み出される人々の教育戦略、アイデンティティ、能力や感情にどのような影響を与えているかを、ロサンゼルスに住む日本人の母親と子どもの視点に立って明らかにする。
著者紹介 1977年東京都生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部博士課程修了。博士(社会学)。和光大学現代人間学部専任講師。
目次タイトル 序章 越境する日本人家族とグローバル化の圧力
1.グローバリゼーションがもたらす変化 2.トランスナショナル化する教育戦略・アイデンティティ・能力 3.分析枠組み 4.研究の対象と方法 5.本書の構成
第Ⅰ部:家族・学校・コミュニティ
第1章 2つの国に繫ぎとめられる心性の構築
1.越境ハビトゥスを獲得する母親たち 2.越境ハビトゥスの芽生え 3.越境ハビトゥスの定着 4.越境ハビトゥス獲得の構造的条件
第2章 トランスナショナルな教育戦略の構築
1.越境空間における「パーフェクト・マザー」とは? 2.教育目標 3.徹底した母親業 4.親密な親子関係の形成 5.「良い日本人ママ」の構築と葛藤 6.越境空間における新しい文化とアイデンティティの創造
第3章 子どもたちの教育機会
1.アメリカの学校 2.日本人補習授業校 3.塾 4.教育の私事化と教育機会
第Ⅱ部 子どもたちのトランスナショナルな日常世界
第4章 柔軟な日本人アイデンティティの形成
1.「日本人」「アメリカ人」「アジア系」を混成する語り 2.「日本人」であることの意味 3.「同化」でも「分離」でもないハイブリッドな適応
第5章 複数の文化的空間と順応力の形成
1.多様な文化的越境のスタイル 2.文化的越境スタイルの比較考察 3.順応力を培うことの困難 4.順応力の形成要因 5.他者のために活かされる順応力
第6章 子ども文化と社交力の形成
1.境界交渉と子ども文化 2.エスニック境界をつくる 3.エスニック境界を超える 4.他者に開かれた関係性づくり
第7章 帰国後の「グローバル型能力」と日本の学校文化
1.帰国後の子どもたちの進路 2.越境空間における柔軟な日本人アイデンティティの再形成 3.越境ハビトゥスと日本の同調圧力への批判的まなざし 4.「グローバル型能力」による変革の可能性 5.「グローバル型能力」を育む学校文化の創造に向けて
終章 グローバル時代の日本人アイデンティティと能力のゆくえ
1.トランスナショナルな視角からみた日本人家族 2.「グローバル型能力」を育てることの意義と課題 3.国境を超える教育と社会の構想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
371.5
海外子女教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。