タイトルコード |
1000100053228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実験農芸化学 |
書名ヨミ |
ジッケン ノウゲイ カガク |
|
21世紀のバイオサイエンス |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・応用生命工学専攻/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ダイガクイン ノウガク セイメイ カガク ケンキュウカ オウヨウ セイメイ カガク センコウ オウヨウ セイメイ コウガク センコウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-254-43115-5 |
ISBN |
4-254-43115-5 |
数量 |
13,285p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
613.3
|
件名 |
農芸化学-実験
|
内容紹介 |
農芸化学実験手法について、東京大学の学生実験でとりあげている項目を中心にまとめる。実験に関連した基礎知識の解説も掲載。歴史的成果や最新の研究成果を紹介するコラムも充実。見返しに表あり。 |
目次タイトル |
第1章 農芸化学実験基礎事項 |
|
1.1 実験室における心得 1.2 ガラス器具 1.3 加熱・乾燥器具 1.4 ガラス細工 1.5 試薬 1.6 はかり(電子てんびん) 1.7 測容器 1.8 溶液 1.9 液体中の沈殿,微小粒子の分離 1.10 データの統計解析 1.11 実験基本装置 |
|
第2章 無機成分分析実験法 |
|
2.1 重量分祈の基礎 2.2 容量分析の基礎 2.3 錯体利用分析法 2.4 機器分析法 2.5 生物試料の前処理法 2.6 主要無機成分定量法 2.7 無機成分混合液からの分離定量 |
|
第3章 土壌実験法 |
|
3.1 土壌試料の採取と調製 3.2 化学的性質 3.3 物理的性質 3.4 土壌微生物の作用 3.5 実験例:湛水土壌の還元化過程と物質変化 |
|
第4章 低分子有機化合物取扱い法 |
|
4.1 有機化合物の分離-種々の精製原理とクロマトグラフィー 4.2 有機化合物の同定-分析機器を用いた化合物の構造決定 4.3 有機化合物の分離・同定に関する実験例 4.4 有機化合物の合成 |
|
第5章 食品由来成分実験法 |
|
5.1 糖質 5.2 脂質 5.3 タンパク質 5.4 ビタミン・色素成分 5.5 実験例 |
|
第6章 タンパク質・酵素実験法 |
|
6.1 タンパク質 6.2 酵素 6.3 実験例 |
|
第7章 応用微生物学実験法 |
|
7.1 応用微生物学実験法における特色と注意 7.2 基本的操作 7.3 微生物の培養法 7.4 微生物の性質と形態 7.5 核酸 7.6 組換えDNA実験法 7.7 個別実験法 |
|
第8章 植物実験法 |
|
8.1 植物栽培法 8.2 遺伝子組換え植物の作出法と解析法 8.3 分子生物学的手法を用いた植物解析実験 8.4 プロトプラストの単離と核の観察 8.5 実験例 |
|
第9章 動物および動物細胞実験法 |
|
9.1 動物実験を行うにあたっての心構え 9.2 飼料の調製と分析 9.3 実験動物の取扱いと投与試験法および生体試料の調製 9.4 各種動物試験法と生体成分の分析 9.5 動物細胞実験法 9.6 実験例 |
|
第10章 ラジオアイソトープ実験法 |
|
10.1 ラジオアイソトープ実験における注意 10.2 RIの定量や汚染検査のための検出方法・検出器 10.3 オートラジオグラフィ 10.4 実験例 10.5 サーベイメーターによる汚染検査の方法 |
|
第11章 生命科学データベースの概要 |
|
11.1 キーワード検索 11.2 ホモロジー検索 |