検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横井小楠の弟子たち 

著者名 花立 三郎/著
著者名ヨミ ハナタチ サブロウ
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A28194/1/2102581039一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100074621
書誌種別 図書
書名 横井小楠の弟子たち 
書名ヨミ ヨコイ ショウナン ノ デシタチ
熊本実学派の人々
言語区分 日本語
著者名 花立 三郎/著
著者名ヨミ ハナタチ サブロウ
出版地 東京
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-89434-921-6
ISBN 4-89434-921-6
数量 505p
大きさ 22cm
分類記号 281.94
件名 伝記-熊本県
個人件名 横井 小楠
内容紹介 幕末・維新期に「公共」思想を基軸として、来たるべき世界像を唱導した実学思想家・横井小楠。その理想と世界観に多大な影響を受け、近代日本に雄飛した門弟8名の人物像と業績を掘り起こし、「横井小楠山脈」の全貌に迫る。
著者紹介 1919〜2007年。熊本県生まれ。國學院大学卒業。尚絅短期大学等を経て熊本大学教授。専攻は日本近代史。横井小楠研究会を開き、横井小楠研究の発展に尽力した。著書に「大江義塾」等。
目次タイトル 横井小楠の弟子たち
明治初期における中央と地方
一 横井小楠とその弟子たち 二 藩政改革 三 県民会 四 自由民権運動
牛嶋五一郎
はしがき 一 略歴 二 幕府の対外交渉を批判する 三 小楠の士道忘却事件を報ずる 四 横浜鎖港問題で幕府混乱の状況を報告する 五 肥後藩海軍の起り 六 肥後藩副役奉行となる 七 肥後藩軍船主任を命ぜられる 八 龍驤艦長となる 結語
荘村助右衛門
徳富一敬
はしがき 一 一敬の青少年時代 二 一敬小楠堂に入る 三 一敬の役職時代 四 一敬の探索行 五 一敬の政治活動
<補1>徳富一敬の研究
内藤泰吉
はじめに 一 南関時代 二 西洋医学を学ぶ 三 小楠を開国に転ず 四 長崎遊学 五 文久二年小楠に近侍 六 外様御医師御雇となる 七 長崎再遊学 終わりに
河瀬典次
一 父河瀬安兵衛のこと 二 小楠随順の時代 三 殖産興業に尽す 四 実業界における社会的活動
山田武甫
はしがき 一 修学時代 二 肥後藩士時代 三 熊本藩藩政改革 四 敦賀権令時代 五 自由民権運動時代 結び
<補2>『海西日報』の発刊事情
はじめに 一 新聞発刊への動機 二 新聞発刊の問題点 三 山田の募金行脚 四 新聞発刊難航す 五 『海西日報』発刊 むすびに
<補3>大同団結運動と熊本改進党
はしがき 一 旧九州改進党親睦会を開く 二 大同団結運動起る 三 大同団結運動と徳富蘇峰 四 紫溟会の反応 五 旧九州改進党と大同団結運動 むすび
嘉悦氏房
はしがき 一 生いたち 二 小楠塾に入る 三 副使として薩藩へ差遣される 四 参予会議当時の状況を報ずる 五 第一回長州征討のために肥薩連合の策を講ずる 六 在国社友に水藩脱徒の動静等を報ず 七 第一次征長後の様子を報ずる 八 第二次征長に反対する 九 肥後征討を鎮める 一〇 官途につく 一一 実学党政権に就く 一二 広取学校を開校する 一三 共立学舎を創立 むすび
安場保和
はしがき 一 小楠塾に入る 二 小楠に随って福井へ行く 三 新政府に仕える 四 胆沢県大参事となる 五 実学党政権に参加する 六 自由民権運動に対決する あとがき
熊本実学派列伝
横井小楠門下生列伝 一 江口栄次郎 二 不破敬之助・源次郎 三 中西純一 四 内野健次 五 上塚実勝 六 西田八左衛門 七 永嶺仁十郎 八 神足十郎助 九 野中宗育 一〇 伊藤某 一一 安藤弥太 一二 三村市彦 一三 馬淵慎助 一四 原田作助 あとがき
近代的教養の成立
はじめに 一 家庭における読書 二 元田塾時代の読書 三 兼坂塾時代の読書 四 熊本洋学校時代の読書 五 同志社時代の読書 六 大江義塾時代の読書 結論にかえて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
横井 小楠 伝記-熊本県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。