検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケミカルバイオロジー 

著者名 Herbert Waldmann/[編]
著者名ヨミ Herbert Waldmann
出版者 丸善出版
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架464/55/1102336747一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100028728
書誌種別 図書
書名 ケミカルバイオロジー 
書名ヨミ ケミカル バイオロジー
成功事例から学ぶ研究戦略
言語区分 日本語
著者名 Herbert Waldmann/[編]   Petra Janning/[編]   長野 哲雄/監訳   萩原 正敏/監訳
著者名ヨミ Herbert Waldmann Petra Janning ナガノ テツオ ハギワラ マサトシ
著者名原綴 Waldmann Herbert Janning Petra
出版地 東京
出版者 丸善出版
出版年月 2013.1
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-621-08626-1
ISBN 4-621-08626-1
数量 31,293p
大きさ 21cm
分類記号 464
件名 生化学
注記 原タイトル:Chemical biology
内容紹介 さまざまなアイデアと手法によるケミカルバイオロジー研究の成功例を、その発想・背景・研究戦略から具体的実験手法、今後の展開・問題点に到るまで丁寧に解説する。
目次タイトル 1 酵母を利用したケミカルデノミクスへのアプローチ
1.1 はじめに 1.2 生物学的課題 1.3 化学的アプローチ 1.4 ケミカルバイオロジー研究への展開-ケミカルデノミクスにおけるプロファイリング:低分子化合物作用機序の解明 1.5 まとめ
2 標的タンパク質と相互作用する未知パートナー分子を同定するためのマイクロアレイ利用法
2.1 はじめに 2.2 生物学的課題 2.3 化学的アプローチ 2.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 2.5 まとめ
3 ケミカルバイオロジーのための化合物群合成
3.1 はじめに 3.2 ケミカルプローブ-生物学的な帰結を伴う化学からの問いかけ 3.3 構造多様性指向型合成法(DOS) 3.4 生物学指向型合成法(BIOS) 3.5 まとめ
4 WNT/β-カテニン経路の同定と機能解析
4.1 はじめに 4.2 生物学的課題 4.3 化学的アプローチ 4.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 4.5 まとめ
5 システインプロテアーゼの活性に基づいたタンパク質プロファイリング
5.1 はじめに 5.2 生物学的課題 5.3 化学的アプローチ 5.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 5.5 まとめ
6 光親和性標識法による抗生物質リネゾリドの標的分子および結合部位の同定
6.1 はじめに 6.2 生物学的課題 6.3 化学的アプローチ 6.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 6.5 まとめ
7 局部攻撃:キナーゼ阻害剤の設計とターゲット酵素工学の組合せ
7.1 はじめに 7.2 生物学的課題 7.3 ケミカルジェネティクス的アプローチ 7.4 ケミカルバイオロジー研究への展開:ASKAテクノロジー-分子生物学における応用 7.5 まとめ
8 低分子によるタンパク質-タンパク質相互作用の制御
8.1 はじめに 8.2 生物学的課題 8.3 化学的アプローチ 8.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 8.5 まとめ
9 生細胞内での標的タンパク質分解
9.1 はじめに 9.2 生物学的課題 9.3 化学的アプローチ 9.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 9.5 まとめ
10 トラポキシンB:全合成からエピジェネティクスまで
10.1 はじめに 10.2 生物学的課題 10.3 化学的アプローチ 10.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 10.5 まとめ
11 ネイティブケミカルライゲーション-タンパク質化学合成の方法論
11.1 はじめに 11.2 タンパク質化学合成への挑戦 11.3 化学的アプローチ-ネイティブケミカルライゲーション 11.4 ケミカルバイオロジー研究への展開-Ras-RBD系への応用 11.5 まとめ
12 半合成タンパク質の調整とタンパク質トランススプライシング機構の研究のための分割型インテインの利用
12.1 はじめに 12.2 生物学的課題 12.3 化学的アプローチ 12.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 12.5 まとめ
13 半合成タンパク質を用いたRasサイクルの解明
13.1 はじめに 13.2 生物学的課題 13.3 化学的アプローチ 13.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 13.5 まとめ
14 半合成プレニル化タンパク質を用いたRab GTPaseのリサイクリングに関する研究
14.1 はじめに 14.2 生物学的課題 14.3 化学的アプローチ 14.4 生物学的研究への展開 14.5 まとめ
15 MUC1の細胞表面糖ペプチドエピトープを用いたモデルがんワクチンの開発
15.1 はじめに 15.2 生物学的課題 15.3 化学的アプローチ 15.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 15.5 まとめ
16 細胞表層の糖鎖イメージングのための生物オルトゴナル反応を利用したケミカルレポーター導入法
16.1 はじめに 16.2 生物学的課題 16.3 化学的アプローチ 16.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 16.5 まとめ
17 配列特異的DNA結合分子によるタンパク質のリクルートと転写調節
17.1 はじめに 17.2 生物学的課題-低分子でDNAを狙う 17.3 化学的アプローチ-ポリアミドの理解 17.4 ケミカルバイオロジー研究への展開-ポリアミドの生物学的応用 17.5 まとめ
18 グアニン四重鎖リガンドを利用したc-MYCの転写調節機構の解明
18.1 はじめに 18.2 生物学的課題 18.3 化学的アプローチ 18.4 ケミカルバイオロジー研究への展開 18.5 まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
464
生化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。