検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザイン/近代建築史 

著者名 柏木 博/共著
著者名ヨミ カシワギ ヒロシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架75702/39/2102561410一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100042250
書誌種別 図書
書名 デザイン/近代建築史 
書名ヨミ デザイン キンダイ ケンチクシ
1851年から現代まで
言語区分 日本語
著者名 柏木 博/共著   松葉 一清/共著
著者名ヨミ カシワギ ヒロシ マツバ カズキヨ
出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-306-09424-6
ISBN 4-306-09424-6
数量 182p
大きさ 21cm
分類記号 757.02
件名 デザイン-歴史   近代建築
注記 文献:p178
内容紹介 インテリア、プロダクトから超高層ビル、都市デザインまで、近代以降のデザインと建築の系譜を相互に結びつけながらヴィジュアルに解説。「デザイン史」は社会思想を、「近代建築史」は都市構築と文化の動向を意識して綴る。
著者紹介 1946年神戸市生まれ。武蔵野美術大学産業デザイン学科卒。デザイン評論家、武蔵野美術大学教授。
目次タイトル 第1章 1850年代→1880年代 クリスタル・パレスからアーツ・アンド・クラフツへ
産業技術革新の実りとしての生活芸術への着目 <デザイン編> デザイン事始め、「大英博覧会」と「赤い家」 <建築編> 「個」と「メトロポリス」を読み解く複線の史観
第2章 1880年代→1900年代 マッキントッシュ、ウィーン分離派からアール・ヌーボーへ
世紀末の流動社会と表現 <デザイン編> ポスター、家具、そして都市と室内 <建築編> 渦巻く新様式のきらめき
第3章 1900年代→1920年代 ドイツ工作連盟からバウハウス、モダンデザインの成立へ
規格化によるモダンデザイン成立 <デザイン編> 規格化とフォーディズムがもたらす新時代 <建築編> フォーディズム、メディア、警句の建築家
第4章 1920年代→1940年代 アール・デコ〜ヨーロッパからアメリカへ
消費の拡大とアメリカの貢献 <デザイン編> モダンライフを切り拓くデザイン <建築編> 政治と商業の狭間に揺れた最後の装飾様式アール・デコ
第5章 1940年代→1960年代 ローウィ以後〜工業デザインの確立と消費市場
戦時体制と復興 <デザイン編> 新大陸に開花した高度工業化時代のデザイン <建築編> 世界制覇をなし遂げたモダニズムの黄金時代
第6章 1960年代→現在 政治、経済、情報環境の絶え間ざる変化の渦中で
モダンデザインの変質と脱近代 <デザイン編> 異議申し立てを超えて <建築編> 建築本来の価値体系への回帰を目指すポスト・モダン



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柏木 博 松葉 一清
2013
757.02
デザイン-歴史 近代建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。