検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分水と支配 

著者名 井黒 忍/著
著者名ヨミ イグロ シノブ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫61432/5/2102579200一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100070403
書誌種別 図書
書名 分水と支配 
書名ヨミ ブンスイ ト シハイ
金・モンゴル時代華北の水利と農業
叢書名 早稲田大学学術叢書
叢書番号 26
言語区分 日本語
著者名 井黒 忍/著
著者名ヨミ イグロ シノブ
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2013.5
本体価格 ¥8400
ISBN 978-4-657-13703-6
ISBN 4-657-13703-6
数量 5,442,22p
大きさ 22cm
分類記号 614.3221
件名 農業水利-歴史   中国(北部)-農業-歴史
注記 文献:p420〜442
内容紹介 12〜14世紀、金・モンゴル帝国統治下の華北地域を対象に、水利および農業に関わる諸問題を考察。水利用・水利祭祀に関する歴史的な事例、国家主導のもとで連動してなされた農地・水利・地域開発の展開などを取り上げる。
著者紹介 1974年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位認定退学。博士(文学・京都大学)。早稲田大学高等研究所招聘研究員。
目次タイトル 序論
第一節 問題設定 第二節 本書の構成
第一部 水利
第一章 水利碑の分類と性格
はじめに 第一節 水利石刻の分類 第二節 水利碑の分類 第三節 水利碑の特性 小結
第二章 石碑の行方
はじめに 第一節 洪洞霍泉水利と広勝寺水神廟 第二節 「都総管鎮国定両県水碑」現代語訳 第三節 水案から見た霍泉水利の展開 第四節 二つの金碑 第五節 金初の多重権力構造と地域社会の対応 第六節 渠条の作成と水利秩序の再編 小結
第三章 切り取られた一場面
はじめに 第一節 翼城翔皐泉水利と喬沢廟 第二節 宋金時代における水案 第三節 「大朝断定使水日時記」現代語訳 第四節 水案の裁定者たち-漢人世侯とジョチ家の支配 第五節 水案の当事者たち-地域社会の動向 第六節 水の分配と管理に対する公権力の関与 小結
第四章 祈雨祭祀と信仰圏の広がり
はじめに 第一節 陽城析城山と湯王信仰 第二節 湯王信仰に見る取水儀礼 第三節 至元一七年「湯帝行宮碑記」の矛盾 第四節 本宮・行宮体系確立の背景 小結
第二部 開発
第五章 農地開発と涇渠整備
はじめに 第一節 『長安志図』の編纂 第二節 オゴデイ時代の渭北地域開発 第三節 至元年間における華北農業水利振興策の展開 小結
第六章 屯田経営と水利開発
はじめに 第一節 屯田総管府の設置 第二節 関中屯田の構成 第三節 王御史渠の開削と維持管理 第四節 陝西行台の水利整備 小結
第七章 京兆の復興と地域開発
はじめに 第一節 灞橋の架設 第二節 灞橋架設の背景 第三節 京兆宣聖廟の修復 第四節 安西王府の建設 第五節 資材の調達 第六節 「張記」の背景 小結
第三部 農業
第八章 巡按と勧農
はじめに 第一節 金代の地方監察官制 第二節 モンゴル時代の地方監察官制 第三節 農業振興と勤務評定 第四節 勧農と監察の一体化 小結
第九章 区田法実施に見る金・モンゴル時代農業政策の一断面
はじめに 第一節 金代章宗朝における区田法の実施 第二節 区田法の継承と展開 第三節 救荒策としての区田法 小結
第一〇章 モンゴル時代区田法の技術的検討
はじめに 第一節 モンゴル時代区田法関連史料について 第二節 栽培作物と栽培方法 第三節 区園地の構造 第四節 桑栽培との組み合わせ 小結



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
農業水利-歴史 中国(北部)-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。