検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後道徳教育の再考 

著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 文化書房博文社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3716/33/2102569535一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100053205
書誌種別 図書
書名 戦後道徳教育の再考 
書名ヨミ センゴ ドウトク キョウイク ノ サイコウ
天野貞祐とその時代
言語区分 日本語
著者名 貝塚 茂樹/著
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版地 東京
出版者 文化書房博文社
出版年月 2013.4
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-8301-1239-3
ISBN 4-8301-1239-3
数量 247p
大きさ 19cm
分類記号 371.6
件名 道徳教育-歴史
個人件名 天野 貞祐
内容紹介 戦後教育史で重要な役割を果たした天野貞祐を軸に戦後道徳教育の歩みを再考。「修身科」復活と「国民実践要領」の制定という文相時代の問題提起とその意味や、内村鑑三との関係、自由学園との関わりなどを検討する。
目次タイトル 第一章 文相天野貞祐における道徳教育問題
一 はじめに 二 天野の道徳教育論と文相就任 三 天野の道徳教育論の検討 四 道徳教育をめぐる天野発言と「逆コース」 五 おわりに
第二章 天野貞祐の道徳教育論と『道理の感覚』
一 はじめに 二 天野における「道理」 三 『道理の感覚』における修身科批判 四 知育と道徳教育の関係 五 『道理の感覚』と「心境の変化」の間 六 おわりに
第三章 文相天野貞祐の国家論と「戦後」認識
一 はじめに 二 天野における国家論の構造 三 文相天野における「戦後」認識と「愛国心」 四 おわりに
第四章 天野貞祐における教育基本法と「戦後」認識
一 はじめに 二 天野における「戦後」の意味 三 教育基本法制定過程における天野発言の検討 四 おわりに
第五章 天野貞祐における「自由」と「戦後」
一 はじめに 二 天野における「自由」の定義と人格 三 天野における「自由」の構造 四 天野における「戦後」と「自由」 五 おわりに
第六章 天野貞祐と内村鑑三
一 はじめに 二 内村との出会いと『後世への最大遺物』 三 内村鑑三の歴史観と天野貞祐 四 天野の愛国心と内村鑑三 五 天野における宗教と道理 六 おわりに
第七章 天野貞祐と自由学園
一 はじめに 二 天野と自由学園の教育理念 三 自由学園における天野の講話 四 おわりに
第八章 戦後の道徳教育における「宗教的情操」の教育史的検討
一 はじめに 二 戦後教育改革と「宗教的情操」問題 三 教育政策における「宗教的情操」理解の分化 四 教育基本法と「心のノート」 五 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貝塚 茂樹
2013
371.6
天野 貞祐 道徳教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。